少し早かった?児島湾調査 | 菜's(サイズ)

菜's(サイズ)

岡山駅西口から徒歩3分
岡山市北区奉還町、奉還町商店街の中にある菜's(サイズ)のブログです。




児島湾奥は今年はもう行けるのか?

去年に比べて水温が高めなのでほぼシーズン外の3月に、team菜'sのもーちゃんと調査してきました。

結論からすると厳しい!

厳しすぎる!

けどチヌいなくも無い!

といった所です。

児島湾は冬場は河川の水の影響で水温がメチャクチャ低くなり、チヌはシーズンオフとなります。

4月の中旬からチヌが入ってくるので銀ピカの綺麗な個体だらけです。

昨日行った限りでは、二人して完全ボウズを喰らいましたし、地元の常連さんの話ではフカセ師は今シーズンはまだ釣れてないそうです。

が、離れた場所でルアー釣りの人が一枚釣ったみたいです。

児島湾の様なボラが多い場所はチヌの活性の一つの目安としてボラの動きが参考になります。

ボラがコマセを無視する時はチヌも活性が非常に悪いですよね。

昨日は一日通してボラがコマセを無視するというか、匂いに釣られて近くに寄っても煙幕は避けて泳ぐというお手上げ状態。

活性が良い時は1000匹ぐらいおるんじゃないかという量のおびただしい数のボラがコマセを中心に渦を作り、ウキにぶつかりまくって当たりが取れなくなる事もしばしば。

チヌがたまたまそこに居れば釣れるでしょうが、冷たい河川の濁り水が来るたびにボラも去っていくのでチヌも嫌って去っていくのだと思います。

と言う事で旧岡山港ぐらいの湾奥は厳しいですが、チヌはいるので九幡ぐらいの上げ潮だったらそれなりに釣れるんじゃ無いかと思います。

児島湾は型も数も出るし餌取りも非常に少ない。
どこでも釣れるし初心者がチヌ釣りを覚えるにはうってつけです!
ファミリー層から年配の方々まで、どこ行っても人が多くゴミも多いので、自分の周辺のゴミはひたすら持ち帰り、来た時より美しくするのが基本です!

異常な暖冬、高水温で今年はそれぞれの海がどうなるか解りませんが、瀬戸内各地ではホンダワラ(ガラ藻)は去年かなり多かったとはいえ去年に比べてメチャクチャ少ないです。

日の出海岸は分布調査でアマモの消滅藻場に指定され、現存藻場は0となっていますが、今年はアマモがたくさん生えていました。

ちなみに後閑と田井と日の出、要するにあそこらへん3つ合わせて現存してる藻場は0で消失した藻場は53もあります。

アマモが多いと餌取りももちろん多いですが魚も多いです。
昔は徹夜組が出ていた日の出の地磯も今では空いている時の方が多く、ちょろちょろしか人がいないのは昔ほど釣れなくなり、日によってムラが大きくなったからでしょう。

ガラ藻はどっちかというと特定の魚しか付きませんがチヌはガラ藻好きです。

ただしガラ藻が多いとチヌが臭くなります。
あと藻に入られてバラす事も多いですね。

アオサ場の魚は美味いです。
ただアオサ場は極めて少なく、かなりの浅場な事が多く、更に春から初夏の為、ノッコミ以外で狙えるシチュエーションが限られます。


そこらへんまで色々観察、考察、考慮した上で商品となる魚を釣りに行くのですが、なかなか難しいですね…。

やはりそう考えると温かい季節は大量のイガイを食べまくっている児島湾のチヌが毎年品質が75点ぐらいで安定していますね。

児島湾のチヌはイメージ的な問題で嫌がる人は多いですが、フィッシュイーターで生物濃縮が起こりやすいシーバスと違い、イガイとカニばかり食べているチヌは臭みも無くて美味しいですよ!