太陽を自動で追いかける太陽光発電システム
こんにちは、かーずです。
太陽光発電システムって普通は固定ですから、日光の入射角度が刻々と代わり発電量も太陽がある程度昇らないとなかなか上がらないですよね。
これって結構もったいないことです。常に太陽に対して垂直に近い角度を保てればかなりの発電量が期待できるということは誰でも考えることです。
誰でも考えることですけど、それを実現する製品はなかなかありません。
そんな中、(有)テックオカザキが超高効率型太陽光自動追尾発電システム という、太陽の移動に合わせてパネルが動く太陽光発電システムを販売しています。
太陽の自動追尾については、研究段階ではシャープなども取り組んでいるということを聞いたことがありますが、製品として登場させているのはこちらだけではないでしょうか。少なくとも僕はこの会社しか知りません。(他にもあれば情報下さい。)
ただ、見て分かるとおりあまりに大型で傾斜のある屋根には設置できなさそうです。沖縄に多い陸屋根のコンクリート住宅なら設置できるかもしれないですけど、かなり物々しい感じにはなりますね。
現段階ではまだ産業用と言ったところでしょうか。
しかし、この太陽光自動追尾システムを自力で開発・運用している猛者がいます。しかも市販のパネルを使用して違和感なく住宅屋根に乗せています。
アメブロガーのたつのこさん「tutinocoのブログ」 を見てください。
先日、たつのこさんから読者登録申請をしていただいた時に初めてブログを拝見させていただいたんですが、あまりの凄さに驚きました。たつのこさんありがとう。
現在はヤフーブログの「太陽光発電自動追尾に挑戦中。」 をメインで更新されているみたいですので、こちらもご覧下さい。
百聞は一見にしかず。ぜひ御覧下さい。
太陽光発電システムって普通は固定ですから、日光の入射角度が刻々と代わり発電量も太陽がある程度昇らないとなかなか上がらないですよね。
これって結構もったいないことです。常に太陽に対して垂直に近い角度を保てればかなりの発電量が期待できるということは誰でも考えることです。
誰でも考えることですけど、それを実現する製品はなかなかありません。
そんな中、(有)テックオカザキが超高効率型太陽光自動追尾発電システム という、太陽の移動に合わせてパネルが動く太陽光発電システムを販売しています。
太陽の自動追尾については、研究段階ではシャープなども取り組んでいるということを聞いたことがありますが、製品として登場させているのはこちらだけではないでしょうか。少なくとも僕はこの会社しか知りません。(他にもあれば情報下さい。)
ただ、見て分かるとおりあまりに大型で傾斜のある屋根には設置できなさそうです。沖縄に多い陸屋根のコンクリート住宅なら設置できるかもしれないですけど、かなり物々しい感じにはなりますね。
現段階ではまだ産業用と言ったところでしょうか。
しかし、この太陽光自動追尾システムを自力で開発・運用している猛者がいます。しかも市販のパネルを使用して違和感なく住宅屋根に乗せています。
アメブロガーのたつのこさん「tutinocoのブログ」 を見てください。
先日、たつのこさんから読者登録申請をしていただいた時に初めてブログを拝見させていただいたんですが、あまりの凄さに驚きました。たつのこさんありがとう。
現在はヤフーブログの「太陽光発電自動追尾に挑戦中。」 をメインで更新されているみたいですので、こちらもご覧下さい。
百聞は一見にしかず。ぜひ御覧下さい。
ブログお休みのお知らせ
こんにちは、かーずです。
突然ですが、2月22~24日の日程で出張の予定が入ったため、発電結果の報告についてはお休みさせていただきます。
余裕があればモバイルからなにか投稿するかもしれませんが、まともな記事はアップ出来そうもありませんので基本的にはお休みとさせていただきます(本日13時に予約投稿1件あり)
日程は流動的なので、早く終わるかもしれないしちょっと伸びるかもしれません。
この機会に「なう」とかtwitterでもやってみようかな~
まだほとんど使ってないですけど、フォローしてくれる方は
アメーバなうはこちら
Twitterはこちら
それでは、ちょっとだけ不在にしますがよろしくお願いします。
かーず
突然ですが、2月22~24日の日程で出張の予定が入ったため、発電結果の報告についてはお休みさせていただきます。
余裕があればモバイルからなにか投稿するかもしれませんが、まともな記事はアップ出来そうもありませんので基本的にはお休みとさせていただきます(本日13時に予約投稿1件あり)
日程は流動的なので、早く終わるかもしれないしちょっと伸びるかもしれません。
この機会に「なう」とかtwitterでもやってみようかな~
まだほとんど使ってないですけど、フォローしてくれる方は
アメーバなうはこちら
Twitterはこちら
それでは、ちょっとだけ不在にしますがよろしくお願いします。
かーず
太陽光発電実績(2010.2.21)今年1番の発電- 20.7kwh
おはようございます、かーずです。
昨日2月21日は今月一番の晴天に恵まれました。
発電量は20.7kwh、売電量は17.6kwhでした。モニター上は発電量21.57kwhでした
残念ながら、昼ごろ(11時~13時)のもっとも発電する時間帯に曇ってしまい、最高でも3.0kwh/hまでしか上がりませんでしたが、その他の時間帯ではしっかり発電してくれたので結果的には今年一番の発電量を記録しました
完全な快晴なら25kwh位はあったかもしれないですね。下が昼ごろの空の写真です。
気象庁のホームページから日照時間を調べるとやはり今月最高の9.6時間 もありました。昨日の日照時間は3.1時間で合わせると2日間で12.7時間ありました。
実は今月の3日~19日までの全日照時間の合計はくしくも12.7時間
たった2日間で17日分の日光が降り注いだ事になるわけです。
というよりは、これまでの17日間があまりにも日照不足だったという方が正しいかもしれません。
この2日間で少しは遅れを取り戻しましたが、今日からまた少し天気が崩れる見込みです。
また、3日前以前の状態に逆戻りするんでしょうか~
これは夕方の空です。
かーずは今週お仕事が忙しくなりそうです。
それでは、気持ちを新たに今週も頑張りましょう!!
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>
昨日2月21日は今月一番の晴天に恵まれました。
発電量は20.7kwh、売電量は17.6kwhでした。モニター上は発電量21.57kwhでした

残念ながら、昼ごろ(11時~13時)のもっとも発電する時間帯に曇ってしまい、最高でも3.0kwh/hまでしか上がりませんでしたが、その他の時間帯ではしっかり発電してくれたので結果的には今年一番の発電量を記録しました

完全な快晴なら25kwh位はあったかもしれないですね。下が昼ごろの空の写真です。
気象庁のホームページから日照時間を調べるとやはり今月最高の9.6時間 もありました。昨日の日照時間は3.1時間で合わせると2日間で12.7時間ありました。
実は今月の3日~19日までの全日照時間の合計はくしくも12.7時間
たった2日間で17日分の日光が降り注いだ事になるわけです。
というよりは、これまでの17日間があまりにも日照不足だったという方が正しいかもしれません。
この2日間で少しは遅れを取り戻しましたが、今日からまた少し天気が崩れる見込みです。
また、3日前以前の状態に逆戻りするんでしょうか~
これは夕方の空です。
かーずは今週お仕事が忙しくなりそうです。
それでは、気持ちを新たに今週も頑張りましょう!!
日の出:7時0分
日の入:18時26分
日中時間:11時間26分
天気:




日の入:18時26分
日中時間:11時間26分
天気:





| 項目 | 2月21日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 21kwh (1,008円) |
179kwh (8,592円) |
2,962kwh (92,082円) |
| 売電量 | 18kwh (864円) |
133kwh (6,384円) |
2,364kwh (73,314円) |
| 買電量 | 4kwh (100円) |
159kwh (3,975円) |
1,368kwh (34,200円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>





