先に見せます完成形(*^^*)
今回はトイ・ストーリーより~

ミスターポテトヘッドとミセスのお二人

パーツが多かったな~(TДT)アウウウウ

さてベースとなるボディですが~
いつものダイソーで捜索(*^^*)

制作時期がイースターの前だけに~
ちょうど良い卵形を発見( >д<)、;'.・

今回はこれをボディにして進めます(^_^)/


まずは色づけ
表面のツヤをヤスリでシュッシュッ
これをしないと写真のように色がはじいてしまうのでね
(◎-◎;)


ツヤが取れたら~


スプレーでシュー

色は水性スプレーを使用しました
(アクリル絵の具とかでも良いですよ)
スプレー場合は室内は❌
必ず外で周りに迷惑掛けないようにしよう~
( ̄▽ ̄;)


さて色が着いて~


ウッディ「まあこんな感じかな…」
ウッディも納得?したので~


続いてパーツの制作へ(^_^)/

靴の制作にはダイソーの
樹脂粘土を用意して~


2つを混ぜて色会わせφ(..)



コネコネ   コネコネ


で形を作っていきます


細かい部分も忘れずに



で靴完成
余った粘土は空気に触れないよう
サランラップで包んで保存しましょう
(ご注意:長くは保存できません(>_<))


なんでー
次回更なるパーツ制作へ~
続きます~(*´ー`*)



インスタグラムでは過去作品紹介中(*^^*)


お時間ありましたら~(^_^)/
ご覧下さい~(*´ー`*)
お待ちしていますm(_ _)m(*^^*)
雪の代わりは発泡スチロールの玉を使います
(*´ー`*)

静電気で飛ぶ飛ぶ(TДT)発泡スチロール
掃除が大変だー( >д<)、;'.・

さて( ̄▽ ̄;)

前回大枠が出来たので~
今度はヤスリで仕上げていきます
ヤスリは#100番を使用

アゴの部分からお腹にかけての白いパーツは
薄いので~
折らないように慎重にヤスリをシュッシュφ(..)


そして
色塗りへ(^_^)/


白色で足首に模様を描き~~


続いて口の中の部分へ


最後に背中の模様
大小違うダイヤ♦️のマークをφ(..)カキカキ


いい感じ(´Д`)


ちなみに
口の中はマゼンタに白少々
背中のダイアはアクリルガッシュの
ライラック(スミレ色かな?)を使用しました


最後に目玉と舌の色を塗って~


完成~(*^.^*)


そして一枚目の写真に戻ります
エルザの手乗りシーンを撮りたいですが
あいにく男の手なので~写真が耐えられない
(TДT)



なので雪の上での出会い風で撮影


雪の代わりに発泡スチロールの小さな玉を用意して~

敷き詰めて イメージが出来たら~


パシャ!!
サラマンダー完成~(^ω^)

今回は
目線と口角を意識しての制作
素人なりになかなか良く出来たかと( >д<)、;'.・


ちなみにサラマンダーは日本名
アメリカではブルーニ(bluni)と
呼ばれてるらしい( ・∋・)ソウナンダー

そんな小ネタをいれたところで

アナ雪2 サラマンダー制作後編終了~(*^.^*)
最後までお読み頂き誠に
ありがとうございました~
(^_^)/~~


今回の写真の他~

Instagramでは過去作品も公開しております(^ω^)


お時間ございましたら~
ご覧ください~       お待ちしております


今回はアナ雪2 サラマンダー制作

先に見せます完成形(*´ー`*)



(なかなか難しそうだな……( ̄▽ ̄;))

そんなスタートですがまずは
100均紙粘土にて~

ざっくりと制作してイメージを確認
ざっくり過ぎるかな?'  

100均紙粘土でわかった事
時間かけると紙粘土が
どんどん割れていく……(TДT)アウウ

もともと一回目はイメージ作り

イメージが固まったら本番へ(°∀°)


本番はちょっとお高め
軽量樹脂粘土の
ハーティソフト ホワイト  定価600円を用意
きめ細かく練りやすく
乾きにくく
ひび割れしにくい 3拍子!!(・∀・)

まずはボディ制作ですが

先にアクリルガッシュ絵の具にて~
ボディの色を作ります(^_^)/

色は2種類
ホリゾンブルーとライラックの2色

つけすぎないように色をつけてー


こんな感じで~
絵の具をつけたら~

コネコネと混ぜ合わせて~


イメージの色に合わせます

そして

ここからはスピード勝負
乾燥しにくいといっても
時間が経つとヒビが入ってくるので

画像見ながら急いで~
整えていきます

(ちなみに足部分の紙粘土は分けて
サランラップでくるんで保管が良いですよ)
(`・ω・)ゞ乾燥防止です


ボディが出来たら~

サランラップで保管していた
樹脂粘土より足の制作へ
画像に合わせて4本制作し


乾かします

ちなみに紙粘土にはじめから
色をつけておくと~
ヤスリで形を整えるにも便利


削り粉は手で払わずに筆で(*´ー`*)ヤサシクネ

形が出来たら
口元からボディの下を制作

色のつけていないソフト粘土を
薄く伸ばしてカット

間にサランラップを挟んで


くっつかないように~
形を作っていきます


※今回途中から「表情を変えたいな~」
  「 変えられたら良いな~」
   と思いあご下を別々に作りました

アゴ下の形は2種類
いずれも乾燥後に紙ヤスリで慣らしてますが~
薄いので折らないように………( ̄▽ ̄;)キヲツケヨウ


その他 目と舌も合わせて作り~


乾燥へ

乾燥後は次回色塗り後半戦へ~

続きます~(*´ー`*)



最後までお読み頂きありがとうございます(°∀°)
インスタグラムでは過去作品も紹介中(´ω`)

お時間ありましたらご覧ください(^∇^)

お待ちしておりますm(_ _)m(^∇^)