3月3日は桃の節句、ひな人形を飾り女の子の健やかな成長と
良縁を願うひな祭りです
3月の上巳(じょうし)(第一の巳の日)は、不祥を除く節目の日とされ
人形(ひとがた)で身体をなでて穢れを人形に移し
川に流す習わしがありましたが
江戸時代、幕府によりに式日が定められ五節句ができました
五節句は、一月七日「七草の節句」、三月三日「桃の節句」
五月五日「菖蒲(端午)の節句」、七月七日「七夕」、
そして、九月九日「菊(重陽)の節句」です
やがて、人形は川に流さず、自宅に飾って酒食を供えるようになり、
また、人形(ひとがた)は次第に豪華華麗になって
内裏雛・御所雛・五人囃子等、今日のような雛人形となってきました
このひな祭りには、桃の花をいけて、菱餅や白酒を供え
蛤のお吸い物で祝いますが、それぞれに意味があります
桃は、イザナギの尊が黄泉の国から逃げ帰るときに
追いかけてくる魑魅魍魎にその実を投げつけると
逃げ帰ったという古事記のお話に由来し
霊力があり陰気を祓うとされています
白酒は桃の花の白色に対して、赤と白で縁起をかつぎ
身体を清め邪気を払い、日・月を祀る意味もあると言われています
元々桃が「百歳(ももとせ)」に通じることから
桃の花を清酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました
上から赤・白・緑の三色を重ねた菱餅ですが、
赤は解毒作用のあるクチナシの実で色を着けて桃の花を表し
先祖を尊び厄を祓い更に健康を祝います
白は血圧を下げる効果があるとされる菱の実を入れて
清らかな雪を表しています
また、緑の草餅は造血作用があり厄払いの効果があるとされる蓬で
春先に芽吹く新芽により穢れを祓う意味があります
蛤は、貝合わせの遊びでも知られているように
二枚の貝殻が元の貝でなければぴったりと合わないことから
女性の貞操の象徴とされ夫婦円満の証しとされました
雛檀の段数は陽数である吉数の奇数が良いとされ
三段・五段・七段飾りとします
また早く飾って、三月三日の翌日、もしくはできるだけ早くしまわないと
娘の嫁入りが遅れるとも言われています
この雛飾り一つとってみても
色々な言葉の語呂合わせや縁起をかついで
女の子の健やかな成長と幸せを願った人々の願いに思いを巡らせて
日本の文化としきたりとその意味を理解して
良い伝統を受け継ぎ守っていきたいものですね
(由来や縁起は諸説あります、又飾り方等も地域によって異なります)
(写真はネットからお借りしました)