太陽光発電実績(2009.12.22)-冬至に今月最高発電
こんにちは、かーずです。
昨日12月22日は冬至でした。
太陽の南中高度が最も低くなり、日照時間が一年で最も少なくなる一日です。
そんな昨日の天気は晴れ。雲の量もそれほど多くなく、快晴の一歩手前とこの時期にしては最高の天気になりました。
発電量は20kwhとなり、冬至という日にも関わらず、今月最高の発電量を記録しました

これまでの最高記録も12月8日の20kwh でしたが、小数点以下の差で今回がわずかに上でした。
しかし、時間帯ごとの内訳を見ると内容は今回の方が断然上です。
07時 0.1kwh 今月最高
08時 0.6kwh 今月最高は0.8kwh
09時 1.8kwh 今月最高は2.0kwh
10時 2.9kwh 今月最高
11時 3.3kwh 今月最高
12時 3.5kwh 今月最高
13時 3.4kwh 今月最高
14時 1.8kwh 今月最高は2.7kwh
15時 1.8kwh 今月最高
16時 0.4kwh 今月最高は0.5kwh
14時台には、おそらく分厚い雲に遮られて発電量が急低下しています。しかし、それを除けば、ほとんどすべての時間帯で今月の最高記録かそれに近い記録を達成しています。
結果的には最高のデータがとれたと思います。
最も日照時間が少ない環境でのこのシステムの最大発電量の目安とするのに十分な結果が得られたのではないでしょうか
昨日の結果によって、ここ1週間の低迷期を一気に脱出し、久々に平均曲線が上向きました。
さて、冬至は過ぎました。
これからは、本当に少しづつではありますが、日射量も増加して理論的には最大発電量も増加して行きます。
ただ、シミュレーション値によれば、2月頃までは発電量は微減し続けます。
ということは、2月までは晴れる割合が極端に少なくなっていくのかもしれません。
今月の発電量達成率は
283/(376.63/31*22)*100=106%
*376.63kwhは今月のシミュレーション値
この調子で行けば、今月の発電量は398kwhとなる予定です。
| 項目 | 12月22日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 20kwh (960円) |
283kwh (13,584円) |
2,343kwh (75,384円) |
| 売電量 | 19kwh (912円) |
243kwh (11,664円) |
1,906kwh (61,554円) |
| 買電量 | 7kwh (175円) |
153kwh (3,825円) |
901kwh (22,525円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
太陽光発電実績(2009.12.21)-冬至イブ
昨日12月21日は、朝からとにかく寒い一日でした。
最低気温は13℃。確実に今年一番の冷え込みでした。
しかし、天気はというとこれまでのようにどんよりとした天気ではなく、曇ってはいましたが、時間によっては晴れ間も見られました。
その結果はしっかり発電量として現れていて、約1週間ぶりに10kwhを超える発電量12kwhを記録しました。
しかし、それでもまだ今月の平均発電量12.5kwhを下回るものであり、この1週間の発電量がどれだけ悪いのかよくわかります。
ちなみに、現時点での発電達成率は(詳しくは昨日の記事 にて)
103%
昨日と殆ど変わりません。
この調子で行けば今月もシミュレーション値を上回れそうです。
ところで、22日は冬至です。
1年で最も夜が長く、昼が短い一日となります。
その節目の一日はどれくらいの発電量となるのか、楽しみです。
| 項目 | 12月21日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 12kwh (576円) |
263kwh (12,624円) |
2,323kwh (74,424円) |
| 売電量 | 11kwh (528円) |
224kwh (10,752円) |
1,887kwh (60,642円) |
| 買電量 | 8kwh (200円) |
146kwh (3,650円) |
894kwh (22,350円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。




