ご無沙汰しております。先週から春学期が始まりました。この学期が終わればMIT生活も折り返し地点に達したということになりますね。
秋学期に授業を取りすぎて燃え尽きたため、今回のIAPはまるまる日本でゆっくりと過ごしていました。
さて、新学期ですが、今回は以下の授業を取ることを考えています。
今回は少なくして5科目にしました。
6.009 Fundamentals of Programming プログラミングの基礎
コンピュータサイエンスの副専攻の必修です。
プログラミングについて学ぶらしいです。
友達がみんな取ってるのでこれを機に取ろうかなと思ったくらいのモチベで取っています。
6.045/18.400 Automata, Computability, and Complexity オートマタ、計算可能性、複雑系
これもコンピュータサイエンスの副専攻の選択必修です。
これは数学の授業としてもカウントされるので、数学専攻の自由科目としても使えます。
オートマタ、context free grammarなどをやるらしいです。
先生の話し方が上手で、今のところは楽しいです。
18.901 Introduction to Topology 位相入門
位相は数学をやるのに必要だと思ったので取っています。
今まで学んだことがないので少しむずかしいです。
8.323 Quantum Field Theory I 場の量子論 I(院の授業)
場の量子論の授業は院生のための授業ですが、学部生も取ることができるようになっています。
この授業は I から III まであるので、今のうちから取っていこうと思い、今回取ることにしました。
先生は私が教師としてすごい憧れている(教え方がすごい上手な)先生で、今のところは問題なしです。
ただ周りが院生なのでレベルは格段に上がっています。
24.118 Paradox and Infinity パラドックスと無限
文系の哲学の授業です。
文系と思いきや、毎週宿題はあり、学んでいる内容は数学です。
まあエッセイがない分だけいいと思ったので取っています。
1週間のスケジュールに関してはこんな感じです。
さて、授業の顔ぶれを見て、おや?と思った人がいるかもしれません。
そう、化学の授業を一つも入れていないのです。
つまり、ですね……。
化学科はそのうち辞めることにしました。
代わりに、物理と数学専攻にすることにします。
そして、化学とコンピュータサイエンスを副専攻にしようと考えています。
理由は、「他の化学科の人と話が通じなくなった」「興味が沸かない」からです。
化学は本来実験がメインの分野で、周りにも実験屋が多く、話す言葉も化学者の言語を話さなくてはいけません。
私にはそれがどうも苦痛で、考え方や着眼点も周りと違うし、なんせ「点が取れない」!!!
というわけで、興味がある物理と数学(数理物理が好きなので)を勉強することにしました。
知り合いには"I'm not surprised"と言われましたが。笑
そのため、今学期は「自分が数学に向いてるかどうか」を試す期間にするつもりです。