”医者の無知と、虚偽” がんカテーテル治療 関明彦医師 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

大晦日に重要記事をまとめた記事
    しました

の中でも、

玉石混淆の癌情報に惑わされないためにも

私がブログで最重要な主題としている、
乳癌初期治療の経験で得た、心境、「
「医療の限界(の正確な理解) と
    癌との共存(の大切さの正確な理解)」
の大切さを、
ご理解いただくためにも、

そして、「今ある」「心ある」治療を
最大限に利用させていただきましょう、
という意味も込めて
ご紹介させていただいた、

◼ステージ4の治療

      関明彦医師

癌カテーテル治療
  (動注化学療法、動注塞栓術)
を保険診療の総合病院で実施されている
関明彦先生の

  ※関先生は、結果を論文にして学会報告し、
    エビデンスとして残すことも
    大切にされています。
    エビデンスがなくとも向いている人には、
    あるいは、その局面では向いている治療
    がある、そういう治療は積極的に
    取り入れてみたいと私は思っています。
    どれが良い治療か、患者には
    分からないから、エビデンスも大切だと
    参考にさせていただいている、
    一罹患者として、共感しています。

真に患者のための、
かっこいい!ブログ
をご紹介リブログさせていただきます。



がん治療は
専門としている自分からみても、
日進月歩
多数の経験が必要で、難しい

そんな中、
自分のわずかな治療経験と、
偏った非ガイドライン治療もどきを
振りかざすクリニックの治療は、
非常に恐ろしいと思う。

(中略)

僕らは、このような
膨大ながん治療に関する知見について、
個人で、組織だけで、
知り得ることはできない。

だからこそ、聞く、ことが大切だ。

幸い、いまは、多くの先生方に、
聞いて、意見して、討論する環境がある。

(中略)

ガイドラインも
どんどんかわっていく。

むろん、カテーテル治療なんぞ、
そこには書いてない。

それでもカテーテル治療に盲信する医者が
いるとしたら、それは亡者だと思う。

カテーテル治療は、
適切な患者にのみ行うべきだ。

(中略)

亡者に付き合って、
自分が亡者になるべきではない。

もっと書きたいことはあるが、それだけ、
医療者が知らないことが、
盲信することが、
まさに犯罪であると、
がん治療の現場だからこそ、
問題視したい。

あとは、もう、
選択した皆さんの自己責任でしかない。

これ以上、僕は、いうことはない。

自分の
目の前の患者さんに対して
懸命に治療を続けるだけだ

(引用させていただきました。
      色と大きさは私のブログの定義で
      付けさせていただきました。)

「がん治療は、専門としている自分から
  みても、日進月歩、多数の経験が必要で、
  難しい。」

目の前の患者さんに対して、
   懸命に治療を続けるだけだ」

という、患者の命、医療に対する、
真摯、謙虚な医師たちが、

治療科、治療法は違えど、

一癌罹患者の私が、
「心ある」と感じる経験豊富な癌治療医

いや、「本物の医師」たちの共通点だと、
私は思います。

昨年私が度々再掲させていただき、
病気、癌の種類やステージを問わず
  (どちらかと言えば、難病、厳しい病の
    状況の方々が多かったです)
患者、罹患者の皆様から共感をいただいた、

「心に響いた医師の言葉」

そのものだとも思います。

よりよく生を全うするための
医療のあり方、医師と患者の信頼関係
そのもの、

今ある医療を最大限に、上手に、
利用させていただく秘訣かな、
とも思います。


   医師(たち)と患者が、ともに生きるイメージ。
   主治医や病院と私の関係とも言えます。
   立場は違っても、ともに生きることに向かって…。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。