2024春 ウブド プリアタン王宮へ散策 | ミッツの旅行記

ミッツの旅行記

旅行記が中心です。ゲイボーイズとの交流が中心で、不健全な内容もありますので興味のある方のみお願いします。
自分の備忘録用で情報発信が主目的ではありませんので、情報が古かったり不正確だったりすることがあるためご了承下さい。

ウブド到着の翌日は、少し早めに街の散策に出かけることにしました。

久しぶりに朝食付きのホテルに泊まったので、まずはプールサイドで朝食を頂きました。

かなり安いホテルでしたが、玉子も注文に応じて焼いてくれて、バリコーヒーとフルーツも付いてなかなか良かったです。

 

前日、街の中心部のウブド王宮方面に行ったので、この日は少し郊外の方に行ってみようと思いました。

ホテルの細い路地から出て南の方に、プリアタン王宮という場所があるということで、歩いて行くことにしました。

ウブドの街には、大小のヒンドゥー教寺院がたくさんあり、特に町の中心部には至るところにありました。

路地には小さな寺院が何か所もあり、京都や奈良を歩いているような雰囲気です。

特に有名とは思われない寺院でも、きれいに掃除や飾り付けがしてあり、地元の人達が管理しているような感じでした。

バリヒンドゥーでは、バナナの皮に乗せた米や、花や香料などを入れた飾りを寺院に備える風習があるようです。

商店や露店の前には、商売繁盛の祈願のためでしょうか、店の前に供え物を置き、線香をたいているので、街中に良い香りが漂っていました。

 

ホテルから歩いて15分ほどでプリアタン王宮に到着しました。

ウブド王宮と同じで、ここでもバリ舞踊が催されるようで、舞踊のための舞台が設えてありました。

王宮となっていますが、有力者の離宮のような場所で、寺院が併設されていて、舞踊が演じられていたようです。

バリヒンドゥー様式ですが、仏教っぽい仏像もいくつもありました。

バリヒンドゥーの仏像はどれも個性的ですが、プリアタン王宮には仏像以外にもたくさんの彫刻が置かれていて、見ていて飽きませんでした。

現代アートのような不思議な木の彫刻。

自然の木の形を生かして彫ったものだと思います。

バリヒンドゥーの教義についてはついては、詳しいことは分かりませんが、インドのヒンドゥー教とはかなり違う神々を信仰しているようで、石像や木像はどれも個性的でした。

王宮の内部も見学できるようでしたが、まだ時間が早く空いていないようだったので、寺院の境内だけ見学しました。

その後は、グラブで呼んだバイクに乗り、さらに郊外にあるウブド考古学博物館へ向かいました。