奈良の朝散歩… 第3回目、完結編でございます…って、そんな大層&大袈裟な!?
第1回目は、JR奈良駅前からスタートし、猿沢池、興福寺、東大寺まで。第2回目は、二月堂三月堂、そして若草山までのお話しでした。
ココまで話しを引っ張ってまだ、朝7時です。5時50分頃散歩スタートですから1時間と10分少々の出来事を2回に分けるなんざぁ~、あ~たぁ、引っ張りすぎですなぁ、それだけイラン話しが多いと言うことでございます。では、第3回目完結編、ウロチョロしながらお散歩を続けましょう。
ちなみに、今回の朝歩きのコースは次の通りです。

見にくい地図でゴメンナサイね。
見えますか?
見えますか?
青色がVOL.1
赤色がVOL.2
緑色がVOL.3、今回のお話しするところです。
赤色がVOL.2
緑色がVOL.3、今回のお話しするところです。
さて、では、お話しに入りましょうか…。で、今回はあまりくだらんダジャレはやめて(少なくして!?)おきましょう、だって疲れるでしょう、みんな!?

若草山から春日大社に向かって歩きます。
若草山周辺にはお土産物屋さんだとか旅館が多く建ち並んでいます。
若草山周辺にはお土産物屋さんだとか旅館が多く建ち並んでいます。
旅館の周りに鹿が来ています。小さくて見にくいですか?
旅館のオジサンが言ってます…。
『こら! 鹿! 邪魔や! りょかんかい!(どかんかい!?) 』って朝っぱらから苦しい…。
旅館のオジサンが言ってます…。
『こら! 鹿! 邪魔や! りょかんかい!(どかんかい!?) 』って朝っぱらから苦しい…。

若草山から春日大社に向かう道は『水谷(みずや)道』と申します。
この道(『路』という方が情緒がある)は春日大社から若草山、手向山、そして二月堂へと続く参詣道、『南都の巡礼道』でもありました。
『南都』って聞き慣れていない人も多いかと思います。関西地方ではよく知られているのですが、それ以外の方はご存じじゃないかも知れませんね。
『南都』とは平城京、すなわち奈良の異称なのです。京都の北都(つまり、平安京)に対して言う言葉ですね。
だから、正しくは『何と綺麗な平城京』と覚えた710年なのですが、『なんと』は『南都』とかけたシャレなのです。ようやるわぁ~。
…ってホンマやろか? ワタシが勝手に解釈しているだけかも知れませんが。
この道(『路』という方が情緒がある)は春日大社から若草山、手向山、そして二月堂へと続く参詣道、『南都の巡礼道』でもありました。
『南都』って聞き慣れていない人も多いかと思います。関西地方ではよく知られているのですが、それ以外の方はご存じじゃないかも知れませんね。
『南都』とは平城京、すなわち奈良の異称なのです。京都の北都(つまり、平安京)に対して言う言葉ですね。
だから、正しくは『何と綺麗な平城京』と覚えた710年なのですが、『なんと』は『南都』とかけたシャレなのです。ようやるわぁ~。
…ってホンマやろか? ワタシが勝手に解釈しているだけかも知れませんが。
で、その参詣道を歩きます。
何回?
3回、さんかい…、さんけい…、さんけいどう…。
な、な、なんとぉ~! 南都ぉ~!
もうエエがな…。
何回?
3回、さんかい…、さんけい…、さんけいどう…。
な、な、なんとぉ~! 南都ぉ~!
もうエエがな…。

石段が続く『南都巡礼道』…
で、春日大社の周りには多くの祠があります。
で、春日大社の周りには多くの祠があります。

春日大社までにある色んな神社…、そんな小さな神社のヒトツがこれです。
『一言主神社(ひとことぬし神社)』。
読んで字の如くでございます。真心を込めて『一言(ひとこと)だけ』お願い知れば必ず願いをかなえてくれる…、カンバンにもそう書いているじゃありませんか。
『一言主神社(ひとことぬし神社)』。
読んで字の如くでございます。真心を込めて『一言(ひとこと)だけ』お願い知れば必ず願いをかなえてくれる…、カンバンにもそう書いているじゃありませんか。
じゃあ、何をお願いしましょうか????
ん~、悩みます。
欲深いワタシ…、煩悩をイッパイ持っているワタシ…、一言だけって言っても…。
欲深いワタシ…、煩悩をイッパイ持っているワタシ…、一言だけって言っても…。
健康?
金運?
商売繁盛?
立身出世?
家族仲良く?
交通安全?
金運?
商売繁盛?
立身出世?
家族仲良く?
交通安全?
ああ、イッパイ有り過ぎる…
どうすりゃイイのさ思案橋…
どうすりゃイイのさ思案橋…
おっ、! ひらめいた! 簡単じゃないか! 一言だけやろ!
『全てワタシの思い通りになりますように!』
ほら、ひとつヤンか!
一言やろ!
一言やろ!
…って、そんな欲呆けなことを考えたらアカンのです。
では、ここはひとつ、本当にひとつ!
『世の中が平和でありますように』と願うワタシなのでありました。ホンマかいなぁ~!?
では、ここはひとつ、本当にひとつ!
『世の中が平和でありますように』と願うワタシなのでありました。ホンマかいなぁ~!?
次ぎ行こ!

石の灯籠(とうろう)が整然と並んでいます。重たいですよ。
とうろう(取ろう)としてもダメ!?
とうろう(取ろう)としてもダメ!?

朱塗りの柱の間を通ります。
朱だけに『しゅリ抜けます(すりぬけ?)』 ああ、サ、サ、サ・ン・ソぉ~、く・く・くるじい…。
朱だけに『しゅリ抜けます(すりぬけ?)』 ああ、サ、サ、サ・ン・ソぉ~、く・く・くるじい…。

幣殿・舞殿(へいでん、ぶでん)
ビックリせぇへンでぇ~。へいでん…、それを言うなら『へいぜん(平然)』やろっっっ!

南門…、春日大社正面の楼門です。
何も言えません、この門の前に立つと…。『なんもん~言えん、なんも言えん、なんにも言えん』、南門でした。
春日大社は遷都された710年に藤原不比等が氏神である鹿島神を祀り、春日神と称したことに始まります。南都、いや、何と1300年の歴史を有する由緒ある神社なのです。世界遺産やし…。


本来の参道は、このように広くてスゴク長いのです。

世界遺産だモン、World Heritage Committee やモン。
で、世界遺産って一体何?
簡単に言うと、地球規模で脈々と受け継がれてきた大切な世界の宝物ということですね。種類には、文化遺産、自然遺産、複合遺産と大きく3つに分けられます。
で、その数はと言うと、文化遺産 679、自然遺産 174、文化・自然複合遺産 25
で合計すると878件。
日本には11件の文化遺産と3件の自然遺産、合計14件が登録されています。
法隆寺地域の仏教建造(奈良県)、姫路城(兵庫県)、古都京都の文化財(京都府、滋賀県)、白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)、原爆ドーム(広島の平和記念碑)、厳島神社(広島県)、古都奈良の文化財(奈良県)、日光の社寺(栃木県)、琉球王国のグスクおよび関連遺産群(沖縄県)、紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)、石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)。以上が文化遺産です。
自然遺産 白神山地(青森県、秋田県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)の3件が自然遺産です。国別の数で見ると、世界の中では多い方かも知れませんね。
簡単に言うと、地球規模で脈々と受け継がれてきた大切な世界の宝物ということですね。種類には、文化遺産、自然遺産、複合遺産と大きく3つに分けられます。
で、その数はと言うと、文化遺産 679、自然遺産 174、文化・自然複合遺産 25
で合計すると878件。
日本には11件の文化遺産と3件の自然遺産、合計14件が登録されています。
法隆寺地域の仏教建造(奈良県)、姫路城(兵庫県)、古都京都の文化財(京都府、滋賀県)、白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)、原爆ドーム(広島の平和記念碑)、厳島神社(広島県)、古都奈良の文化財(奈良県)、日光の社寺(栃木県)、琉球王国のグスクおよび関連遺産群(沖縄県)、紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)、石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)。以上が文化遺産です。
自然遺産 白神山地(青森県、秋田県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)の3件が自然遺産です。国別の数で見ると、世界の中では多い方かも知れませんね。
春日大社の周りは奈良公園・飛火野…

芝生の広場が続いています。
総面積約660ヘクタールだって…。
わかれヘン~、広すぎ!
総面積約660ヘクタールだって…。
わかれヘン~、広すぎ!
芝生で気持ちいい~!

って、寝っ転がろうと思えば、奈良公園名物『鹿のふん』でございます。
お気を付けなされぃ…。
お気を付けなされぃ…。
春日大社の赤門をでれば、すぐにあるのがココ…。

かの有名な老舗割烹『菊水楼』です。高いでぇ~。

これで街中に戻って参りました。
そろそろ開店の準備を始めている商店街を通り抜けると、JR奈良駅。
そろそろ開店の準備を始めている商店街を通り抜けると、JR奈良駅。

奈良駅前の旧駅舎です。これは2代目駅舎として昭和9年に建てられたモノですが、駅周辺整理と新駅舎建築により解体する予定が市民より反対運動が起こったため、解体せずに素あったところから18m横へ移転(曳き家工法による)したみたいです。
これからどんな風に利用していくかはまだ決まっていないそうです。
これからどんな風に利用していくかはまだ決まっていないそうです。
さてさて、『朝散歩』という今回のお話しは、午前5時50分頃にホテルを出て、7時55分までの概ね、たった2時間のお散歩なのに、3回に分けるというナガ~イ引っ張りの記事となってしまいました。
アホなダジャレばかりでお恥ずかしい…。
お付き合いありがとうございました。
では、次回はどこの散歩にしましょうか…。ではでは…。
お付き合いありがとうございました。
では、次回はどこの散歩にしましょうか…。ではでは…。
(追伸)今日は仕事はお休みにしました。早朝、久々に引っ張り出した我がオンボロ愛車『カニ目くん』と共に海を見に行ってきました。オープンカーは暑くてやってられまヘン。
でも、しかし、but…、今日はノンビリでイイなぁ…。
でも、しかし、but…、今日はノンビリでイイなぁ…。