世田谷でいちばんやさしい料理教室 Bistro K -3ページ目

世田谷でいちばんやさしい料理教室 Bistro K

料理は好きだけどあんまり得意じゃない、上手になりたいけど良く分からない、そんな方のための料理教室です。
手に入りやすい食材や調味料で、特別なキッチン道具を使わないレシピを紹介します。




こんにちは😃 Bistro Kです。

新しいレッスンのお知らせです。


【いかをさばいて、料理を作ってみましょう🦑】



日本人は、世界で一番「いか」が好きと言われています。

ここ数年は、漁獲高が減ってきていますが、おつまみに おかずに スナック菓子にも大活躍ですね。🦑


でも、自分で捌いて料理する方は少ないかも知れません。


コツさえ掴めば、全く難しくありません。
部位による特徴や食感の違いを生かして、色々な料理を作ってみましょう。

また、捨ててしまいがちなワタの利用法もレッスンします。



お一人で一杯(いっぱいと数えます)を、捌いて頂き、いくつかの料理に展開して行きます。


スルメいか、またはヤリイカで行います。(仕入れ状況による)


☆ いかとセロリの炒め物
☆ 柔らかいかマリネ
☆ いか大根
☆ お刺身
☆ 塩辛

※生食の試食は希望者のみと致します。



3月28日(土)  13:30〜16:00

東京都世田谷区若林
(東急世田谷線 松陰神社前 徒歩3分)

詳しい住所は、決定後お知らせします。

持ち物:  エプロン ハンドタオル 筆記具

参加費:  4,000円
(ビールのサービス有り)


お申込は、
lemon.pie@ezweb.ne.jp

「3/28いかレッスン」と、お名前 お電話番号を入れ、メールして下さい。



また、新型ウイルスに関しましては、講師がそれに疑われる症状が無い限り開催の予定です。




今後のレッスン予定や、役立つ情報を発信します。
お友達登録をお願いします。👇






家庭料理初心者さま向けの【講習会】を予定しています。



知っていればきっと役立つ、レシピサイトでは教えてくれない、毎日使えるお料理のコツをお話します。


*料理は好きだけど、自信がない。
*もう少し上手になりたい。
*食材や時間の無駄を減らしたい。
*食生活で健康を維持したい。

こんな方におススメです。


☆お料理初心者さま向けの講習ですので、料理上級者や料理家の方は、ご遠慮下さい。



💖そして、嬉しい試食会付き。💖

経済的で、家庭で簡単に作れる[おつまみ]や[おかず]をご紹介します。


お飲み物は、水とウーロン茶をご用意しますが、ビール等を付けたい場合は、キャッシュオンで承ります。




3月7日(土)  13:30〜16:00

東京都世田谷区若林
(東急世田谷線 松陰神社前 徒歩3分)

詳しい住所は、決定後にお知らせします。


募集:   3〜7名

参加費:  3,000円 

筆記具と《マイ箸》をお持ち下さい。


お申込は、
lemon.pie@ezweb.ne.jp

日付(3/7)  お名前 お電話番号を入れ、メールして下さい。


お申込、お待ちしています。




今後のレッスン予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録をお願いします。👇


友だち追加




【レポート】
自分で成型した焼き立てパンで、ランチを楽しむ会 1/18(土)


パン好きさんが集まって、焼き立てパンを楽しみました。




一次発酵とベンチタイムの終わったパン生地をご用意し、皆さんで好きな様に成型して頂きました。


生地は、3種類
☆ 食パン用白生地
☆ 卵入りリッチ系生地
☆ 全粒粉の生地


Kがいくつか見本を作りました。




アドバイスをしながら、皆さんが苦戦しながら成型する姿に圧倒され、

参加者の皆さんの真剣な様子を、不覚にも写真を取り損ねました。😵😱






2次発酵している間に甘い系のパン、シナモンロールと豆パン(丹波の黒豆甘納豆)も、成型しました。



そして、仕上げ。
艶出しの卵液や牛乳を塗ったり、粉を振ってクープを入れたり、ハサミで切り目を入れたり、具材を乗せたり。







皆さん、楽しそうです❣️



さあ、いよいよお食事パンが焼けました。







う〜ん、いい香りー❣️❣️


それでは、いっただきまーす‼️







🍞パンのお供たち🍞
☆ロメインレタスと紅芯大根のサラダ
☆ペッパーチキンハム  
☆ごぼうのポタージュ
☆カレー卵
☆スクランブルエッグ
☆発酵バター
☆フムス
☆コーヒー



その後、シナモンロールと豆パンも焼き、お土産にしました。










皆さん寒い中お越し下さり、ありがとうございましたおねがい


また、開催したいと思います。




今後のレッスン予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録をお願いします。👇


友だち追加



こんにちは😃
Bistro Kです。
いつも、ありがとうございます。

新しいレッスンのお知らせです。


【ぷりぷり手作りさつま揚げ、確かな素材で揚げたてを楽しむ】


練りものは、買う物と思いがちですが、自宅で簡単に作ることが出来ます。

自分で選んだ確かな素材で、添加物の無い出来立ての「さつま揚げ」を味わいましょう。

具材も自由に組み合わせが出来ますが、今回は、

☆桜海老
☆キクラゲと枝豆
☆ゴボウとブラックペッパー
☆レンコンはさみ
など

試食時にビール一杯サービスします。


2月8日(土) ・ 2月22日(土)
13:30〜

参加費:   3,500円

募集:  2〜5名

東京都世田谷区若林
(東急 世田谷線 松陰神社前 徒歩3分)

詳しい住所は、決定後お知らせします。


お申込みは、
lemon.pie@ezweb.ne.jp

希望日・お名前・お電話番号を入れ、
メールして下さい。

または、
My Kitchenにご登録のある方は、そちらからお願いします。

<a href='https://www.m-kitchen.jp/Root/Student/Search/Search_Teacher_Page.php?teacher_id=5' target=






今後のレッスン予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録をお願いします。👇


友だち追加



【レッスンレポ】
赤ワイン🍷と楽しむ、大人のXmasレシピ




おもてなしにぴったりなビーフシチュー、
デミグラスを家庭で作るのは、大変ですね。

八丁味噌を使い、旨味の強いスネ肉から取ったスープを入れて、とても美味しく仕上がりました。


八丁味噌は、発酵食品でもあり、ポリフェノールもたっぷりなんです。






立派な黒毛和牛のスネ肉



アクを取ってから、ローリエを入れ、柔らかくなるまで土鍋で静かに煮ます。






たっぷりのアメ色玉ねぎ。
ここは、手を抜かずに。



八丁味噌がデミグラスの替わりに。
バターで仕上げ。



スネ肉のスープが効いた、八丁味噌のビーフシチュー。






皮付きで、ごぼうのコンフィ。





プルーンとカマンベールのピンチョス、
ブラックペッパーを多めに。











ラム酒🥃漬けや、コアントロー漬けのドライフルーツをたっぷり。



クルミやビターチョコも刻んで。





更に、ラム酒🥃をプラスして。




ラムボール🥃 は、冷凍も出来てプレゼントや持ち寄りパーティーにも最適なんです。




さあ、
重めの赤ワイン🍷を開けて、試食会❣️

そして、お土産付き💕のレッスンでした。




今後のレッスン予定や、役立たず情報を配信します。

お友達登録お願いします。👇



友だち追加
こんばんは、
大根の美味しい季節ですね。


サラダに、おろしに、炒め物にも、大活躍。

そして、なんと言っても煮物❣️ 









出汁の旨味をたっぷり含んだ「おでん」や「ぶり大根」「いか大根」などは皆んな大好きです。



でも、下茹でをするかしないかで、仕上がりが大きく変わります。びっくり



大根臭さが抜け、余分な水分も抜けて旨味を含み易くなります。 


そして、あの独特の食感を生みます。




嬉しいことに大根は、酵素の力で一緒に煮るタコやイカを柔らかくする事ができるんですよ❣️




先ず、皮をタワシなどで良く洗い、

作りたい煮物に合わせて厚みを決めて、輪切りにします。


皮を厚めに剥きます。
何となく、ここだよって線がありますよね。

あ、皮は後で使うから捨てちゃダメ‼️



大きい物は、半分にします。



たっぷりの米のとぎ汁で茹でます。

とぎ汁がない時は、小さじ1杯くらいの米を水にパラパラと入れても大丈夫です。

でも、無洗米は糠が殆どついてないのでダメです。



大きさによりますが、15〜20分間ぐらい煮ます。




全体が透き通って来たら、水できれいに洗います。



この状態で保存する事も出来て、サラダにしたり、すり下ろしてドレッシングに混ぜても美味しく頂けます。





ここから、出汁や魚や肉などと一緒に煮込みます。




大根ポトフ




大根と厚揚の煮物




大根とぶりのアラの煮物


 
肉みそがけ





そして、皮。

一口大に切って、塩をして暫くおき、水分が出たら、絞ります。




塩ポン酢と柚子の皮と和えれば、即席漬物になります。


パリパリして美味しいですよ。


ビニル袋の空気を抜いて縛っておけば、日持ちします。


塩昆布もオススメ。


人参🥕など足してもいいですよ。



煮物も漬物も、
是非、作ってみて下さい❣️






今後のレッスンの予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録、お願いします。

    👇


友だち追加



昨シーズンに続き、
先日、牡蠣づくしのレッスンをしました。


前回より、少しバージョンアップした内容です。





この日使ったのは、広島産と大船渡産。
袋を開けた時の香りが、全然違いました。

海が違うって、こういう事なんだと実感。




下処理は、とても大切です。

丁寧な扱い方も説明し、皆さんにやって頂きました。







用途別に仕分けます。




牡蠣の炊込みご飯は、酒蒸した旨味たっぷりの蒸し汁と、出汁昆布で炊き上げます。




炊き上がってから、蒸した牡蠣の身を戻し蒸らします。

その後、春菊の葉を混ぜ込み完成です。

出汁昆布も刻んで混ぜました。




 


牡蠣のオイル漬け




ワイン蒸しにしてから、㊙️秘密の調味料で味付けし、ニンニク 鷹の爪 ローリエなどを入れ、特別なオリーブオイルにたっぷり浸し、時間を置きます。


作り置きできて、牡蠣のエキスとオイルが一体となって、パスタやバゲットに良く合います。




牡蠣のリエット風(ペースト)



ヒダの黒い所を取るのがコツです。
堅いので、ペーストになりにくく、色も悪くなるからです。












オイスターソース焼き

そのままやん! という名前。
でも、誰でも簡単に作れて、絶対に美味しい‼️









牡蠣のオイル漬けを使って、とキムチのパスタ
チーズも入れて。








差し入れの泡物と、イタリアの新酒ノベッロも開けて、試食会。










皆さん、良く食べて良く呑んで、おしゃべりもして、楽しい会でした。





今後のレッスン予定や、役立たず情報を配信します。
お友達登録をお願いします。
👇

友だち追加





【レッスンレポ】基本の魚のおろし方 アジとイワシ


最近、度々開催している魚のおろし方レッスン、今回はリクエストを頂きました。



皆さん、マイ包丁をお持ちになり、やる気満々です。





きちんと処理されて、切り身になったアジやイワシは、いくらでもスーパーや魚屋さんに売っていますが、自分でおろしたい方は沢山いらっしゃる様です。



いつも、生徒さんに伝えていますが、

DHAやコラーゲンは、サプリより食品から摂取した方が断然いいです。


しかも身の表面の空気に触れる時間が少ない方が劣化が少なく、期待する栄養素やフィトケミカルも力を発揮しやすくなります。



何より、自分で作った満足感もあります。






アジは、魚屋さんの一般的な三枚におろしと、大名下ろしの2種類をやってみました。



イワシは、簡単な手開き。




出来た魚で、いつもの様に簡単な料理を作ってみました。


イワシとトマトの重ね焼き🍅

グリルで焼いた、アジの揚げないフライ風






中骨でとつたスープ








ビールで乾杯🍻‼️



皆さん、忘れない内に復習して下さいね。


つくレポもお待ちしています。



今後のレッスン予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録をお願いします。
👇


友だち追加






りんご🍎の季節になりましたね。




一年中売っているりんごですが、やっぱり冬のりんごが美味しい。



Kは、ほとんど毎日果物を食べます。
だいたい朝です。


朝はフレッシュな季節のフルーツを2種類ぐらい食べますが、

この季節は、《紅玉》という品種のりんご🍎が出回り出し、つい買ってしまいます。


これは、絶対火を通した方が、断然美味しいのです。


しっかりした肉質と、甘酸っぱい香りがたまりません‼️




キャラメル煮にしたり、

ジャムにしたり、

ケーキやパンに入れたり、

焼きりんごは、テッパン❣️

タルト・タタンは、面倒だけどアップルパイの王様🍎


ブランデーに漬け込んで、カルバドスみたいに。



















レーズンやラム酒🥃、バターやシナモンとの相性もいいので、是非組み合わせて下さい。



Kがいつも守っているのが、きび砂糖をまぶして、しばらく置き水分を出してから、その水分で煮る。


皮はなるべく剥かない、または剥いても皮と一緒に煮る。  

りんごの農薬については、長くなるので止めますが、皮を剥けば解決という話ではありません。

熱い湯の中に2〜3秒潜らせると、表面の油分の様な物が取れてスッキリすると、あるパティシエさんが言ってました。















皮からは、【ペクチン】と言われる食物繊維が溶け出し、トロミをつけてくれたり、
(これは天然の食品添加物です)
綺麗な赤い色素が実に色づくからです。


そして、もっと色鮮やかにする為に、レモンなどの柑橘類も忘れずに。

🍋酸味でキュっと、味もしまります。



また、フジなどのりんごは豚肉との相性がいいので、摩り下ろしてポークソテーのソースにもぴったりですよ。🐷



さあ、今年は何を作ろうか❣️








今後のレッスン予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録をお願いします。
👇

友だち追加


先週、お弁当用たまご料理のレッスンをしました。
一緒に、Kの定番 [万能肉みそ]も作りました。



皆さん、ご主人のお弁当用という事で、愛❤️を感じました。



先ずはおススメの二品から。

カレー卵と、しっとり卵そぼろ




一晩おきます。


カレー卵
お弁当だけじゃなく、朝ごはんのおかずや、おつまみにもなるんです。
作り置きできて、おススメです❣️





しっとり卵そぼろ
ボロボロにならず、しっとり仕上げるコツも。


そして、定番の卵焼き



二色たまご焼き

卵白のかたまりを切る方法も伝授。


輪切りの大根に、割り箸を5本刺して立て、その中にラップで包んだ卵焼きを挟んでおくと、お花の形になります。



その他、
ココット卵  パプリカ卵  
台湾風 醤油たまご  恐竜の卵  

困った時の、蒲焼き缶詰の卵とじ、等など作りました。





左は、カップの底に醤油が入っていて、味付きなんです。
右は、ベーコンやチーズ入り。

白だしとワカメ、塩昆布もおススメ

レンチンしないで、フライパンとココットかリングで蒸して作ります。






これは、ちょっとおふざけの、恐竜の卵❗️ 小学生男子なら、ありかな。
これ、何の色か分かります?




ついでですが、これもお弁当にぴったりで他の料理に応用が利く、汎用性の高い[万能肉味噌]も作りました。







おろし生姜をたっぷり入れて、傷みにくく。

ねっとり感を残して仕上げると、ボソボソにならず、ご飯や野菜と良く絡んで食べ易いんです。


しっとり卵そぼろと並べてご飯に乗せ、青物を加えれば、三色弁当に。🍱









作ったカレー卵と、万能肉味噌、二色卵焼きを持ち帰って頂きました。

有難うございました❣️





今後のレッスン予定や、役立たず情報を配信します。
お友達登録、お願いします。


友だち追加