皆様、こんにちは。
八代恵理子ですm(__)m



あっという間に10月ですね💦
暫くマイペース更新が続きますが、
今月もよろしくお願いしますm(__)m






さてさて。
ブログが間延びしてグダグダですが(^_^;)
富士山登拝のご報告は今回で終了です。


前回までの話はこちら↓
最終回もお付き合い頂けますよう、
よろしくお願いしますm(__)m







吉田口山頂辺りの大混雑ポイント
久須志神社〜売店を抜けると
1つ目のピーク・成就ヶ岳があります。
成就ヶ岳の海抜=3734m。

※防水カバーに入れて撮影したため、
画像は全部ボヤけていますm(__)m




富士山頂には、8つの峰(八神峰)があり、
成就ヶ岳は、ご来光を迎える人が
一番集まる人気のスポット。




未だに興奮冷めやらぬ人達が
楽しそうに記念撮影してましたよ♪



成就ヶ岳から大内院(旧噴火口)を覗くと
頭が締め付けられて ゾワッと鳥肌が💦





清々しくもダイナミック…(〃ω〃)
凄いエネルギーを感じました〜✨🌈✨





雑踏に紛れて感覚が鈍くなってたけど、
足元は日本一の龍穴だったんだわ✨💕✨





じっくりパワーチャージしたいけど
時間的に『お鉢巡り』が出来ない のが
めっちゃ悔やまれた瞬間です( ;∀;)





せめてこの神社の往復で
元氣🌈✨を頂こう(๑•̀ㅂ•́)و✧
と気を取り直し、奥宮に向かいました。







御殿場登山道のゴールに建つ 銀明水の碑。
銀名水は、富士山の湧水=霊水です。




ここの方が大内院がよく見えるかも♪
因みに、お鉢の向かい側のピーク↑が
八神峰の一つで、日本最高峰の剣ヶ峰
標高3776mここにも行きたかったな ( TДT)







更に少し歩くと、奥宮に到着です。



富士山本宮浅間大社 奥宮:
御祭神:主祭神=浅間大神 (木花之佐久夜毘売命)
    相殿神=大山祗命、瓊々杵尊
御由緒:かつて奥宮の場所には、平安時代後期の修行僧・末代上人によって「大日寺」が建てられ、大日如来が祀られていた。明治時代の神仏分離により、富士山中の仏教に関係する仏像や寺院が廃止された。その際、寺の建物を浅間大社が買い受け、大日如来に替えて浅間大神を祀り現在に至る。
 (富士宮市HP『広報ふじのみや』より)



鳥居の向こう側は、登山者で過密状態💦



実は皆、郵便局目当てで並んでます(;´∀`)

山頂限定の切手や登山証明書が
ゲットできると大人気なんだとか。






ワタシはもちろん、参拝最優先で拝殿へアップ








無事奥宮まで来れた事に感謝🙏
そして、こちらでも
日本と世界の平和を祈念しました
✨🙏✨






奥宮の2社にお詣りできたぁ
✨✨🎊✨✨



( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)



心配だった高山病も阻止できたし、
雨一滴も降らないお天気に恵まれて
最高の富士山登拝になりました🌈音譜







『お鉢巡り』は残念だったけど
富士山に感謝して 潔く撤収 ε≡ヘ( ´Д`)ノ



吉田口まで戻ってみると
混雑はすっかり解消されてました目



久須志神社前もこのとおり(笑)



登山も時間をずらせば
渋滞に嵌らなくてすみそうですね…







いよいよ下山を開始するも
下りの方が何倍も辛いっ(;´Д`)


山頂から6合目までは
砂地の斜面をひたすら下るのよ~💦




景色に変化がなくて単調だし、
とにかく膝がやられます〜(@_@;)






下りは修行ですよ、修行!





そういえば、修験道の開祖・役小角様は
流刑地の伊豆大島から毎晩、
富士山に登って修行したんだよね…



これを毎晩するとか…無理〜(;´д`)



…と、歩いてる間中 雑念が湧きまくって
歩き瞑想どころではありませんでした💧






未熟さのせいか…今回の富士登山で
長年愛用の登山靴が逝きました💧💧💧

須走の砂にやられたようです (T人T)チーン






膝がガクガクになりながら
5合目の集合場所に戻ったのは
バスの出発30分前(*´Д`)ハァハァ💦

下山の所要時間は、約4時間。
3時間半〜4時間が一般的らしいです。






    乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキまじかるクラウン乙女のトキメキ乙女のトキメキまじかるクラウン乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ






浅間大社奥宮の御朱印✨

因みに、御朱印の色が濃いのは、
溶岩の砂溶岩の砂を混ぜているためだそうです。

限定感がありますねぇ音譜








ー登拝記・おしまいー