6/11(土)、第2回生徒準備委員会をおこないました。
今回は第43回みえ高文祭のテーマについて話し合いました。
黒板いっぱいにキーワードを挙げていき、無事に原案が完成。
これをたたき台として、全体の生徒委員会でテーマを最終決定します
いよいよ今週末は第1回生徒委員会!
今年も力をあわせて、みえ高文祭を盛り上げていきましょう
6月からスタートした生徒委員会も大詰めを迎え、
11/5(金)~7(日)、第42回みえ高文祭が開催されました。
【11/5(金)】
大ホール前の受付等の準備。
制作したウエルカムボードや募金箱も設置されました。
【6日(土)】
早朝から集合し、一日の流れを最終確認しました。
お客様のお出迎え準備中のみえびぃ。
無事大ホール公演終了。
公演の様子は、みえ高文連HPにて動画配信予定です。
是非ご覧ください!
公演終了後、会長より活動証明書が授与されました。
今年度は休校の影響で集合出来ない期間もあり、不安も多くあったと思います。
限られた時間の中での活動でしたが、最後までしっかり仕事をこなしてくれた生徒委員のみなさん、
本当にお疲れ様でした!
来年も新たな仲間との出会いを楽しみにしています
10/24(日)、第5回生徒委員会をおこないました。
みえ高文祭前の最後の委員会活動です!
【広報・募金班】
前回制作をはじめた募金箱・募金啓発パネルが完成しました!
今週から本番に向け、各メディアでもみえ高文祭のPR活動を予定しています。
【オープニングアクト担当】
大ホール舞台部門のオープニングアクトについて大詰め。
今年はどんなスタートで盛り上げてくれるのか楽しみです
【デザイン班】
ウエルカムボードもついに完成!
この日は中日新聞の取材もあり、すこし緊張気味?な皆さんでしたが、
しっかり作業をこなしてくれました。
当日は大ホール前に展示されます! ぜひご覧ください
【風花練習】
最後の風花練習。
本番も元気よく歌声を届けてくださいね♪
11/5(金)~7(日)、ついにみえ高文祭が開催されます!
皆さん最後まで盛り上げていきましょう
10/9(土)、第4回生徒委員会をおこないました。
9月に予定していた第3回生徒委員会が中止になり、
約3ヶ月ぶりの集合となりました。
【広報・募金班】
広報・募金活動についての相談、牛乳パックを使用した募金箱制作をしました。
【デザイン班】
ウエルカムボードの制作にとりかかりました。
ロール紙を継ぎ、デザイン原案を基に拡大・色づけ作業をしました。
【風花練習】
テーマソング「風花」の練習をしました。
今回は参加者が少なかったものの、
各々の作業をしっかりこなしてくれました。
皆さんお疲れ様でした。
次回の第5回生徒委員会は10/24(日)、
みえ高文祭本番前の最後の活動となります。
残りあとわずかですが、最後まで頑張りましょう!
6/19(土)、第1回生徒委員会をおこないました。
今年は17部門・35名のメンバーで活動していきます!
自己紹介の時間では、隣の席になった人のことを全体で紹介する「他己紹介」をおこないました。
お互いの距離もすこしは縮められたでしょうか?
昨年度の舞台発表の映像を鑑賞した後は
正副委員長を決定。
今年は生徒委員2年目の頼もしいふたりが手を挙げてくれました。
テーマ決定など、さっそく進行をこなす正副委員長。
昨年の経験を活かして、生徒委員会のリードを頼みます
後半は広報募金班、デザイン班に分かれ、
次回以降の仕事内容を確認しました。
最後はテーマソング「風花」のCDを聴きました。
今年も舞台発表のフィナーレでお披露目される予定です!
次回の第2回生徒委員会は7/10(土)です。
みなさんお疲れ様でした
10/23~25、第41回みえ高文祭を開催しました!
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、公開内容を変更しての開催となりました。
【展示部門】
【公開部門】
【大ホール前】
前回の生徒委員会で仕上げたウェルカムボード、募金箱です。
体温計や消毒グッズ、飛沫防止シートなど、
感染防止のための対策を施しました。
大ホールの座席は前後左右が1席ずつ空くよう工夫しました。
【舞台部門】
大ホール公演の様子は、後日みえ高文連ホームページにて動画配信予定です。
例年とは違う形での開催となりましたが、
今年もたくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました
23・24日は最後の委員会活動をしました。
受付設営、会場準備、大ホール出演など大忙しのなか、
しっかり仕事をこなしてくれた生徒委員のみんな、
本当にお疲れ様でした
大ホール公演終了後には
活動を通しての思いを伝え合い、活動証明書が授与されました。
例年よりも短い活動期間でしたが、
今回も学校を超えて仲良くなった生徒たちの姿がたくさんみられました。
約3ヶ月間、ありがとうございました。
来年も無事に開催できることを祈っています