意外に簡単かつ美味しい。豆乳とにがりで手作り豆腐。 | 大工の休み時間

大工の休み時間

三島建設の2代目大工が書く日記です。
大工成分は少なめです。

こんばんは。
近所にドラッグストアがあります。
2代目大工の三島です。

そのドラッグストアでの買い物中。
ふと棚を見ると「にがり」なるものが売っていました。
ん〜、にがり……。

たしか豆腐とか作る時に使うやつですよね。
一時期ダイエットかなんかでも話題になった気がします。

最近のドラッグストアにはこんなものも売っているのか。


ふーん。


豆腐か。


 

……簡単に作れるのかな?


うーん。









そんな事があった数日後。




買ってしまいました。
豆乳とにがり。
迷っていたけど作りたい欲が勝利。



こうなったらやるしかない。

よーし、豆腐作ってみますよ!




にがりは赤穂化成「海の深層水にがり」。
赤穂の塩と同じ系列の会社なのかな。
にがりは海水から塩を取った残りですしね。


そして豆乳はキッコーマン「美味しい無調整豆乳」。
大豆固形分は8パーセントです。


美味しい豆腐になりますように!




せっかくなので子どもたちと挑戦。


とりあえず400mlを豆腐にしてみます。
納豆作りの教訓。
初めての物は食べきれるくらいの量にしないとね!




その豆乳は鍋で温めます。

豆腐は塩化マグネシウムとの化学変化。
温度はしっかり温度計で計測します。
混ぜながらゆっくり温め。


70〜75度に。
温まったらにがりを入れます。




でも量がよく分からない。

とりあえず小さじ一杯いれて様子見。

にがりを入れたら少しだけ混ぜ火を止めます。



待つこと10分ほど。





できたのがコレです〜。
ん?

ただの……豆乳?



どうやらにがりが少なかった模様。


仕方ない。

再度鍋に火を入れます。
同じように70度を超えたらにがりを投入。


量は適当。

容器の4分の1くらい入れたかな。
100ml入りなので多分20〜30mlだと思います。


フタを閉め再び待ちます。



今度こそ!





その10分後の様子が……コレだ!
おお!

固まってる〜!


コレは成功と言えるんじゃないかな。





ザルにキッチンペーパーを敷き、固まったのを入れていきます。


ザルからは余分な水分が出てきました。
舐めると甘いようは不思議な味。


ならばと飲んでみると……マッズ!

うへぇ〜。



作りたての豆腐が水にさらしてある理由がよく分かりました。



「にがり」というだけあってやっぱり不味いんですね。




冷奴で食べたいのでこのまま冷蔵庫へ。

さて、今日はここまで。
おやすみ〜。













そして次の日の朝。


見た目はしっかりザル豆腐になっていました。
むふふ、いけるんじゃな〜い。

お楽しみの試食ですよ!



醤油をかけていただきます〜。






むむ!


見た目よりずっと滑らか。

そして豆腐と思えないほどの甘み。





お、美味しい!!





まさに「食べる豆乳」といった感じ。
当たり前だけどホントに豆乳を固めただけなんですね。

豆乳の美味しさがそのまま出ています。




子どもも試食。
偏食な長男も美味しいとの評価。

さらに普通の豆腐より好みとのこと。
違いのわかる男、なのかな?

なんにせよ大成功です。




その後も家族みんなで豆腐タイム。

ワイワイ楽しい朝食に。



思ったより簡単。
そして美味しい。

コレはまたぜひ作らねば。
豆乳もにがりもまだ残っていますしね。

コレはやってよかったなぁ。



以外にすんなり出来て味も大満足な豆腐作りだったのでした。


















ちなみに材料はドラッグストアのゲンキーで買いました。
にがりも豆乳も200円くらいだったかな。

話のネタにもなるしオススメですよ〜。