2019年4月14日(日曜)にナオさんと行った埼玉のモンスターアクアリウムさん
(営業後~開店前はこんなに目立つ状態になっていますw)
ホール状のミドリイシを見つけナオさんとシェアすることにしました。
誰かが手放したであろう”買取サンゴ”ってヤツです。
普通は痛んでいたり、死にかけや調子の悪いケースが少なくないのですが珍しく(?)根元まで被覆がしっかりして欠損はほぼ無く色もそこそこキレイ!
しかも耳を疑うほどの激安で、ナオさんと顔を見合わせてお互いに(*´Д`)ハァハァ
半分に割ってシェアするつもりだったんですが一瞬冷静になる自分がいて、当時の我が水槽の収容スペースはすでに余裕が無いため小さな破片だけをお引き受けし残りはナオさんに託しました。
なかなかの良型で左右幅20㎝くらいはありました。3色展開のスゲミドリイシと思われます。
【2019年4月】
これ以外をナオさん水槽へ
【5ヶ月経過したナオさん水槽/2019年9月・スイハイ時に撮影】
入海当時と比べさらに大きく成長&色揚げされて、とてもキレイに!
【同時期の5か月経過・ミスズ水槽/2019年9月】※中央です
入海から5か月で同じミドリイシなのに、かなり色の違いが出てきました。
ナオさん水槽ではイエローグリーンのポリプが旺盛に目立ち鮮やかに対し、我が水槽では鈍いです(汗)
2020年1月の水槽入れ替えでとても危うくなりましたが、どうにか死なずに済みました。しかし激色落ち!!
【2020年3月頃】
3月以前ではコレよりもベージュ感が強い頃もありましたが、今までと比較し物凄く色落ちしたのがとても良く分かると思います。
【2020年6月】
ちょっとホワイトバランス差があるので分かりにくいですが、いくからベージュ感は多少減ってきました。しかしまだポリプの蛍光感は戻ってきていません。
【2020年10月】
見切れている左上です。
6月と比べて少しポリプの蛍光感が少し増してきたようで太くなってきたかも。
【2021年1月】
中央です。
これも色が分かりにくくてアレですが、全体的にパープル感が増してポリプもそれなりになってきたようです。
やはりナオさんのように充実したイエロー感とは違っていて、よく見かける普通のスゲのような雰囲気(笑) 調子はようやく上がってきたかな!?という感じ。
【2021年4月】
だいぶマシになって見られる色になって根元が被覆してきました。
2020年3月と比べたらそれなりのマシになってきたかなと思います。
そして3年が経ちました。
【2022年4月】
場所移動はしていませんので、少しエダが伸びましたよね。
ようやくナオさん水槽のマザー群体のような色に1歩近づいてきたか!?
ホントに色落ちさせるのは瞬間ですが、色を戻すのは莫大な長い時間が掛かりますよね~
4年が経過した近況です。
【2023年4月】
前年と比べて色も形も後退しているのは明らかです。
というのは今年ご報告したヒラムシ被害によるもので、未だ痛々しさを感じます。
このスゲは土台が丸ごと取り外せないため全てを薬浴できていないのですが、個人的にはヒラムシに全てやらず生き残ってくれているだけで良かったと思っています!
成長鈍化に一役買ってしまっているのは、上方にあるスギノキが巨大化し以前と比べて光と水流の両方を遮断しつつあります。
現状、諸問題を解消する近道は置き場所を変えるしか方法はありませんので処遇を検討中。
というわけでコンディション綱渡り状態というのが課題になっているスゲの近況ですが、どうにかここから回復させていくつもりです!