2022年4月に東京・ナチュラルさんでタダで貰って来たトゲサンゴが1年経過しました。
ロハの理由は以下の通りで、当時同店のブログでアナウンスされていたのでご存じの方もいるやもしれませんが、通販用の発泡スチロール箱を募集されていました。
こんな経緯から我が家のストックから120サイズを6個とそれより小さいもの2つ。
計8個のスチロール箱を持参しました。
するとレジ前の水槽にあるフラグを差し上げますよ!ということで、お言葉に甘えトゲサンゴをチョイスしました。
1つプラグ土台が取れて倒れたものがあったので、それでいいですよ。と言うと、1つプラグ付きと土台ないもの計2つを差し上げますね!と(♪)
ご存じの方もいるかもしれませんが、このトゲサンゴの親株は同店で永らく非売品扱いで大型化して真っ赤になっているアレだぁぁ!とすぐに分かりました。
コレはプライスレスで、レアだと喜びましたよ~
そして入海!
このトゲサンゴ親株はナオさんとも何度かお店で見ていて『ええなぁ~』と共感していたものだったので、1つをナオさんへお渡ししました。
⇩根元が曲がっていたものを我が水槽に残しました。
最初からなかなかの紅ショウガ並みの色でしたが、すでに我が水槽ではちょっと冴えない色になりつつあるような無いような(笑)
そして1年が経過しました。
【2023年4月】
中央やや下です。
緩やかなカーブから分岐が多くなっていますが、思っていたより成長が遅いです。
小さいなりにも色だけでも存在感が増してくれたらいいのですが、まだまだですね。
見慣れないアングルで撮影しましたが奥のハナヤサイが弧を描くようなシルエットになっています。
こうして水槽側面を視野に入れながら見るとやっぱり石灰藻は要らないです(笑)
石灰藻はカルシウムどころかサンゴに必要な微量成分などを消費して育ちますから、SPS飼育に傾注するならシラヒゲウニやコシダカウニを入れる事をオススメします。
ウニが石灰藻を捕食し駆逐するおかげでガラスが常にクリアです!
ところで、左端にスパが見切れていますが入海から3ヶ月が経ち今のところ色も形も遜色なくどうにか飼えてます。
スパばかりを見ていると違うカラーのスパも欲しくなってきちゃいます(笑)
今年のゴールデンウィークは少しサンゴの置き場所のトレードしたり、水槽に時間を費やす予定です。