【アドラー心理学】アドラーの難しいところ | 心のコンシェルジュかずみんのブログ '

心のコンシェルジュかずみんのブログ '

自分自身の心との付き合い方、パートナーシップ、その他の対人関係全般をより良くする為のヒントや、楽しくなることなどをお伝えしていきます。

先週末に受講した哲学者であり、ベストセラーの

「嫌われる勇気」共著者の岸見一郎先生の

オンライン講演会のまとめ、続きです。



今回は「アドラーの難しいところ」を

挙げて説明をしていただきました。


一つ前の記事に書いたように

アドラーの言うことは分かっていても出来ない」

と感じる方は下記のどれかで

躓いているかもしれません。






岸見先生の言葉は黒太文字 

普通の黒文字は私の脳内



アドラーの難しいところ


その1:即効性がない

 出来ると思ったことを生活で実践してみる


  挨拶、叱らないなどで明らかに対人関係が

  変わることもあるが


  それ以外は即効性はないと感じる人が多い。

  即効性はないが有効性はある



きっと、アドラー心理学を途中で諦めてしまう時の

上位に挙がるのは即効性がないことかもしれない。


岸見先生の講演会に行き始めた頃は

お母さんたちが多く参加している会でした。


一つの課題に対して「来月までチャレンジしてみる」を

繰り返しているうちに子どもたちも成長し、

また新しい課題が生まれて、また先生に相談する。


その繰り返しの中で

少しずつ自分たちの中に定着させていく

期間は最初は長く感じました。


でも受講回数を重ねる中、

課題に直面した時、岸見先生の言葉が頭に浮かび

自分で解決できる事も増えてきて

みんなで

「リトル岸見先生が肩に乗ってたよねー」

なんて話をしていました。


そのうち、リトル岸見先生が肩に

乗ってなくても解決出来るようになってきて、

自分で課題を解決している感覚が

分かるようになってくる。


即効性は無いけれど、有効性はある。


納得です。



理想からの引き算をしない

 他の家の子が良い子に見えて、

  勉強をしない自分の子どもを引き算してしまう


  目の前にいる子とどう生きるか。

  現実の(目の前の)子どもを受け入れる

  ところからスタート

 (生きているだけでプラス)


  どれだけ理想から遠い子だとしても、

  一緒にいるしかない



先生は例として「子ども」を挙げられましたが

これはどんな人にでも、そして自分自身にも

言えること。


どんな人だって頭の中の理想から引き算して

見るとマイナスにしかならない。


マイナスから見てしまうので、良い面を見たとしても

0に戻す為の途中のマイナスになってしまいます。

  

まずはありのままを受け入れることから

スタート!

お互い地面に足をつけて前に進む感覚が

持てるように思います。



課題の分離(誰が最終的に責任を受け取るか)

  分離して、自分の課題でないからと

   子どもを捨てる人もいる


   分離してから協力する


課題の分離も少し難しく感じる一つかもしれません。

課題の分離はまず最初に「誰の課題なのか」を

分ける事。


そこから相手の課題なら「協力の申し出」、

自分の課題なら「解決の手伝いのお願い」、

と言うように立場が変わります。

この協力をするか、してもらう為だと知らず。


実際に


「勉強や学校のことは子どもの課題だから」


と子どもを放任と言う名の「子捨て」した方を

知っているのですが


それは、もう驚くような方法で復讐をされていました。

子どもさん本人が自分の人生を投げ捨ててまで。。


仲間としていること。そして協力大切です。ほんと



文章が長くなると文字制限に引っかかって公開

出来なくなったので続きは次回へ


今日も応援しています♪