シン・ウォールコンソール4
前回、組み立てを終えたウォールコンソール。
いよいよ塗装~仕上です。
今回の塗装には「MYLANDS」のアンティークオークという
染料を使います。
水で溶いたアンティークオークを筆で塗っていきます。
塗装が乾いたらニスを塗ります。
今回は色付きのニスを使います。
このニスは茶色で、暗い色に着色した木に深い色と艶を与えてくれます。
Garnet(ガーネット)というニスです。
ニスを塗り重ねて塗膜を作ります。
しっかりニスが乾いたら、全体を1500番の研磨スポンジで研磨して
表面を整えます。
同時にニスのギラギラした艶を落ち着かせます。
この時、研磨をし過ぎて塗装まで落とさないよう気をつけます。
左が研磨後、右が研磨前
表面が磨りガラスような状態になればOKです。
最後にワックスを掛けて仕上げていきます。
筆を使ってワックスを塗り、ホットガンで炙って馴染ませます。
ホットガンで炙ると、ワックスがスゥッと溶けて艶が出ます。
ワックスが乾いたらブラシを掛け、ウエス(布)でワックスを拭き上げます。
ワックスの拭き残しがあるとホコリを寄せ付ける原因になるので
しっかり拭き上げます。
完成です。
アンティーク風の落ち着いた雰囲気です。
生徒さんの自宅に設置した様子がこちら。
天板に彫り込んだ凹みは、作品を収めたガラスドームの台の直径に
合わせているので多少の地震や衝撃での落下防止になりますね。
ヤドクガエルとベルツノガエルのジオラマ、カエルの成長過程。
カエルの成長過程はガチャガチャのフィギュアだそうです。
完全にナチュラルサイエンスミュージアム。
さすがです。
金具も真鍮の金色がマッチしてますね。
以前、彫刻教室で作った「ハンティングトロフィー(ベース)」
「ジャッカロープ(ベース)」「ウォールコンソール」も一緒に
飾られています。
完成おめでとうございます。