太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~ -334ページ目

太陽光発電実績(2010.3.5)曇り空だけど 18.7kwh

太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-solar20100305

おはようございます、かーずです。
昨日3月5日は朝から雨の天気。
早朝2時頃から大雨が降り、時々雨音に起こされ、寝不足の一日でした。

しかし、太陽が出る日中に関しては雨が降ることはなく、正午ごろまでには晴れの天気となっていました。

発電量は18.7kwh、売電量は16.0kwhでした。

太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-solar20100305-2

しかし今月は出だしから調子がいいですニコニコ
昨日は朝の天気状態から、完全に発電は諦めていたんですが結局19kwhも発電したので、今月の平均値は19.6kwh、このペースでいけば1ヶ月で607kwhも発電します(←だからありえないって^^)

ここまで5日間で98kwh発電で惜しくも100kwhは達成出来ませんでしたが、今日は確実に100kwhは達成できます。5日間で売電86kwh(4128円)もなかなかの額です。

今日中には我が家の1ヶ月分の電気代をペイしてしまいそうな勢いですからね~♪
ちなみに我が家の光熱費はこんな感じ ですよ!

それではみなさん良い週末を!!

日の出:6時49分
日の入:18時33分
日中時間:11時間44分
天気:雨くもり晴れ晴れ晴れ
項目 3月5日 今月の累積 これまでの累積
(8月11日~)
発電量 19kwh 
(912円)
98kwh 
(4,704円)
3,189kwh 
(97,434円)
売電量 16kwh 
(768円)
86kwh 
(4,128円)
2,560kwh 
(78,348円)
買電量 8kwh 
(200円)
30kwh 
(750円)
1,002kwh 
(25,050円)


※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。

他の日の発電量を見る>>

EXCELを使ったサイトマップの作り方(第2回:EXCEL数式について)

前回からの続きです。

前回はテーブル機能を利用してデータベースを作成 するところまでを説明しました。
今回は完全にエクセルの練習ですあせる
自動作成した表に項目を増やして、数式を入力するところを解説していきます。


まず、前回作成した表の隣の列の見出し部分(何も入力されていない)を選択してください。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel05


そして、見出し名を入力します。何でもいいですが、今回は「計算式」と入力してみます。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel06


すると、その列も表の一部として自動認識されます。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel07


自動で作られた行のどこでもいいですが、空白部分に計算式(=C2+D2)を入力してみてください。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel08


すると、全ての行に同様の数式が自動入力されます。このように、テーブル機能を使用すると、数式入力が自動化され、作業効率が上がります。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel09


この性質を利用して、次は違う数式入力の方法を試します。”=”を入力した後、マウスを使って”C2”をクリックし、次に”+”をクリックした後再びマウスで”D2"をクリックしてください。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel10


すると、やはり同じように数式が全ての行に入力されます。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel11


しかし、先程と違うことが一点あります。入力された数式を見てみてください。

太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-excel12

中身はC2+D2なんですが、ちょっと変わった表現になっていますね。
=テーブル3[[#この行],[発電合計]]+テーブル3[[#この行],[売電合計]]
ややこしそうにみえますが、大したことはありません。この数式をちょっと分解して解説して行きます。

テーブル3というのはこの表の名前です。初めて作成する場合ははテーブル1という名前になっているはずですが、僕が練習で作った表が他に2つあったためこのような名前になってしまったようです・・・。

それから、
[[#この行],[発電合計]]ですが、これは「この行にある発電合計という見出しのセル」ということを示しています。

上記の2つを合わせて、特定のセルを表現する文法は
テーブル名[[#この行],[見出し名]]
というふうになるんですね。

だから最初の数式の意味は「テーブル3の中にあるこの行の発電合計とテーブル3にあるこの行の売電合計を足し合わせる。」ということになります。C2+D2と書くより、何を意図した計算なのかがすごくわかりやすいですよね。


今回はここまでとします。
次回は、これを応用して実際にHTML文を作成していきます。



太陽光発電実績(2010.3.4)とりあえず今月最高 22.0kwh

太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-solar20100304

おはようございます、かーずです。
3月は出だし好調ですニコニコ
4日連続で比較的いい天気が続いています。

昨日3月4日も晴れ。相変わらず雲は多く、きれいな青空というわけではないのですが、やはり太陽が出るとしっかり発電してくれます。

発電量は今月最高となる22kwh、売電量は19.8kwhでした。


太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-solar20100304-2

これで今月の平均値は19.75kwhとなりました。

でも、今日は朝から大雨が降っています。発電はほとんど期待できない天気です。
しかし、4日分の貯金があるので極端な話今日0kwhでも平均15kwh以上を保てます。

だから、発電結果は気にしないで今日一日を頑張ります。


日の出:6時50分
日の入:18時32分
日中時間:11時間42分
天気:晴れくもり晴れ晴れ晴れ
項目 3月4日 今月の累積 これまでの累積
(8月11日~)
発電量 22kwh 
(1,056円)
79kwh 
(3,792円)
3,170kwh 
(96,522円)
売電量 20kwh 
(960円)
70kwh 
(3,360円)
2,544kwh 
(77,580円)
買電量 5kwh 
(125円)
22kwh 
(550円)
994kwh 
(24,850円)


※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。

他の日の発電量を見る>>