泣いて笑って みさこの上書き育児 -7ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

洋書って

買うタイミングによって

値段が違うことに

今更ながら驚いています




先日届いたこれ

CD付きです


私は1,218円で購入




でも今楽天を見たら

1,742円アセアセ



でも本には

2,178円のシールがあるので

これでも少し安くなってるのかも




私が買った時は

在庫なしでお取り寄せでした

それもあって安かったのかな…




勢いで本を買うことが多いけど

こんなに価格が違うなら

冷静に考えてから購入しようと思いましたアセアセ


ほぼ私が話していただけですが

カウンセラーの先生に言われたことで覚えているのは主に3つ





「忙しいとは思うのですが

もし可能ならたまに○○さんとお風呂に入ってみてはどうでしょうか」




「お母さんも忙しいと思うので

無理せず息抜きしてください

それもなかなか難しいとは思いますが…」




「病院の受診は考えてますか」




思っていることを

沢山話した後だったからか

久しぶりに一緒にお風呂に入ろう

私もたまにはゆっくりしよう

って素直に受け入れることができました




病院の受診については考えてはいました

でも児童精神科っていうんですかね

調べてみたけどよくわからなかったのと

やっぱり受診は勇気がいるというか…




この日は

「病院に行って下さいというわけではありませんがもし気になるなら…」

ということでいくつか病院を教えてもらって終わりました


「スクールカウンセラー」で検索すると

あんまり良いこと書いてないのは気のせいでしょうか…




我が家は長女が3年生のとき

親子でお世話になりました

私は1回ですが

娘は4回以上受けてると思います





「スクールカウンセラーは意味がない」

っていうのも目にしますが…

我が家の場合は

カウンセリングを受けることで

娘は以前と同じように学校生活を送れるようになりました





受けることになったきっかけは

教頭先生からの提案でした





まず娘がカウンセリング

でも最初は渋ったようで

担任の先生含めた3人で折り紙しながらスタートしたと聞きました





本人には

何を話したか聞いていません

親に言いにくいことを話してるかもと思うと

聞けなかったのです





「思ってたのと違った」

「優しい先生だった」とは言っていました





その後すぐ

「お母さんも受けませんか?」

と再度教頭先生から提案頂き

たまたま仕事が休みの日だったので行くことに





正直、行きたくなかったです

何となく私に原因があるんだろうな

ダメな母親って思われたらどうしよう

そんなこと考えて1人でうだうだしてました

ちなみに夫は「行かない」と即答でした





カウンセラーの先生は

若くて可愛いらしい先生でした





娘の今ままでのこと

私の状況というか愚痴?

を否定せず聞いてくれました

色々なことを振り返るいいきっかけになったなと思います





このとき

仕事がとてつもなく忙しくて

そこに娘の登校しぶりが重なり

毎日イライラしていたんですが

少し肩の力が抜けたのを覚えています




私のカウンセリングは1回のみ

娘は定期的に続けて

以前の生活に戻り「もう大丈夫」

となったところで終了しました





娘も私も誰かに話を聞いて貰いたかったのかもしれません

特に母親である私が





登校渋りの原因がハッキリしない中

仕事も忙しくて

でも夫は何も手伝ってくれなくて





「私も辛い」「誰かわかって」

という私の気持ちを

先生が受け止めてくれたように思います





「答えが欲しい」という人には

物足りないかもしれません

「話を聞いて欲しい」という人は

受けてみる価値があるかもしれません





正直、登校渋りをしていた時期のことは

今もあまり思い出したくないです

でも娘と私の成長過程だから

向き合わなくてはという気持ちもあって

少しずつ記録として書いていけたらと思っています






「5月が終わるまで

ずっとお休みの子がいる」



「明日と明後日はもしかしたら休みになるかもって先生が言ってた」



「今日はダブレット使う練習を

2時間もした」




帰宅した小1次女からの報告です

もう色々察しました




初めて学校で感染者が出たと連絡がきたときはさすがに親子で動揺しましたよ滝汗

長女の隣のクラスだったし




しばらくして

違うクラスでも出て

違う学年でも出て…




慣れではないけど

ついにきたか…と

意外と冷静です

偶然にも水曜日から私は4連休なので

仕事に影響がないのが救いです




次女は意味がわかってるのか

わからないのか…

何度も「学校から休みのメールきた?」と聞いてきます




今朝も「今日休みだよね」と言ってたけど

学級閉鎖のメールはきませんでした




クラスのお休みしている子が

1日も早く、そして何事もなく

通常の生活に戻れるといいなと思います





▶︎小学生でもわかりやすいコロナ関連の本

我が家も親子で読みました




▶︎最初の緊急事態宣言のときに

長女と緊張感を持って読みました











月曜日は

いつも大勢で外遊びをする長女



昨日も遊びに出掛けたけど

聞いたら娘以外は男の子



ちょっと天気も微妙だったしな…

と思いつつ○○さんは?って聞いたら




「YouTubeの撮影があるから遊べない」って言われた




YouTubeの撮影?!

えっ○○さん、YouTubeやってるの?

えっ?!えっ?!




工作図鑑読んで

割り箸鉄砲作ってるうちの娘って

幼いのかな…滝汗




▶︎工作大好き娘の愛読書





・ランドセルカバーが外れて困っている子がいます。外れやすい子は、テープで貼って下さると助かります



・名札が取れた時に付けること、それが自分でできるようにして下さい

我が家も使っていますが

名札をもらってからすぐ練習させました




・給食セットがをランドセル横から自分で取り外さるようにしておいて下さい




宿題の丸つけのお願いなんかもありますが

実は基本的な生活面でのお願いが多いです




長女のときも

給食袋の紐がほどけたときに、自分で結べるようにしておいて下さい



蝶々結びができない子がいます

練習しておいて下さい



とか、だいたい同じ内容でした




当時は

学習面ではなく

日常生活でのお願いに驚いた記憶があります




先生も色んな子から

「できなーい!して下さい!」

って頼まれたらそりゃ大変ですよね滝汗



早くも梅雨入りです

昨日は家の中の湿度が70%滝汗




梅雨入りしちゃったから

運動会が予定通りでも

雨で結局できなかったかもな…

運動会延期をいまだに引きずっていています




外遊びに最適な時期なのに

コロナと梅雨のダブルパンチ笑い泣き




昨日は、梅雨入り最初の土曜日でした

娘たちは

読書

どんぐり算数

新聞切り抜き

カルタ

モノポリー

人生ゲーム

Switch…




意外と充実してました(笑)

私はテレワークだったので

相手をしたのはほぼ夫…




最近、我が家で大人気なのは

カード版のモノポリー

ボードゲームもあるけど

カード版の方が使用頻度が高いです






カード版の魅力は

安い

早く終わる

権利書3セット揃えるだけでシンプル

駆け引きしやすい

一発大逆転あり

ボード不要なので場所をとらない




思いの外早い梅雨と

外出自粛を乗り切るために

買ってよかったです

小1次女もカード版の方が好きです




早い梅雨入りとコロナで心配なのは

本来外遊びで身につけるはずだった

体力と実体験

ここをどうにか考えないと…



我が家の小学1年生の場合…


・本の種類にこだわらなかった

・お気に入りの本ができるまで読書を強要しなかった

・強要はしなかったけど、面白そうだよと色々な本を勧めた

・お気に入りの本ができたタイミングを逃さなかった





「本は嫌い」

「本を読むのは疲れる」

「本は読まない」

次女の口から

何度も発せられた言葉です




長女が本を読んでるから一緒に遊べない

といつも怒っていた次女




そんな次女がここ最近は

常に本を読んでいます

おかげで、家の中が静かです




ほぼほぼ

ドラえもんですけどねウインク

「漢字があるから無理」

と断固拒否していたのに

「フリガナあるから読めるよー」ですって







ドラえもんに移行する前は

これを繰り返し読んでいました

声を出して笑いながら爆笑





その前は

家にある絵本を

片っ端から




さらに遡ると

学習漫画の伝記

その中でも次女が繰り返し図書館から借りてきたのがキリスト




今思えば

次女の本好きは

ここからスタートしたなと思います




「これはいけるんじゃ?」と思い

フリマサイトで大人買い



次女が読まなくても長女が読むので

特に強要はしていません

ただ本を並べて置いただけ

これが大当たり




キリストを読み始めたきっかけは長女

長女が次女に勧めたんです

長女ナイスウインク




こう振り返ると漫画ばかり

でも長女も一時期漫画ばかりの時期があった気がします

学習系漫画からギャグ漫画まで笑い泣き

ドラえもんが落ち着いたら

ちょっとずつ児童書に移行したいな




娘たちの読書に悩んだ時に

私が読んだ本



「無農薬レモンの種がもったいない」

「種から育てたらどうなるんだろ」




蜂蜜レモンを作ってるときに

湧いてきた好奇心




それを満たすためだけに始まった

種からのレモン栽培




ネットで検索すると

結構みなさん、育ててるんですよね




取り敢えず

濡らしたキッチンペーパーの上に放置




知らぬ間に

こんなに育ちました


種の薄皮?

最初に全部剥いてしまいました




そして今日

セリアでこれを購入

どの土がいいのか

わからなかったです笑い泣き




娘の帰宅を待って

一緒に植え付け完了〜


狭いベランダでどこまで育つか楽しみです




まだ第二陣が控えています

こちらは薄皮を残したままです




ドッチボールが苦手な長女




クラスのある男子から

「あいつがボール持っても

意味ないし」

みたいな嫌味を言われるらしく

悲しんでいました




私もドッジボール苦手で

逃げる専門だったから

わかるよ、その気持ち




クラスには

運動神経抜群で

ドッジボールが得意な女の子がいるそう




男子はその子を

「狂犬女」

って馬鹿にするんですって




運動が得意でも苦手でも

何か文句を言わないと気が済まないみたい

その男子も大変だね




文句を言うことはカッコいい

みたいに思ってるのかな

4年生ってそんな年頃なのかな




そんなこと気にしなくていいんだよ

仲良しの友達はそんなこと言わないでしょ 

と私は思うけど…




クラスの団結を求められる学校では

嫌でも離れられないというか…

難しいところもあるみたいです