前回アクリルフォトフレームに
スプレーしてここまで完成
(作り方は前回見てください~(ノ´▽`)ノ)


そしてダイソーでLEDピカピカライトと~
写真立てを購入しー続きへ~


とは言えあくまでも素人が
作る飾りなのでー
大目に見て下さい~(*゚ー゚*)


まずは写真立てを分解しー


ピカピカ棒も分解
こんな感じに(´∀`)


フォトフレームに長さを合わせるため
こちらもダイソーで購入した糸ノコで
ギコギコ切っていきますφ(..)


それぞれ調整したらー


LEDを棒にボンドで張り付け~(σ・∀・)σ


拡大≧(´▽`)≦
接着部分はスイッチより上の部分です(°∀°)


そして棒を黒く塗って~
(黒は塗らなくてもどちらでも良いです)

ちなみに
はみ出してるピカピカ棒は
余計な光が漏れないように
スイッチ以外の部分を黒いテープで巻きます
(σ・∀・)σダイジダヨ


アクリル絵の具が乾いたら~( ̄▽+ ̄*)


アクリルのフォトフレームを
挟んでお馴染みダイソー100均グルーガンで接着


前回ブログでは載せてませんが
フォトフレームは写真を挟むため
2枚のアクリルがセットになってます(σ・∀・)σ
1枚はアリエルで使ったアクリル
もう1枚は太陽の光を表現するため
若干右上をスプレーして使用し重ねています
о(ж>▽<)y ☆アトスコシ!!


背景の部分は
ちょっと大きめの箱と
黒の色画用紙を用意して~
中に貼り付けますヽ(゜▽、゜)ノ


んで完成~ヾ(@^▽^@)ノデキター


これが~( ̄ー ̄)


こう!!о(ж>▽<)y ☆
(  ゚ ▽ ゚ ;)キレイダー


映像ではこんな感じでございます≧(´▽`)≦
(初めの2秒ほど映像悪いかもしれませんm(_ _)m)


こんな感じで完成した
アリエルの光るアクリルフォトフレーム
娘は喜んでくれました(T-T)ウレシーーー


次回作るときは
もう少し工夫できそうかな?
考えよー     

ではまた:*:・( ̄∀ ̄)・:*:イツモアリガトウ




インスタグラムでは他の作品も紹介しています(´ω`)


お時間ありましたらご覧下さい~(´ω`)



前回すりガラススプレーを掛ける
一歩前まで完成しー(ノ´▽`)ノ



んで用意したすりガラススプレー
こればかりはダイソーで無かった( ̄▽ ̄;)ザンネン


15㎝ほど離して~


シューーーーーとスプレー
やってみて反省( ̄▽ ̄;)


このスプレー非常に臭いのだ。゚(T^T)゚。ウワアア


例えるならシール剥がしスプレーですね
かみさんからも臭い!と言われ
この時期に窓を開ける事に( ̄□ ̄;)!!スマン


次は外でスプレーしよう( ̄ー ̄;


で1時間ほど乾かしたら
ペリペリッと剥がしていきます(///∇//)



すると見えてくるアリエルが🎵



いい感じで出てきた(≧▽≦)


そしてすべて剥がした状態がこれо(ж>▽<)y ☆
なんとなく感じが出ましたね(*^▽^*)


最後はアリエルを光らせるための準備へ~



続きます~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
娘がアリエル好きなので~(ノ´▽`)ノ
ナイショで何か作ろうと~
始まった今回の製作物

初めて作る~光る手作りすりガラス
途中ですがこんな感じでございます(σ・∀・)σ
最後は海をイメージして
青く光らせますо(ж>▽<)y ☆


とりあえず
できるだけ安くとダイソー100均一で
揃えてスタート!!(≧▽≦)


まずは気に入った画像を
プリンターで印刷  A5サイズぐらいにしています
今回は絵は描きません


用意したのはダイソーの
カッティングシートとアクリルフォトフレーム


カッティングシートは
よく"ジャニーズうちわ"で張り付けている
シールですね(*^▽^*)
色は何色でもOKです  今回は蛍光グリーンを
持っていたのでそちらを使用


グリーンのカッティングシートに
上から出力したアリエルの用紙の外側を
テープで貼りますφ(..)ペタペタ


次に何処をすりガラスにするのか~
ボールペンで斜線を引きながら考えて~
カッターでカットしていきます
( ̄□ ̄;)ドコキルカー


この何処をすりガラスにするのか?(  ゚ ▽ ゚ ;)
場所の選定が難しいですねー
完成イメージがなかなか浮かばなかったんで
( ̄□ ̄;)ワカランナー


カットは進み


文字もカットして~( ̄□ ̄;)!!コマカイ!!



こんな感じになりました\(^_^)/


続いて透明の弱粘着シートを用意
白い透明シートです(^_-)☆


これは張り付ける時に
シールが崩れないようにするためです


見た目にこだわらなければ
幅広のマスキングテープでも
OKかも?(下が透ければOK)


話は戻りー
先程の弱粘着シート(以後弱粘シートで)を
グリーンのカッティングシートの
上に張り付けます( ゜∋゜)シンチョウニ


裏返すとこんな感じです


グリーンシートの裏を剥がして~


用意したアクリルフォトフレームに
張り付けます。(;°皿°)キヲツケテー
こんな感じ


順番は下から
アクリルフォトフレーム
グリーンのカッティングシート
弱粘の透明シート
です


んで弱粘シートを剥がします


弱粘シートとカッティングシートを
剥がした状態がこちら(≧▽≦)
ここまで準備したら~(・∀・)


次回はすりガラススプレーを
使っての~(ノ´▽`)ノ
製作 中編へ~(*゚ー゚*)


んーーーーー
同じような画像が続いたので
わかるかなー? ( ̄▽ ̄;) 心配やー         

                        ではヾ(@°▽°@)ノ



インスタグラムでは製作物紹介しています(´ω`)



お時間ありましたらご覧下さい~(´ω`)