女性限定 心身ともにリラックスヨガ♪ | aoimoriblog

aoimoriblog

スマホから入られた場合モバイル版で表示され一部分は見れる様です。
全体を観る場合はそのままをPC版に切り替えると見れる様です。

 

 

転写元

 

 

画像ウィキより

 

Reluxyoga

 身体と心を深いリラックス状態へ

 

完成形のポーズがゴールではなく

 

身体を伸ばしたり

 

緊張を緩めたり

(ストレス状態からの解放)

https://kokoro.mhlw.go.jp/nowhow/nh001/

 

 

身体に対する圧迫を取りのぞき

 

脳の働きを鎮めて

 

精神を安定させ

 

心身共にリラックスして行きます。

 

 

 

ストレスは病気を誘発させることもある

 

 身体は

 

ストレスと戦おうとする副腎が

 

カテコールアミンと言うホルモンを分泌する

 カテコールアミン(catecholamine)とは、

副腎から合成・分泌される神経伝達物質の

総称である。

副腎の異常によって

カテコールアミンが過剰に分泌すると、

重度の高血圧や過度の発汗、

動悸、頭痛などが起こる。

また、精神的にも興奮し、

パニックに襲われたような感覚に

陥りやすい傾向がある。

逆に、カテコールアミンが不足すると、

心身の脱力感や意欲の低下が起こり、

抑うつ状態を招きやすくなる。 

【3種類のカテコールアミン】 

■アドレナリン 副腎にて分泌される

カテコールアミンのうち、

約80%を占める神経伝達物質である。

ストレスを感じた時などに交感神経を活発にさせ、

心拍数や血圧上昇、

発汗を促し、ストレスから体を守る。

 ■ノルアドレナリン アドレナリンと同様、

ストレスを感じた時に分泌される

神経伝達物質で、交感神経を刺激する

ノルアドレナリンは、

末梢の血管を収縮させて血圧を上昇させる。 

■ドーパミン 中枢神経系に存在し、

感動や快感、意欲に関係する。

パーキンソン病や

統合失調症などとも

深く関わると考えられている。

引用元カテコールアミン 

| 🔗看護師の用語辞典 |

 看護roo![カンゴルー]

  

 

欧米では

リラクゼーションを目的としたヨガを

リストラティブヨガ

ともいいます。

トラティブ (restorative) =回復

 

 

リラックスヨガ内容

 

健康状態は

健康な背骨によって作られている

 

 

①健康な背骨の位置をまず知る

 

背筋を伸ばす練習

肩首の力を抜き腹圧の入れ方の練習

 

 

②血液の流れを逆に戻す

 

血液やリン バの流れは

下半身のほうに集中するので

足を高く上げる

血液リンパ の流れが上半身に戻ってくる

心臓の働きが促される

 

 

 

③ 脳をリラックスさせる

 

脳まで酸素を送る

腹式呼吸法で

参照記事

 

 

 

心拍数をだんだんと落としていく

 ⇩

脳波もゆっくりと落ちていく

 

 

④刺激と鎮静でデトックス効果

 

全てのヨガに共通

刺激と鎮静の動きを交互に行う

身体の器官によい効果をもたらす

前屈で一度身体の 器官が

収縮して血液が流れ出たあと

後屈のポーズで身体を開いてあげる

新しい血液がその器官に流れ出て

酸素も入れ替わり

 細胞から老廃物が排出

デトックス(解毒) 

 

⑤心身への緩和効果

 

生理痛や生理中の頭痛

腰痛などを和らげる

 

生理中は血流が多く早くなっているので

後で様々な不調が出る恐れがある為

身体に強い刺激を与える

逆転のポーズや

ねじりのポーズは慣れないうちは

行わない様にしております。

 

 

 

 

・レッスン始めの準備内容

・持ち物・料金表・お問い合わせ窓口の

お知らせは➠こちらです。