ひとり起業・店舗経営のためのデザイン活用ノート~地域密着デザイナーだけが知っている、素敵なお店づくりのヒント~

ひとり起業・店舗経営のためのデザイン活用ノート~地域密着デザイナーだけが知っている、素敵なお店づくりのヒント~

小売・製造・専門サービス等、個人の店舗経営をデザインで応援する『みつばデザイン』のブログ。店舗開業に役立つデザインのノウハウや、デザイナーだけが知っている、素敵なお店づくりのヒントをお伝えします。

Amebaでブログを始めよう!

 

あけましておめでとうございます

 


二〇二四年は甲辰(きのえたつ)

新進・立命の気に満ちた
新しい目標に向かう一年に
なるようです

こちらの辰のイラストは

ことし一年の平和と無事を祈って

描きました

 

龍は畏怖の対象ですが

こちらは天女が連なって舞う龍です

暖かな南風のような、楽しい音楽のような

そんな気の流れを感じられる

一年にしていきたいなと思います

 

 

 私の新年の抱負はズバリ!

「発信」

 

 

どうしても制作作業に入ると

思考も行動もウチにこもってしまって

発信の手が止まってしまいがち・・・

 

 

そんな私ですが

2024年はソトに向けて

思考や行動をひろげていきたい

とおもいます

 

 

本年もみつばデザインを
よろしくお願いいたします。

 

 

 

お福分け熨斗・プレゼントのご案内

 

 

ただいま、みつばデザインのオフィシャルLINEで
「2024」とメッセージを送っていただいた方に
お福分けに便利な熨斗紙(PDF)をプレゼントしております。

ワンコインのちょっとした贈り物にプレゼント
お名前や、一言を添えたいときに鉛筆

 

 

 

登録はコチラからどうぞ♪

友だち追加


 

 

 

2023年は皆さんにとってどんな一年でしたか?


私は今年は沢山の方と

お会いして、お仕事させていただきました

 

数年ぶりにご依頼をくださった方あり・・・

初めてご縁をいただいた方あり・・・

 

コロナ禍を越えてお会いすることができて虹

ほんとうに嬉しく、ありがたさでいっぱいでした


 

そんな中で、昨年リリースした

デザインセミナーが経営者の方にご好評でして

 

びっくり「高級感のあるデザイン」って、何が違うのかやっとわかりました!

 

ラブ自分に必要なデザインがやっと見えてきました

 

といった、大変嬉しいご感想をいただいています。

 

 

実際にこちらをご視聴下さったクライアントの方とは

デザインの制作がスムーズになる!

という効果があるとわかりましたキラキラ
 

 

ご自身のショップカードを

初めて制作されたクライアントさんとの対話です。
A案、B案の比較は、初めての方には特に難しくて

悩まれる方が多いのですが
いきなりこんな高度なお打合せができるなんて
すごい~~!とめちゃくちゃ感動しましたラブラブ
セミナーがんばって作った甲斐がありましたニコニコ


動画でたったの90分ですが

経営者の方に必要なデザインの知識

ギュギュっと詰め込んでお伝えしています!

 

 

デザインのお打ち合わせがスムーズになり

無駄な提案・修正のコストが下げられ

オンラインでのお打合せも楽になる

 

そんなセミナーを
今回も期間限定・特典付きで販売いたします。
 

下差しクリックするとPRページにとびます

 

 

「デザイナーの言う事が全く理解できない」

「自分はセンスが無いから、デザインは任せた方がいい」

 

 

そんな風に思っておられる経営者の方には

ぜひこのセミナーをご覧いただいて

デザインに関心を持って頂きたいです。

 

 

デザインをするときには

経営者の方にしかできないことが

たくさんあります!

 

 

(個人経営、小規模経営の場合はとくに、

大企業にならった方法でブランディングしても

うまくいかない可能性大・・・

その理由もセミナーで触れています。)

 

 

このセミナー動画が、どうか2024年も

経営者の方のお役にたちますように

 

 

それでは皆さま

寒い日が続きますがご自愛なさって

どうぞ良いお年をお迎えくださいうさぎ龍

 

 

 

 

 

    

お福分け熨斗・プレゼントのご案内

 

ただいま、みつばデザインオフィシャルLINEで
「2024」とメッセージを送っていただいた方に
お福分けに便利な熨斗紙(PDF)をプレゼントしております。

ワンコインのちょっとした贈り物にプレゼント
お名前や、一言を添えたいときに鉛筆

 

 

 

登録はコチラからどうぞ♪

友だち追加


 

 

お客様と一緒にデザインするのが楽しいラブラブ

そんな風に日々楽しくお仕事をしています、

こんにちは、デザイナーの平山です。

(商品撮影の立ち合い、すごく楽しくて好きです♪)

 


とにかく目先の楽しいことが最優先で

過去を振り返って書くのが、すごく苦手で・・・

前回から1年も開いてしまいましたガーン

ここまで書いた記事はこちら↓

 

 

①デザイナーの基礎力、眼と手の訓練を積んだ話

 

②自分の個性を磨き、協働力と発想力を磨いた話

 

 

 

そんなステップを経て

家電メーカーにデザイナーとして

採用していただけたのですが

辞令を見て「あれ?」となりました

私の配属先は「本社」だったのです。

 

 

カタチにならないデザインのこと。

 

 

モノづくりの現場ではなく

数年先の製品デザインの先行モデルを提案したり

提案を裏付けるためのレポートを作成する

「デザイン研究開発部」というところで

インターフェースデザインを担当することに。

(家電では主に、画面やリモコンなどを使った機器操作のデザインのこと)

 

そこでのお仕事は、たとえば・・・

 

「5年後の家電モデルにふさわしい

スタイリッシュな操作(画面や表示やボタン)

を提案しなさい」

 

「インターネットがもたらす家電操作の

変化と付加価値を具体的なイメージにしなさい」

 

 

これには驚きました

まるで大学の制作課題のような

雲をつかむようなお題・・・くもり

発想力のトレーニングがこんなところで活きてくるとは!

 

しかし、業務上の提案となると

提案内容にも精度が求められます。

 

提案したモデルが、技術的に製造可能なのか?

新しい操作は、生活者目線で使いづらくないのか?

 

役員クラスの方にお見せできるように

絵に、形にしなくてはなりませんでした。

 

そして、5年後にむけた提案書は

現場のデザイナーさんに引き継がれます

自分が描いたデザインが

日の目を見ることはありません・・・くもり

 

 

それはちょっと寂しかったですが

色々な分野のプロフェッショナルの方と

お仕事をさせて頂けたことは

すごく貴重な学びになりました虹キラキラ

 

 

ちなみにこのころの所感を、

大学の恩師の書籍に

「かたちにならないデザインのこと」という題で

諸先輩方に交じって寄稿させていただきました。

入社一年目のデザイナーの新鮮な驚きを

ちょっとした箸休めに加えて下さったものと

感謝しています。

 

 

デザイン提案の「裏」をとる!

 

さて、5年後の提案づくりに

必要な作業というのは何だったでしょうか?

 

実はこれが、私が

裏方作業が得意なデザイナー

になった一番の理由でした。

 

  • リサーチ会社の方とユーザー調査をする
  • デザイン制作会社の方とデザインを考える
  • 大学の研究室と共同研究をする
  • 展示会や学会でプレゼンをする

 

5年後のことなんてわからなくて

みんな「暗中模索」なんですよね

 

 

そんな中でも、上記のようなお仕事は

未来の方向性を探りながら

デザインの提案に説得力を持たせる

『クリエイティブの下支え』として

とても大事なものだと感じていました。

 

 

個人的にも、ものづくりの視野が広がるのは

楽しくて一生懸命やらせていただきましたニコニコキラキラ

 

 

いまも、お客様の案件で必要となれば

こんな裏方作業もいたします

 

  • 契約書、規約書のリーガルチェック対応
  • 会議の進行・議事録作成
  • 展示計画の見取り図作成
  • 備品購入リストの作成
  • アンケートフォームの作成

 

などなど

 

 

表には目立たないけど

頭の中でイメージして書類をつくっていく

という点では

これらも目に見えるデザインと

おなじぐらいクリエイティブな仕事

と思っています

 

 

そして、インハウスデザイナーとしても

割と珍しい実務経験を積めたことが

自分の強みだとも思っています。

 

 

 

インハウスデザイナーの学び①調整力を磨く

 

インハウスデザイナーの間は

自分でもラフなデザイン案は作りましたが

仕上げの段階では外注して

制作を委託することがほとんどでした

 

会議のセッティングや

委託先と連絡をとったり

データをまとめて資料にしたり

その合間に、研修を受けたり

 

幅広い仕事ができるものの

常に周りとの時間の調整、連絡のやりとりに

気を使わないと仕事が回りません

 

インハウスデザイナーとして

社内外の人とチームで働けるように

ディレクション能力、調整力が磨かれました

 

 

 

 

インハウスデザイナーの学び②仕組みの構築

 

先行提案のような仕事に関して

どういうやり方が正しい、正攻法だ

ということは難しく・・・

 

また、それぞれのテーマに関して

予算と期限がありましたので

ケースバイケースで

仕事の進め方を組み立てていました

 

たとえば

世の中にどんな調査・実験方法があるのか

社外の知見を借りるか、予算は足りるのか?

社内で協力を仰げるか、適任は誰か?

最終的に期間内でどう落としどころをつくるのか・・・

というような感じです

 

 

仕事の進め方をどう組み立てれば

より良い成果が得られるか?

上司や先輩方に教えて頂きながら

仕事の段取りを組む力を磨きました

 

 

 

 

インハウスデザイナーの経験は何に役立つのか?

上の①調整力②仕組みの構築を活かして

私が特にお役に立てるのは

 

『コレ作りたいんだけど、

デザイナーがいなくて

何からしていいかわからない』

 

というような案件だと思っています。

 

・新商品の開発

・新サービスの立ち上げ

 

など、

やりたい事やリソースが明確であれば

ご予算と期限の範囲で

できるだけ成果のあがるように

制作方法や外注先を段取りして

進めることができます。

 

このときに、勝手に作るのではなく

YES/NOの決済を都度あおぎながら

また、外注方法の引継ぎをしながら

作業を完遂していきます。

 

 

 

そしてもう一つ

『補助金をつかって制作したいけど

印刷会社やらWEB制作会社やら

あちこち指示している暇がない』

 

という案件も、お力になれます。

 

開業以来、年1件のペースで

補助金案件を承っています。

 

デザインを納品するだけでなく

制作のスケジューリングや

外注の見積もり依頼もします。

 

手間のかかる提出書類(見積り・請求・納品書等)

の集約も可能な範囲で対応しています。

 

申請書類の制作は代行できませんが

行政書士の方とご連絡をとって

必要なお手伝いをすることは可能です。

 

結果として、これまで期限内に

制作が完了しなかったものはありません。

 

 

(必要とあらばスタッフとして展示会のお手伝いにも!)

 

そんな感じで

目的のものが完成したあとは

かかりつけデザイナーとして

年に1回、2年に1回、とご連絡をいただいて

単発の制作物をちょこちょこと

ご依頼くださるお客様が多いです。

 

 

しっかりと対話を重ねたお客様ほど

意思疎通が楽になります

作るものもパッとイメージできるようになりますので

のんびり気長にお付き合いいただけて

嬉しいなぁ~と思っております花
 

 

私がデザイナーになったお話はここまで指差し

読んでくださった方、本当にありがとうございました!

 


そしてこのあとの私は、出産や、職場復帰や、

色々あって退職して、専業主婦になり、

ワンオペ育児で再就職は断念してから

運よくフリーランスとして開業するに至るのですが・・・
そのへんのお話も、そのうちまた書きたいなーと思いますニコニコ

 

昨日は夏至でしたね晴れ

2023年も折り返し

今年チャレンジしてきたことを

振り返ってみました。

 

 

1月▶ペーパーサミット2023にコラボ初出展

   補助金申請作業完了

 

2月▶大阪パッケージアカデミー修了制作

   新規お客様2件からご依頼

 

3月▶大阪パッケージアカデミー修了展

   新規お客様2件からご依頼

 

4月▶専門学校講師のお仕事スタート

 

5月▶ペーパーサミット2024実行委員会参加

   補助金案件納品2件

 

 

こうしてみると

たくさん素敵なご縁に恵まれてるなぁと

本当に有難いですニコニコ飛び出すハート

 

 

なかでも特に昨年と変わったところ

みつばデザインのセミナーを観て

新規ご依頼を下さる方が増えました!

 

 

そして

デザインのお打合せの対話が

すごくレベルアップしてきました!


 

あるお客様とのチャット

デザインを全く勉強されたことが無い方です

 

 

 

 

A案とB案のデザインを提出したら

こんな相談ができるなんて!

すごすぎませんか~キラキラ

 

 

お打合せの前に見て頂いたのが

こちらのセミナーです

 

 

ちなみに、これまでよくいただいていた

ご相談のパターンは、こちらでした↓

 

「A案とB案、どっちも素敵なので

合体できませんか?」

 

これがブランディングデザインでは

本当に悪手なのですが・・・

それはなぜなのか?

セミナーでお話しています。

 

下差しクリックするとPRページにとびます

 

6月20日から8月20日まで期間限定で

特典つきで販売いたします。

 

 

ご視聴特典1クローバー

このセミナーを受講くださった方は

ご紹介無しでもデザインご依頼を承ります。

 

ご視聴特典2クローバー

初回ご依頼の方は、セミナー料金分を

デザイン費用からお値引きします。

 

 

 

「デザイナーの言う事が全く理解できない」

「自分はセンスが無いから、デザインは任せた方がいい」

 

 

そんな風に思っておられるとしたら

ぜひこのセミナーをご覧いただいて

デザインを語る「言葉」を知って頂きたいです。

 

 

デザインをするときには

経営者の方にしか「言葉」にできないことが

たくさんあります!

私がヒアリングで伺うのはここなんです指差し

 

 

みつばデザインのデザイン制作は必ず

経営者の方が、お客様に伝えたいこと

をヒアリングするところからスタートします

 

 

経営の目指す方向がわかってから

それをデザインで後押しするので

 

 

デザインのお打ち合わせがスムーズになり

無駄な提案・修正のコストが下げられ

ずっと使えるデザインを、ご一緒に作れます

 

 

そのためにどんな「言葉」が必要かをお伝えしたくて、

大真面目にスライドを130枚超作って

90分休みなしで喋っております

(視聴時間は、10分づつ区切ってます)

 

 

普段はご紹介でしかご依頼を承っていないのですが

セミナーをご覧くださった方にはぜひ特典をつけたくて・・・

実はそのために期限を設けていたりします。

(1年中新規の方を受付するとパンクしてしまうのでアセアセ

 

どうか、ご縁がある方に届きますように星

 

 

すごーく、久しぶりに
大勢の方の前でプレゼンを
させていただきました!


なんと、満員御礼で
60名ほどいらっしゃいましたびっくり

大阪印刷工業組合さんと
クリエイティブネットワークセンターMEBIC
さんの共同開催イベント
ペーパーサミット2024


紙と印刷の魅力を
余すところなく発信しよう!
というイベントです
詳しくは公式サイトをどうぞキラキラ

その第一回説明会が5/29に
開催されまして
クリエイタープレゼンという枠に
お声がけ頂きました


ここで、私がご紹介したのは
昨年のコラボ開発事例です



一つ目はこちら💁‍♀️


中央プロセス株式会社様

コラボ開発商品

Maitemasse

古代土器(写真は円筒埴輪)を

紙のビーズにした

ミュージアムグッズです♪



二つ目はこちら
鈴木美術印刷様
コラボ開発製品
Gimmick Greeting

スクラッチ印刷技術を駆使した

秘めた想いを伝える

メッセージカードです!




デザインのプレゼンは
久しぶりだったので
気合いを入れてがんばりましたメラメラ


つい、スライドを作りすぎてガーン
いつもの3倍速でしゃべっても
予定時間をオーバーしてしまいましたが


「すごく参考になった」
「コラボの流れがよくわかった」
「開発者さんの感想が面白かった♪」
「開発が速くてビックリした!」


と嬉しいご感想を
いただけました!
良かった〜飛び出すハート


実は昨年から実行委員会の
お手伝いをさせていただいてまして
印刷のことを勉強させていただけて
すごく有難く、感謝しかなくて🥲


少しでもこのプレゼンを観て
感心や興味を持って下さる方が増えたら
恩返しになるかなぁ…なんて
そんな気持ちもあったので


聴いてもらえて良かったなーと
ホッとしました花



プレゼンの録画内容は
こちらのページでご視聴いただけます


どちらの製品も
チームの力で作り上げたので
そのチームワークのバランスについても
少しお話していますし


イベント終了後もこの子たちは
なかなかの魅力パワー目がハート
発揮しておりまして
その後の活躍ぶりもご紹介しています



デザイナーと仕事をするって
どんな風に進めるのかな?

コラボ開発って
どんなことするのかな?



などなど
気になる方はぜひご視聴
くださいませ指差し

(平山は9分ごろから喋っております
当社比・3倍速!でございます(笑))