職人技 | マルヒデ岩崎製茶のブログ

マルヒデ岩崎製茶のブログ

Welcome to Maruhideiwazaki tea factory!
茶畑から湯のみまで、お茶にまつわるあれこれを楽しくお伝えします。

 少しマニアックなおはなしです。

普段から「昔の人はどうやってお茶を製茶していたんだろう…?」むっ 
と疑問に思っていました。

現在では機械による製茶が主流で、一度に沢山のお茶を製茶することが可能ですが、
機械の無かった昔はどうやってお茶を製茶していたのか…?


先日お茶の勉強会に行ったところ、ようやくこの疑問が解けました。

昔の人は手作業で製茶していたんだそうです。

今日はその時代の人の手による製法 「手再製」 を紹介します。
そのなかのひとつ「箕(み)」を使ったお茶を分別する職人技です。

$マルヒデ岩崎製茶のブログ
お茶の工場にある箕です。竹で編まれています。

普段は、写真の様にお茶を入れて運ぶのに使います。☆

$マルヒデ岩崎製茶のブログ

しかし昔はいろいろな使い方があったそうで、この箕が製茶道具のひとつでもあったそうです。

これは箕の上でお茶をふるって重い茶と軽い茶を分ける  「輪簸だし(わひだし)」という技です。得意げ
マルヒデ岩崎製茶のブログ
熟練の茶職人が箕をふるうとお茶が環状になり、
重いお茶が中心へ、軽いお茶が外側へ分けられます。

この時重いお茶は煎茶へ、軽いお茶は粉茶へ分別されます。

慣れていない人が箕をふるってもお茶はなかなか環状にはならず、お茶も分れません。

この技を習得するのには何年もかかるそうです。

         これぞ 職人技!メラメラ

この作業の他にもお茶を揉んだり、炭で火入れをしたり様々な作業を人の手で行っていたそうです。

この手間ひまは機械化の進んだ現代では忘れがちです。

しかしどんなに便利になっても最後はやはり人の手の感覚や経験 を大切にしていかなければならないと
この勉強会を通じて痛感しました。