秋… だよね。  | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

アッ… という間に季節は移ろい、今はもう秋…

♪ いまは… もう秋 だれも いない海… ♪

こういう歌を連想される貴方…
ははは…

中年ですなぁ。
この歌は『誰もいない海』、トワ・エ・モア。
知らない???
そう、若い方は知らなくて当然でございます。


♪ あきでもないのぉにぃ~ ひとこいしくてぇ~ ♪

こんな歌を連想する貴方も、
ははは…

思いっきり中年でございます。
本田路津子の『秋でもないのに』でしたねぇ。

やっぱりワタシのような70年代に青春期を過ごした者にはこういう歌がツイツイ浮かんでくるのでございます。


秋… 
そうですねぇ、秋と言えばこの歌!!!っていうのは年代によって違いますからね。
ワタシの場合は…


■秋桜(こすもす)
  山口百恵ちゃんの大ヒット曲。やっぱりランキングの上位です。

■木枯らしに抱かれて
 ご存じキョンキョン。可愛かったなぁ…。
 この曲も秋には聴きたい曲かも。
 それはそうと、キョンキョンが… な、な、なんでロンブー・淳なんかと…。
 ああ、安室ちゃんに続いてキョンキョンもあの毒牙にかかったのかぁ!?
 サイテーでございますなぁ。
 ははは…、今、芸能界を騒がしておるそうでございます。芸能界は興味ないけど

■秋止符
 アリスの名曲ですよね。
 ♪ 左利きのあなたの~ ♪ で始まる切ない歌。
 ゆっくりと哀愁のあるメロディと共に過去を捨てる女性、谷村新司の世界ですなぁ。
 
■September
 竹内まりあ…。軽快な曲とは裏腹に9月の別れを歌ってましたねぇ。
 やっぱり秋は、別れの季節でしょうか…

■少年時代
 井上陽水最大の大ヒット曲…。
 ♪ なつがすぎ~ 風アザミ ♪ 
 んっ? 
 風アザミ? それなに? そうです、これは陽水が勝手に作った言葉のようです。
 風アザミって種類のアザミも無いし、そういう言葉も無かったモンね。語呂が良いよね。
 こういうのが陽水らしい。 流れるようなリズムがステキだよね。
  
■楓
 スピッツだよなぁ。どことなく、優しくて、そして切ない…

■サウダージ
 ポルノグラフィティ…。何でこんなグループ名にしたんだろう?
 こういう曲もアリかなと…
  
■ヴィヴァルディの 四季第3番『秋』
 マンマだよね。
 ベタですがクラシック界で秋と言えばやっぱりコレでしょう。

■ピアノソナタ 第11番 イ短調 K331 第3楽章トルコ行進曲
 モーツアルト。いやいや、タダ単に運動会でかかる音楽を連想しただけ…

 そう言えば、ベートーベンのハ短調op.27『月光』も入るかも…

枯れ葉とか、まだまだ『秋に聴きたい曲』はイッパイありますよねぇ。 

あれっ???
秋の曲の話になっちゃった…


ホントはそんなつもりで書きだしたんじゃなかったんだけど、秋から歌を連想してしまってこんな話になっちゃいました。


もとへ…

ホントに書こうとした話題はこちらです。

イメージ 1


青空にはためく幟…

そうなんです、秋祭りの神社の幟です。

ワタシ、何を隠そう、なぁんにも隠せヘンケド…、実は自治会の役員をしておりましてね。
で、昨日みんなと秋祭りの幟を立てたのでございます。

秋、実りの秋…
収穫を感謝して行うのが『秋祭り』ですよねぇ。

そう言えば、
村の鎮守の神様… と言いましょうか、文部省唱歌にこういうのがありましたよね


  村祭り

  村の鎮守の 神様の
  今日はめでたい 御祭日
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  朝から聞こえる 笛太鼓

今年も豊年 満作で
  村は総出の 大祭
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  夜まで賑う 宮の森


ワタシの住んでいるところでも、氏神様である某神社の秋祭りがあるのでございます。

獅子舞はいったんは廃れていたのが、地元有志で保存会が出来て最近になって復活しました。
各家々を回って家内安全、厄除け、悪魔払い、疫病退治、商売繁盛などを行います。

古くから伝わる地域の伝統である秋祭り。

昔は、友人や親戚縁者を招いて『大宴会』を催したものですが、最近はそういうことも無いのが残念ですねぇ、コレも時代でしょうか。

とにかく、今年もやって来た秋祭りの季節。

幟を立てて、気分もグッと盛り上がります。


秋祭り…

自然を大切にし、神さまに実りを感謝する… 日本の伝統行事ですよね。
次世代に伝えたいものです。