【ビール】今年も出揃いました。秋ビール飲み比べ。 | 大工の休み時間

大工の休み時間

三島建設の2代目大工が書く日記です。
大工成分は少なめです。

こんばんは。
秋ビールがそろいました。
2代目大工の三島です。

それがこの5種類。{A8415502-70DA-44D4-9192-7CE9E5FF445E}
ビール4大メーカーの全種類です。


季節ビールは数あれど秋ビールが1番好み。
苦味とコクがたまりません!




それでは早速ご紹介。


今年の新顔。
秋ビールで唯一のプレミアム価格帯。

キリンの秋味 堪能。{F6E6B677-D7AA-4640-9057-214305F75909}
麦芽1.5倍!
このフレーズだけで買ってしまいそうです。


裏面には「飲むほどに広がる華やかな香りと麦の甘み」とのこと。
{D76BF6FD-AE1C-4312-BCFC-B3EB678BF44D}
秋ビールらしさを追求した感じですね!

紫のパッケージで抜群の高級感。
飲む前から当たりの雰囲気を感じます。


では、試飲という名の…いただきまーす!


むむ!



むむむむむ!




不味いわけがない!
 
今年も秋ビール、いい感じですよ!




続いて同じキリンから。
麦芽量が1.3倍、ノーマルな秋味。
{BC2BF161-E601-4C4D-AA32-7C6B935EBCFE}

今年で26年の人気商品。
デザインは去年と同じかな。
よく見るとデザインだけでなく成分、アルコール度数、麦芽量、カロリーまで全く同じ。
{C302474B-98A3-4DB4-BA31-32A23D3DC742}
コレは去年と…同じ??

とりあえず飲んでみます。

うーん、味も去年と同じ…なのかな?
それでも安定感抜群のおいしさは流石です。


次はサントリー、秋の旬味。
{344B9B8C-79A6-47CB-9A99-149F08D4E2B1}

ちなみにコチラが以前飲んだ春の旬味。
{5625009D-7E08-4E77-BBD2-CA8F91FE1DFD}
お皿の形が丸から変更されました。
春の丸いお皿だと背景の丸にしかみえませんでした。
微妙にお皿に見えるように変更したのかなと思います。

アルコール度数が春と比べて5パーセントから6パーセントにアップ。
{EDD3169B-E084-49B5-9A41-170755B4594A}
アルコール度数が高いのは秋ビールでは定番。
味は…芳醇…なのかな。

春の時もそうでしたが「食事によく合う」というコンセプトは今回も良く分かりません。



そしてアサヒからは、クリアアサヒ秋の琥珀。
{688B8746-5E19-485B-AA14-A38BE013BE6E}
大麦1.5倍で贅沢な味わいとのこと。

ん?
麦芽ではなく大麦???

原材料にも麦芽と別に大麦が書かれています。
{2B7CFD95-4831-4DE3-9DFF-6A7AA3220FE3}
大麦はスピリッツとして使っている模様。
なんかミスリードを誘っているような気もしますね。

まぁそれでもしっかりと秋らしい好みの味に仕上がっていました。




最後はサッポロから「麦とホップ秋の香り麦」。
{AC132972-3436-41A4-89B6-75656DF253FA}
 

他者と違ってアルコール度数は5パーセントと低め。
{11E8C7B6-52C9-4A07-86D4-2FC46D646D3B}
味は…ノーマルな麦とホップにやや香ばしさがあり、コクも少しアップ。
ノーマルと大きくは違わないので麦とホップが好きな人には間違いのない味ですよ!





というワケで今年もたくさんの新商品を堪能しました。

今は季節毎にビールが出ますね。
でも私は秋ビールが1番コクがあって好きです。

楽しいビールライフ、皆さんも楽しんで下さい〜!