ネギの豆知識が集まりました! | 三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ

ネギの豆知識が集まりました!

三つ星カレッジのまごと旬野菜のブログ「まるごと旬野菜」の2月のテーマ野菜「ネギ」について、美味しい食べ方やおもしろ活用法など、
 
これまでに集まったアイデアや豆知識の一部をご紹介します♪



ひらめき電球豆知識1≪保存法≫ みっちゃんさんからの提案

野菜室に、新聞紙にくるんで立てておくと日持ちが良いです。また、ベランダのバケツに水を張り、立てかけて置くと、根が出てくることもあります。

ひらめき電球豆知識2≪保存法≫ すかさんからの提案

青い部分に栄養があるので捨ててはいけません。
根っこの部分を水につけておけば、少しずつのびて、薬味には十分間に合います。


ひらめき電球豆知識3≪お料理≫ apple56さんからの提案

手軽に利用するには何といっても「ねぎま」。肉と白ネギを交互に串にさして焼くだけ。フライにしても美味しいですね。

ひらめき電球豆知識4≪お料理≫ ユッキーさんからの提案

我が家は安い時に沢山買ってみじん切りにして冷凍しています。こうしておくと、ネギ焼きや薬味にすぐ使用できてとても便利です。
最近のお気に入りは、ジャコとネギのペペロンチーノです。たっぷりのオリーブオイルでスライスしたニンニクと赤トウガラシを炒め、冷凍しておいたネギのみじん切りとジャコ、ゆでたパスタを順に炒めていきます。塩・こしょう・醤油で味つけすれば、簡単でおいしい和風のペペロンチーノの出来上がりです。是非お試しください。


ひらめき電球豆知識5≪保存法≫ ちゅるちゅるさんからの提案

あまったネギの根っこを土に植えておくと新しいネギがでてきて楽しめます。

ひらめき電球豆知識6≪お料理≫ ゆきやなぎさんからの提案

辛味の強いねぎほど火を通すと甘くなります。

ひらめき電球豆知識7≪豆知識≫ かなさんからの提案

さいたま市岩槻区長宮に、岩槻ネギを作っている方がいます。岩槻ネギは出荷量が少なく、作るのが難しいそうです。

ひらめき電球豆知識8≪料理法≫ ゆきちんさんからの提案

白い部分も緑色の部分もすべて刻んでオリーブオイルで炒めます。クリームソースを加え耐熱皿にチキンライス、最後にチーズをのせオーブンで焼くと和風ドリアの出来上がりです。風邪をひいたときでもおいしくいただける一品です。ネギはたっぷり多めにするとおいしいです。


気になったアイデアはありましたか?
3月は「ブロッコリー」の豆知識を募集中 
です。
ご応募いただいた方の中から抽選で10名さまに
栗原はるみグッズをプレゼント!
ぜひお気軽にご応募くださいね~!!

ペタしてね 


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ナイフとフォーク「ネギのお話」のその他の記事はこちらからもご覧いただけます。

愛知の野菜ソムリエ講師・料理研究家
三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ
田中 稔さんのご紹介!


田中先生はフードコーディネイターとして飲食店のメニュー開発や多数のTV番組・雑誌等で活躍されています。また、オリーブオイルの講習や食育の推進、
野菜ソムリエ講師など多彩な分野でも活躍中。

最近は、自らも畑を作り「地域の野菜復興」に精力的に取り組まれています。
「野菜のことをもっとしりたくて」と始められた田中先生の菜園では
季節野菜や愛知の伝統野菜など栽培されていらっしゃいます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□