PaletteJapan様
商品開発サポート(ディレクション&デザイン)事例のご紹介です
反物アップサイクルキット「花いろは」
*パッケージ
*二折パンフレット
*ショップカード
*写真撮影
*WEBページ
伝統工芸、堺注染染めの
規格外の廃棄反物を材料とした
つまみ細工キット
花いろは
の開発をお手伝いさせていただきました
こちらのキット、
つまみ細工として
たいへん画期的な内容になっておりまして🌈
「準備するのはボンドだけでOK」
「ハサミやピンセットを使わない」
「30分ほどで完成できる」
「作り方は解説書と動画QRつき」
しかも
「材料は堺の伝統工芸の染め布」
「アップサイクルにも貢献できる」
サステナブルでとーっても可愛い!
かつ、だれでも簡単につくれるキットなんです
パレットジャパン代表の太田さんは
伝統工芸つまみ細工の作家&講師として
また海外ECのアドバイザーとしてもご活躍です。
「堺市のビジネスプランコンテストで
優秀賞になったアイデアを商品化したい
という方がいらして・・・」
と、紙カフェ様からのご紹介を受けて
ドキドキしながらお打合せをしたのが2月…
そこから、あれよあれよという間に
ハイペースで形になって・・・なんと!
ただいま、阪急うめだ本店10階Souqにて
2023年5月31日~6月6日開催中の
いろどりマーケット
イベント詳細はこちら→irodorimarket
でテスト販売をされています!
冒頭の写真は搬入日に
ディスプレイのお手伝いに
行ったときのものです♪
こんな素敵な場所でお披露目なんて
幸せすぎます・・・
【デザインしたのは『プロジェクト』】
2月、最初にお話を伺ったときには
ハテナで頭がいっぱいでした
- こんなに綺麗な布が規格外?
- 廃棄するしかないのは、何故?
- つまみ細工って簡単にできるのかな?
などなど・・・
反物生地の商品特性や
流通の仕組み。
つまみ細工の工程を
お伺いしていく中で
ほんのわずかなキズでも
「反物」という制約があるために
再生の方法がなく廃棄されてしまうこと
つまみ細工の敷居を下げるため
このキットが初心者の方にも
とっても親切な設計になっていること
がわかってきました
そこで商品の上位のコンセプトとして
「反物アップサイクル」という
プロジェクト名を掲げました。
(気になる方は上のリンクからぜひ
詳細をご覧くださいませ)
「花いろは」の取り組みを表現するためには、
ひとつの商品としてデザインを完成させるだけでなく
プロジェクトをデザインする必要がある
と感じたからです。
そして、デザインの方向性として
「主役は布」としました。
日本の方にも、海外の方にも
江戸時代から続く「堺注染・和晒」
という伝統技術のすばらしさを
伝える商品にしようと決めました。
気軽に手に取ってもらえるように
パッケージはコストを抑え、
見映え良く「布」の美しさがひきたつ
セッティングを考えました。
みんなで「花いろは」を作れば
反物廃棄ゼロだって夢じゃない♪
PaletteJapanさんの「反物アップサイクル」
これからも一ファンとして応援し続けたいプロジェクトです
(催事に向けて、ご用意した
ショップカード、プライスカード、そして作品販売用の包装箱。
箱は端紙を再利用した、こちらもアップサイクル製品です)
【過去最速で最高の「花いろは」チーム⁉】
3ヵ月という短い時間で、
ここまで形にすることができたお仕事は初めてです!
その要因は、チームの力、という他ありません🙌
撮影の現場は毎回本当に楽しかった~!
こうやってみんなでセッティングした「花いろは」が
こんなに素敵に可愛く写ってて
顔がにやけて仕方がなかったです
(平山セレクトのディスプレイ小物たち。
堺注染の端切れを手にして、映える色を選んできました
余談ですがイベント会場でこれを「売ってほしい」
と問合せがあったとか!びっくり!嬉しい~)
プロジェクトに一切妥協なく、かつ
即断即決で進めて下さった、太田さん
撮影や印刷をテキパキとお手配下さった
紙カフェ店主、松永さん
商品コンセプトを深く理解して
たくさん素敵な写真を撮ってくださった
カメラマンの正畑(しょうはた)さん
サイトのコーディングを短期間で
センス良く仕上げて下さったIさん
心からの感謝をこめて
ありがとうございました~
これからもよろしくお願いいたします