時間の使い方で人生が変わる! | インテリアコーディネーター島田みゆきの引き出し

インテリアコーディネーター島田みゆきの引き出し

さいたま市のオフィスで仕事をする
フリーランスインテリアコーディネーターです。
インテリアは内面を表すと言われています。
テーマはエイジレスライフ。衣食住、趣味など
インテリアの枠を広げて
お伝えしています。

 

昨日、今日と

予定が無かったので

雑用を済ますことができた。

 

 

クローゼットの整理をするために

厚めのものを洗濯し

コートなどを数点を

クリーニング屋さんに出す。



    

家の事が

おざなりになってくると

日々の活動に影響が出てくる。

 

 


オフィス横にいつの間にか咲く紫陽花


 

 

 

 

朝刊でアップ

この本の広告をみて

購入してみた。

 

 

少し読んだが

なかなか為になるビックリマーク

 

 

還暦を過ぎてから

時の経つのが早く

「時間」の使い方に

困ることが多くなってきたあせる

 

 

意識して、行動しないと

ロス時間が増え

自分の神経を

すり減らすことになる。

 

 

 

時間を考えることは人生を考える事

 

 

 

著者の柿内 尚文氏

編集者でもあり

コンテンツマーケターである。

 

 

多忙であることが

果たして

豊かと言えるだろうか?

 

 

今の私にとっては

避けては通れぬ大問題ぼけー

 

 

 

4月からの怒涛の予定で

疲労困憊に

なっていたこともあり

 

 

「時間」についての考え方を

今一度考え直してみようと

考えた。

 

 

時間の使い方が上手い人は

「選択基準」が明確である!!

 

 

私たちは常に選択の日々を

送っている..

 

 

今出るか?10分後に出るか?

 

パーティに出るか?出ないか?

 

予定が重なっているが

どちらを選ぶか?

 

夜ごはんを何にするか?

 

 

年代によって選択基準は違ってくる

と著者はいう。

 

 

私たち還暦越えの人の優先順位は

当然30代の人たちとは異なってくる。

 

 

2か月の間、数ある予定を同時に

こなしてきたが

何となく上手くいっている気がする音譜

 

 

自分の好きなことを優先するという

選択基準である。

 

 

少し前までは

これを我慢していたように思う。

 

今まで

がむしゃらにやってきた仕事や趣味。

 

充分にやってきたからこそ

2番目、3番目にしてみると

思ってもみなかったことが

チャンスを掴める気がするラブラブ

 

 

取捨選択は避けて通れないパンチ!

 

 

今までは

感じなかった居心地の悪さ

何となく話に入っていけない

違和感がある…

 

 

これこそ決断すべき時が

やってきていると思ってほしいアップ

 

 

人生には終わりがある。

時間はないのだカチンコ

 

 

 

やる決断、やらない決断。

 

このどちらの道も

私たちの前に現れる。

 

 

 

「自分を犠牲にして

何をやろうとしているの?」

 

 

この問いかけに

直ぐに答えられないなら

潔く辞めてしまおう旗

 

 

 

来月から6月。

予定表は「自分ありき」で

作成していきたい走る人