昨日は沖縄の本土復帰記念日
昨日は沖縄本土復帰記念日でした。
といっても、そのことが話題になることはほとんどありません。インターネットのニュースを見てもそれらしい記事はありません。
僕も年配の上司に日付を聞かれて「今日は5月15日です。」というと、「あぁ、今日は復帰記念日だね。」と言われ、そういえばそうだったと気付かされた程度です。それだけ、復帰後の人たちの割合が増えてきた証拠ということなんですかね~。
復帰の年は1972年ですから、その時生まれた人たちが今37歳。なので、復帰前の社会情勢をよく知っている人はおそらく50歳以上の人たちがほとんどなのかなと思います。
僕は沖縄が日本に復帰したしばらく後に生まれた人間で、復帰当時のことはよくわかりませんが、聞いた話ではそれはそれは大騒ぎだったようです。
復帰後、アメリカ方式だった社会のルールが日本式に変わりました。たとえば右側走行だった道路が左側走行に切り替わり、共通通貨であったドルが円に変わりといった具合に。
でも、これでめでたしめでたしということはなく、結局その後も沖縄は本土の他の都道府県と比べ、経済的に苦しい立場が続くことになります。
復帰後も、主要土地の大部分を米軍基地に取られたままの沖縄の経済復興は進まず、沖縄県民の平均年収は未だに200万円程度、万年最下位状態です。復帰前当時の人たちからよく聞くのは、「復帰前は1ドルでかなりのことができたのに、復帰後の円ではほとんど何もできない。」という言葉です。
嘘か本当かわかりませんが、復帰前は、小遣い1ドルあれば那覇までバスで映画を見に行き、ポップコーンとドリンクを頼み、帰りの運賃を払ってもお釣りがきたが、これが復帰して円になると、1$=300円としても、バス賃にしかならない額になってしまったそうです。
多少大げさに言っているのかもしれませんが、ドルと円では相当のギャップがあったことは事実のようです。
今を生きる僕にとっては、ほとんど実感が湧かないのが正直な感想ではありますが、自分の両親やお年寄りたちの生きてきた当時を振り返ってみると、ほんとに大変な時代だったんだなーと、考えさせられた日でもありました。
といっても、そのことが話題になることはほとんどありません。インターネットのニュースを見てもそれらしい記事はありません。
僕も年配の上司に日付を聞かれて「今日は5月15日です。」というと、「あぁ、今日は復帰記念日だね。」と言われ、そういえばそうだったと気付かされた程度です。それだけ、復帰後の人たちの割合が増えてきた証拠ということなんですかね~。
復帰の年は1972年ですから、その時生まれた人たちが今37歳。なので、復帰前の社会情勢をよく知っている人はおそらく50歳以上の人たちがほとんどなのかなと思います。
僕は沖縄が日本に復帰したしばらく後に生まれた人間で、復帰当時のことはよくわかりませんが、聞いた話ではそれはそれは大騒ぎだったようです。
復帰後、アメリカ方式だった社会のルールが日本式に変わりました。たとえば右側走行だった道路が左側走行に切り替わり、共通通貨であったドルが円に変わりといった具合に。
でも、これでめでたしめでたしということはなく、結局その後も沖縄は本土の他の都道府県と比べ、経済的に苦しい立場が続くことになります。
復帰後も、主要土地の大部分を米軍基地に取られたままの沖縄の経済復興は進まず、沖縄県民の平均年収は未だに200万円程度、万年最下位状態です。復帰前当時の人たちからよく聞くのは、「復帰前は1ドルでかなりのことができたのに、復帰後の円ではほとんど何もできない。」という言葉です。
嘘か本当かわかりませんが、復帰前は、小遣い1ドルあれば那覇までバスで映画を見に行き、ポップコーンとドリンクを頼み、帰りの運賃を払ってもお釣りがきたが、これが復帰して円になると、1$=300円としても、バス賃にしかならない額になってしまったそうです。
多少大げさに言っているのかもしれませんが、ドルと円では相当のギャップがあったことは事実のようです。
今を生きる僕にとっては、ほとんど実感が湧かないのが正直な感想ではありますが、自分の両親やお年寄りたちの生きてきた当時を振り返ってみると、ほんとに大変な時代だったんだなーと、考えさせられた日でもありました。
やっとGWボケから目覚めました
GW明けの出勤2日目、やっと休みボケも解消されてきました。
5月に入り、固定資産税や車の税金、車の修理費やらでお金があっという間になくなってしまいました。
しかも、もうすぐ住宅ローンの支払い日。
本当はリビングの壊れたクーラーを夏までに取り換えたかったけどしばらくは無理っぽい・・・。
我慢の月です。