お勧めソフト『Rainlendar』 | mizuk6nの【公開備忘録】
2006年11月20日(月) 16時54分54秒

お勧めソフト『Rainlendar』

テーマ: └フリーソフトなど紹介

お勧めソフトを紹介します。(Windows限定です。)

今回は、『Rainlendar』です。

ジャンルとしては、デスクトップカレンダー&簡易スケジューラです。

海外製ソフトですが、日本語化されています。

また、フリーウェアのLite版と、シェアウェア(15 EUR)のPro版

存在しますが、違いは、共有カレンダーとOutlookサポートの有無のみ。

私的にはLite版で問題ないと思ってたりしています。

とりあえず、使い心地を伝える前に、関連サイトを列挙します。

 Rainlendar(公式): http://www.rainlendar.net/cms/

 日本語化(X-WORKS): http://xworks.org/works/l10n/desktop_design/

 viptop @Wiki 関連ページ: http://www6.atwiki.jp/viptop/pages/10.html

 ■日本語化については、公式サイトでも配布していますが、

  製作者であるX-WORKさんのところから入手することをお勧めします。

  言語ファイル[Japanese.r2lang]とスキンファイル[Shadow4JP.r2skin]

  両方を適用するのがお勧めです。

私は、この分野のソフトとしては、長い間、「壁カレ 」を使用していたのですが、

最近、Rainlendarを見つけて、現在移行中です。

「壁カレ」自体はきめ細かく機能やGUIが作りこまれていて好きなのですが、

イベントやToDoを一覧化して付箋紙ソフトみたいに表示したい

と思ったので。。。

 【スクリーンショット】(クリックで拡大)

 Rainlendar-GUI.png

また、Rainlendarには、スキン機能があります。

このスキン機能は、固定された場所に画像を貼り付けるイメージではなく

XML形式で提供されている記述方法を元に作っていくものです。


ですので、テキストファイルの更新だけで見た目を替えられるので

かなり気軽に変更できます。

 ※上記スクリーンショットで横長の3ヶ月カレンダーを表示していますが

   デフォルトで存在する2ヶ月カレンダー(dual calendar.xml)を元に、

   私が作ったもの。(画像は一切作っていません。)

   ほんの少しHTMLに心得があれば勘で作れるレベルです (^0^)v



一つ問題があるとすれば、デフォルトで日本の祝日が設定されないので

自分で意識して設定する必要がある点。


これも、iCalendar形式のファイルをインポートすることが出来るので、

ネット上に存在するファイルを使えば、まぁまぁ簡単に適用できる

とは思いますが。

面倒な方向けに、このページのコメントにiCalendar形式のテキストを

貼り付ける予定です。

で、今回公開するiCalendarファイルですが、日本の祝日 V1.1

野村 真人さん製作 )を元にしています。

その後、カテゴリー設定などを変更しています。

また、2007年から施行される制度変更(昭和の日など)に関して

内閣府のページ を参考に追加・変更しました。

その他、振替休日・国民の休日は2005年~2010年のみ対応

 ※祝日の詳細は祝祭日一覧@こよみのページ を見ていただきたく。

次に、春分の日・秋分の日についても、基本的には野村 真人さん製作

春分の日と秋分の日 V2.01 をインポートしただけ

しかも、カテゴリー設定など微調整以外に何もしていないので、

公開はしません。

ご自身でダウンロードしてインポートしてください。

ただ、オリジナルのままでは繰り返し設定が正常にインポートされないようです。

(RainlendarとiCalendarファイルのどちらの問題かは不明です。)

なので、解凍して出来るファイルに関して以下のような行の

末尾の";(セミコロン)"を削除してください。

 ;UNTIL=20111231T000000Z;

 ※ちなみに、春分の日・秋分の日は官報の公示(前年の2月分)まで

  正式に決定しないので何とも言えませんが、少なくとも2006、2007年分は

  内閣府のページ のものと一致しています。(ご参考: 国立天文台のQ&A

以上、ご興味があれば、一度試してみてください。