* 大人の社会見学ツアー *
モスクツアー
に続く
大人の社会見学ツアーに行ってきました。
第二弾は、
平和祈念展示資料館 です。
場所は
三角の形の新宿住友ビルの48階。
これは51階にある展望室からの眺め。
高ーい!
お隣は東京都庁です。
1945年からの
シベリア抑留 のことを中心に
日本が係わった戦争の資料を
庶民の目線で展示してあります。
戦争に関する本がいっぱいの図書室も。
(水木 しげるさんのご本も!)
すべて無料で観覧できます。
体験コーナーで、
当時の軍服を試着。
ずっしりとしていて暖かい外套だけれど
-40℃の土も凍るシベリアでは
きっとこれでは不十分…。
それなのに、
ちっとも美味しくもない
わずかな黒パンと交換するために
沢山の人が
外套の袖を切ってソ連の兵士に渡しました。
食べ物がなくてやむをえなかったし、
ソ連の兵士もボロボロの外套を着ていたのです。
戦争は勝ち負けにかかわらず
庶民を豊かにするものではないのです。
シベリアでの厳しい環境と過酷な労働、
飢餓などによって、
たくさんの方が亡くなりました。
その数はおよそ6万名。
1938年、
国家総動員法 を政府が決めました。
これは、
議会の承認がなくても
戦争に物資や労働力を使うことが出来るようになるっていう
法律でした。
このあと日本は
10年ちょっとほどの短い間に
ほんとうに沢山の国に軍隊をおくることになります。
お鍋や大切な指輪まで
武器にするために差し出しました。
赤紙がきたら戦地に赴きました。
法律で決められているし
みんながそうしてるから
そうするしかなかったのです。
なにもかも飲み込んで
なんにもなくなって戦争は終わりました。
この法律は終戦して
すぐに廃止されました。
この法律とともに戦争がありました。
今現在、国会で色々な法案が決められようとしています。
☆
日本がこれからどうなっちゃうのかなって
考えるたくさんの若い方が毎週デモをしています。
☆
今回訪れた平和祈念展示資料館にも
若い方がたくさん!
☆
観覧後はカフェに。
みんなで展示のこと
戦争のこと、これからのこと
沢山お話しました。
☆
ツアーの夕食は
ロシア料理のスンガリー に。
ロシアのご飯が食べてみたかったのです。
可愛いお皿に並べられた
ロシア紅茶に入れるためのジャム。
良い香りの薔薇や甘酸っぱい木苺など
どれもとっても美味しい♪
お友達と異国のお料理を
ゆったり食べていると
とても平和で
戦争なんて自分には無縁のように思えてしまうけれど
70年前なんてそんな昔のことではないのです。
逆にいえば、70年間だけめずらしく平和で
たまたまその時代に居合わせただけだとしたら…。
☆
最近よく読んでいるフランスの絵本。
ヴィンセント・ギャロさんの挿絵が可愛いのだけれど
今の日本みたいで
とっても怖いのです。
青いものを茶色にするなんて
私には無理だなあ。
沢山の色があってこそ
この世界は美しいのですもの。
☆
*
+
゚
大人の社会見学ツアーに行ってきました。
第二弾は、
平和祈念展示資料館 です。
場所は
三角の形の新宿住友ビルの48階。

これは51階にある展望室からの眺め。
高ーい!
お隣は東京都庁です。
1945年からの
シベリア抑留 のことを中心に
日本が係わった戦争の資料を
庶民の目線で展示してあります。
戦争に関する本がいっぱいの図書室も。
(水木 しげるさんのご本も!)
すべて無料で観覧できます。

体験コーナーで、
当時の軍服を試着。
ずっしりとしていて暖かい外套だけれど
-40℃の土も凍るシベリアでは
きっとこれでは不十分…。
それなのに、
ちっとも美味しくもない
わずかな黒パンと交換するために
沢山の人が
外套の袖を切ってソ連の兵士に渡しました。

食べ物がなくてやむをえなかったし、
ソ連の兵士もボロボロの外套を着ていたのです。
戦争は勝ち負けにかかわらず
庶民を豊かにするものではないのです。
シベリアでの厳しい環境と過酷な労働、
飢餓などによって、
たくさんの方が亡くなりました。
その数はおよそ6万名。
1938年、
国家総動員法 を政府が決めました。
これは、
議会の承認がなくても
戦争に物資や労働力を使うことが出来るようになるっていう
法律でした。

このあと日本は
10年ちょっとほどの短い間に
ほんとうに沢山の国に軍隊をおくることになります。
お鍋や大切な指輪まで
武器にするために差し出しました。
赤紙がきたら戦地に赴きました。
法律で決められているし
みんながそうしてるから
そうするしかなかったのです。
なにもかも飲み込んで
なんにもなくなって戦争は終わりました。
この法律は終戦して
すぐに廃止されました。
この法律とともに戦争がありました。
今現在、国会で色々な法案が決められようとしています。

☆
日本がこれからどうなっちゃうのかなって
考えるたくさんの若い方が毎週デモをしています。


☆
今回訪れた平和祈念展示資料館にも
若い方がたくさん!
☆

観覧後はカフェに。
みんなで展示のこと
戦争のこと、これからのこと
沢山お話しました。
☆

ツアーの夕食は
ロシア料理のスンガリー に。

ロシアのご飯が食べてみたかったのです。

可愛いお皿に並べられた
ロシア紅茶に入れるためのジャム。
良い香りの薔薇や甘酸っぱい木苺など
どれもとっても美味しい♪
お友達と異国のお料理を
ゆったり食べていると
とても平和で
戦争なんて自分には無縁のように思えてしまうけれど
70年前なんてそんな昔のことではないのです。
逆にいえば、70年間だけめずらしく平和で
たまたまその時代に居合わせただけだとしたら…。
☆

最近よく読んでいるフランスの絵本。
ヴィンセント・ギャロさんの挿絵が可愛いのだけれど
今の日本みたいで
とっても怖いのです。
青いものを茶色にするなんて
私には無理だなあ。
沢山の色があってこそ
この世界は美しいのですもの。
☆
*
+
゚
* 天の川の甘い贈り物 *
優しいririちゃん
が
七夕に入籍したミサップル夫婦へ
素敵な贈り物を届けてくださいました☆
可愛い包み紙に入っていたのは…
七夕の可愛い飴ちゃん。
ハチ公もいるー!
苺の甘酸っぱい紅茶。
天の川の箱に入ったクッキー。
雪みたいに真っ白でふわふわ。
口のなかでほろほろと崩れるのです。
とっても美味しい!
可愛いうさぎの風呂敷。
光に透かすと虹みたいに綺麗!
甘くて優しい贈り物、
とっても嬉しかったです。
ririちゃんいつもありがとう☆
☆
*
+
゚
七夕に入籍したミサップル夫婦へ
素敵な贈り物を届けてくださいました☆

可愛い包み紙に入っていたのは…

七夕の可愛い飴ちゃん。
ハチ公もいるー!

苺の甘酸っぱい紅茶。

天の川の箱に入ったクッキー。

雪みたいに真っ白でふわふわ。
口のなかでほろほろと崩れるのです。
とっても美味しい!

可愛いうさぎの風呂敷。

光に透かすと虹みたいに綺麗!
甘くて優しい贈り物、
とっても嬉しかったです。

ririちゃんいつもありがとう☆
☆
*
+
゚
* 青い展覧会 *

三人展“Harmonics”に行ってきました。
太田由香子ちゃん の
雨だれのような鉱石のような
美しい世界。



柴山明子さん の
静寂で詩的な世界。



西村百合 の
愛らしく生命力のある世界。



三人の異なった世界が重なり
心地よい音楽が聞こえてきました。
*
オープニングパーティ♪



沢山のお客様。


海みたいな
青い展覧会でした♪
*
Exhiition “Harmonics”
- 雨・音・奏 -
太田由香子・柴山明子・西村百合
三人展
2015年6月15日(月)~20日(土)
12:00~18:30(最終日16:00閉廊)
ギャラリーミハラヤ
〒104-0061
東京都中央区銀座1-4-6
紅雀ビル1F(並木通り)

無事終了いたしました。
皆様ほんとうにありがとうございました!
☆
*
+
゚
* 虹彩異色 *

ニャマゾンさんが
素敵なのを届けてくれました。

綺麗なワンピース!
嬉しいなー!
沢山着よう。
おばあちゃんになっても着よう。
*

ネコの澄んだ瞳みたいなオッドアイ柄♪

☆ADIEU TRISTESSE ☆
☆
*
+
゚
* 山の手空襲から *
仲良くしていただいている山陽堂書店
さんの
「山の手空襲から70年
-青山周辺の景色、戦前・戦中・戦後-」展に
行ってきました。※終了しました。
東京メトロ表参道駅の
A3出口を出てすぐ♪
谷内六郎さんによるモザイク壁画が目印です。
これは1931年の山陽堂さん。
1891年(明治24年)創業。
1931年(昭和6年)に今の場所に。
当時としては珍しい鉄筋3階建。
もともとお豆腐屋さんが使っていた建物だった為
地下室には美味しい井戸水がありました。
1945年5月25日に空襲があり
お店のまわりも火の海になりました。
爆撃機がたくさんの焼夷弾を落とし、
熱風で馬が空に浮かび上がるほどでした。
地下の井戸水のおかげで
山陽堂さんは燃えませんでした。
猛火に逃げ惑う人たちを地下室に入れて、
100名余りの方の命を救いました。
ほんの70年前のことです。
*
戦争が終わって
街に活気が戻ってきました。
天皇陛下と美智子さまの華やかなご結婚パレードや、
はじめての東京オリンピックにわくわくしたり。
山陽堂さんはこの場所で
色々な事を観てきました。
※特別に許可をいただいて撮影しています。
伝えなければ
いつかは消えてしまう
大切な記憶の断片を集めました。
青山を心から愛する山陽堂さんの
小さな小さな展覧会です。
*
5月12日(火)~6月5日(金)まで。
日曜日と祝日はお休みです。
11時~19時
※5/23と5/30は11時~14時まで。
入場無料です。
*
山陽堂さんとゆかりの深い
安西水丸さんのマステを
お土産に。
可愛い♪
☆
*
+
゚
「山の手空襲から70年
-青山周辺の景色、戦前・戦中・戦後-」展に
行ってきました。※終了しました。

東京メトロ表参道駅の
A3出口を出てすぐ♪

谷内六郎さんによるモザイク壁画が目印です。

これは1931年の山陽堂さん。
1891年(明治24年)創業。
1931年(昭和6年)に今の場所に。
当時としては珍しい鉄筋3階建。
もともとお豆腐屋さんが使っていた建物だった為
地下室には美味しい井戸水がありました。
1945年5月25日に空襲があり
お店のまわりも火の海になりました。
爆撃機がたくさんの焼夷弾を落とし、
熱風で馬が空に浮かび上がるほどでした。
地下の井戸水のおかげで
山陽堂さんは燃えませんでした。
猛火に逃げ惑う人たちを地下室に入れて、
100名余りの方の命を救いました。
ほんの70年前のことです。
*
戦争が終わって
街に活気が戻ってきました。
天皇陛下と美智子さまの華やかなご結婚パレードや、
はじめての東京オリンピックにわくわくしたり。

山陽堂さんはこの場所で
色々な事を観てきました。

※特別に許可をいただいて撮影しています。
伝えなければ
いつかは消えてしまう
大切な記憶の断片を集めました。
青山を心から愛する山陽堂さんの
小さな小さな展覧会です。
*
5月12日(火)~6月5日(金)まで。
日曜日と祝日はお休みです。
11時~19時
※5/23と5/30は11時~14時まで。
入場無料です。
*

山陽堂さんとゆかりの深い
安西水丸さんのマステを
お土産に。
可愛い♪
☆
*
+
゚