◆林修のニッポンドリル「山手線の奇跡 主要駅の物語」 | ザ・外食記録 ~今日も閲覧ありがとう~

ザ・外食記録 ~今日も閲覧ありがとう~

いつしか食べ歩きがライフワークになってしまった今日この頃。
美味しかった店はもちろん、雰囲気の良かった店を紹介していきます。
2023年12月に外食記事 4000号を達成しました。
ちょこちょこ地域別索引も更新中。
現在、「いいね」返しが出来ません。

開業当時は丸ではなかった。
奇跡の環状線。
山手線研究歴20年の研究家・小林祐一さん監修。

▼写真AC:こうたろう0125さん提供のフリー素材


品川

山手線で最初に開業した駅
1872年明治5年5月7日に、品川駅が創業した記念の石碑がある。
駅は港区にあり、品川区にはない。
東海道の宿場町の品川宿があり、地元からの猛反対があった。
当時は蒸気機関車だったため、黒煙と火の粉で火事になるからとの理由。
大隈重信は、驚きの策を打ち出した。
「陸がダメなら海の上を走らせればいい」
開業して間もない頃の八ツ山橋(1872年に架けられた橋)からの品川駅の写真を見ると、港南口は全て海。
品川の中心地からは離れたが、品川という駅名は譲れなかった。
駅が街作りに果たした役割。

上野

環状運転するため重要な布石となった。
品川から遅れること11年。
本当は日本橋に作りたかったが、用地買収が進まなかったため、日本橋は断念。
明治維新の後、寛永寺の焼け跡に内国勧業博覧会が開催され、1890年日本初の電車が開通。
広小路口には、終着駅を物語るエピソードがある。
高度経済成長期を支えた「集団就職」を描いたレリーフ。
上京する学生だけを乗せた集団就職列車。
東北方面からの終着駅だった。
若者たちを称して「金の卵」と指して使われていた。
レリーフには「18」という数字が描かれている。
集団就職の列車が到着していたホーム・18番。
修学旅行で使われていたが、上野駅に新幹線が開通し1999年に廃止された。
現在18番ホームは欠番となり、駅員専用の通路に使われている。

渋谷

品川線、品川と赤羽を結ぶ路線が作られた、若者文化の発信地。
1885年は田畑に囲まれた閑散とした地域で、利用客は1日16人だった。
鉄道と大山街道が交差する街。
杉並区世田谷区は農村地帯。
郊外で作った野菜を東京の中心部に運びたい、それに鉄道を利用することになった。
街道と鉄道の交差点だった。
渋谷は文字通り谷底なので、地下鉄銀座線は渋谷駅の3階にある。
渋谷でも古い私鉄が東急。
商業施設の所有は東急グループ。
「若者の街」を作ったのは五島慶太氏。
渋谷駅はターミナル駅へと進化を遂げた。
1934年東横百貨店が開業。
五島が目をつけたのは、ラッシュの逆方向は空いている。
沿線に学校を誘致すべく、土地を無償で学校に譲った、慶応、日本医科大、法政。
結果、ターミナル駅として、若者が集まるようになった。
渋谷パルコ開業。
1979年渋谷109開業。

新宿

乗降客数世界一
開業時は雑木林の中。
乗降客数 1日に50人
雨の日はゼロだった。
貨物中心の駅だった。
昔、内藤新宿という宿場町があったのが、現在の新宿1丁目から三丁目の付近。
宿場町のあたりは、反対運動が起きたため、何もないところに作ることに。
新宿駅が世界一になったのは、1923年の関東大震災により利用者数激増。
当時、両国などの下町は被害が大きかったが、山の手はあまり被害がなかった。
下町の人が西側に引っ越したため、通勤時に郊外と都心を結ぶ拠点として、新宿が発展した。
時代とともに駅も進化した。
1925年の3代目の駅舎は、鉄筋コンクリート造りの2階建て。
1964年に4代目開業。
構内に商業施設のある駅ビルが出来、1933年伊勢丹新宿店オープン。
1970年に新宿通りで、歩行者天国が都内で初めて実施された。
西口地下広場では、フォークゲリラが起こった。
激動の昭和を象徴する場所である。
西口の高層ビル群は、入り組んだ立体道路である。
東京ドームおよそ7個分の巨大な浄水場があった。
浄水場を移転させて再開発。
京王プラザホテルが筆頭となった。
平成になり、東京都庁が丸の内から移転。

上野

1890年秋葉原駅という貨物専用の駅が開業
それから35年間お客の使えない駅だった。
世界有数の電気街。
電気街になったきっかけ・秋葉原UDXにある神田青果市場跡地。
水路があり、船での輸送があり、物流の拠点として発展した。
当時、家族で聴く唯一の娯楽はラジオ。
空襲によりラジオ工場が被災したため、壊れたラジオを治すしかない。
戦後、真空管などのラジオ部品が出回り、物流の拠点・秋葉原に多く流通。
秋葉原は電気街へと成長した。
1909年、品川線と豊島線が合併し「山手線」と名づけられた

新橋

1909年開業
旧駅移転
環状化に向けて大きく前進
蒸気機関車でなく、電車が走るようになった
車体は緑でなく、ブドウ色と呼ばれる茶色だった。
「サラリーマンの聖地」ニュー新橋ビル
闇市から再開発により、店舗はビルに入居した。

仕事終わりに安く一杯飲める街。
第一ビルの前のたぬきの像。
駅の工事現場にたぬきが迷い込んで工事の作業員がたぬきのために小屋を作った。
やがてたぬきがいなくなり、その小屋で作業員が飲むようになった。
よその業者も小屋を作成、狸小路という飲み屋街に発展。

環状化する前の最大の壁
新橋-上野間
銀座・日本橋は店や住宅街密集する日本一の繁華街
上野で荷を下ろし荷車に積み、新橋で再度鉄道で横浜まで運んでいた。
用地買収に巨額の費用がかかってしまう。
「高架線」当時の日本では誰も見たことがなかった。

東京

中間に巨大なターミナル駅が必要となった
1914年開業
首都東京の玄関口
周りのビルは、低層と高層部分でデザインが違う。
ビルの高さが21メートルのラインと決まっていた。
皇居に対して無礼だという説が有力。
1963年撤廃。
一歩間違えたら、お寺のような駅になっていた。
ドイツ人鉄道技師フランツ・バルツァーがデザインしたのは、伝統的な和風建築。
当時の日本人には、西洋的なものを取り入れたいという本音があった。
バルツァー帰国に際して、デザインを変更。
建築家・辰野金吾に依頼した。
総工費は約500億円。
東京駅には弱点があり、高さ15メートルの丸太で対応。
江戸時代初期は海だったので地盤沈下の可能性もあった。
地下に丸太をたくさん打ち込んだ。その数1万以上。
関東大震災では丸太のおかげで倒壊から免れた。
1914年に駅が開業してから、15年経って八重洲口が出来た。
八重洲側の人は電車に乗るのに大まわりしていた。
江戸城の外堀があったために、八重洲口が造れなかった。
外堀を埋め立てたことで、外堀通り。
八重洲地下街は、約180店舗ある。
外堀の空間を利用した。

神田

当初は中央線の四ツ谷とつなげるために作られ、
秋葉原とつながっていなかった
「の」の字運転。
山手線が環状運転をする象徴
神田川橋梁(きょうりょう)ができたことで、山手線が環状運転できるようになった。

大塚

日本を支えた重要な街。
かつては東京を代表する花街で芸者が約700人。
トップクラスの繁華街・大塚三業通りには芸者置屋、待合、料理屋。
山手線と都電との乗り換え駅
王子が大塚繁栄のきっかけ。
渋沢栄一の創設した王子製紙。
渋沢栄一肝煎りの重要企業。
昭和初期は紙作りが重要。
従業員が仕事帰りは都電に乗って、大塚で乗り換えた。
日本を支えた従業員たちが英気を養った街。

巣鴨

中山道と路線が交わり繁華街へと発展。
高齢者が集まることから「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようになった。
とげぬき地蔵で知られる高岩寺。
参拝者のお目当てはとげぬき地蔵尊。
江戸時代から信仰されていた。
元々は上野にあった寺だったが、1891年巣鴨に移転した。
駅ができ、住職がイベントを仕掛けた。
毎月24日の縁日だが、高岩寺の縁日は月3回。
平日に開催したから、高齢者が多く来るようになった。
江戸時代に巣鴨で生まれた桜の品種・ソメイヨシノ。
植木職人が2種類の桜を交配した「染井村で生まれた新しい吉野桜」

恵比寿


「イタ飯」のはしりとも言える店
イル・ボツカローネ。
イタリア人も認める本格的なイタリア料理の店。

1994年10月恵比寿ガーデンプレイス開業。
サッポロビール工場の跡地。
渋谷区および目黒区に跨る複合施設。
赤れんがの建物
ウェスティンホテルが日本初上陸し、オシャレなイメージを定着させた。
近年は三越撤退後、ファミリー層や若い世代を意識した場に変わりつつある。

池袋

1903年池袋駅開業。
百貨店の激戦区・元は原野が広がる何もない場所。
西武が東口、東武が西口。
武蔵野鉄道が西武、東上鉄道が東武。
合併などで名前が変わって偶然に逆転現象となった。
駅に直結して、全て駅の中で完結してしまうため、「駅袋」と揶揄されたこともある。
駅の外に出て行かなくなるために街の発展が遅れた。
東京拘置所(前・巣鴨プリズン)跡地にサンシャインシティ。
駅から400メートル離れた場所に複合施設の先駆け的存在。
投じられた費用が約1900億円。
高さは約240メートル東洋一。
1分間に600メートルのエレベーターはスピード世界一。
絶大な集客施設を誇ったのが噴水広場。
イベント開催される、アイドルの聖地。
サンシャイン通りに店が出来つつあった。


歴史探偵「鉄道開業150年」の記事はこちら(2022年7月20日)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/miyacar/entry-12754146820.html

「あなたの知らない池袋徒歩7分」の記事はこちら(2016年6月18日)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/miyacar/entry-12171865009.html


では、明日。