泣いて笑って みさこの上書き育児 -13ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

帰省中に我が家で話題になったのは

「ランドセル」

 

 

小さい小さいと思っていた次女が、

もうランドセル!

ていうことも驚きですが、

次女の希望色に驚きです。

 

 

なんと、

 

 

なんと、

 

 

緑!

 

 

 

 

 

 

緑がなかったら、

 

 

 

青!

 

 

 

青がなかったら、

 

 

 

黒!

 

 

 

チョイスがカッコいい次女。

 

 

 

緑か~と思いながら

リサーチしていたら見つけてしまった!

 

 

 

何これ!?

可愛い!!

カーキとキャメルなら女の子でもいける!

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[クーポンで5%OFF! 1/9 20:00-1/10 0:59] ランドセル ...
価格:39990円(税込、送料無料) (2020/1/9時点)

 

デザインは違うけど、

カーキ×キャメル

女の子が持ってもやっぱり可愛い!

 

 

 

 

あれ?!

シンプルな緑も悪くない。

 

 

次女のチョイス、

なかなかいいかも(笑)

 

 

 

 

次女が初めて点滴を受けました。

 

 

前日

保育園のお昼中に嘔吐、

熱はなし。

 

15時で38度。

おやつ食べず。

 

夜、38度。

リンゴの葛煮数口+お茶。

 

今朝、36.8度。

リンゴ数口+お茶。

 

 

食欲はなかったけど、

熱は下がっていたし、

下痢もなし。

前日より元気。

 

 

それなのに

まさかの

脱水症状。

 

 

まったく頭にありませんでした。

下痢はなかったし、

嘔吐も昼だけ。

異変に気がつかず、

娘に辛い思いをさせてしまいました。

 

 

6時間を超える点滴。

帰りたいと涙を流す娘を見るのは

本当に辛かったです。

 

 

子どもの脱水症状は夏だけじゃない!

 

 

次回からは、

もっと気を付けます。

 

 

病院で勧められたのは、

ポカリスエット。

娘も点滴しながら、

少しずつ飲みました。

 

 

無理して食べる必要はないけど、

食べられるなら

リンゴやバナナ、パンをとのこと。

飴でもいいそうです。

 

 

お正月に

リサイクルショップで発見したこれ!
 
 

 

 

単純!
簡単!
すべては運!
 
 
運がすべて!
年齢関係なく対等に遊べます。
 
ルールが簡単!
2,3歳の小さい子でも遊べます。
(我が家にはもう小さい子がいないのですが、Amazonレビューだと2,3歳の子も楽しく遊んでるようですウインク
 
 
 
カードはこんな感じ。
風船カード25枚。
 
 
 
アクションカード25枚。
 
 
ルールは、
①風船カードを5枚ずつ配る
アクションカードは裏を向けて中央に置く
 
 
②アクションカードをめくる
 
 
③カードと同じ色の風船があれば裏向きに。
風船が割れちゃった!ということです。
 
 
④お母さんカードを引いたら、
割れた(裏向き)風船を1枚だけ表にできる
 
 
⑤風船がすべて割れてしまった(カードが裏向き)らゲーム終了!
 
 
 
「お母さん!」
「お母さん!」
と連呼する娘たち。
 
 
「お母さんって言ったからって、
お母さんカードは出ないんだよ」
と真面目に諭す夫。
 
 
なぞの光景でしたが、
それはそれは盛り上がりました。
 
 
我が家のは
パッケージが古いみたい。
 
色を覚え始めたお子さんとか、
結構楽しくできるんじゃないかなぁと思います。
 
 
 
おススメを集めています♪

 
「百人一首全部覚える」
冬休みの長女の目標です。


1年生の3学期から始まったらしい。
五色百人一首だって。
学期ごとに20ずつ覚えるんだって。


私が娘に買った本
↓↓

BOOKOFFで100円。
そこからさらに20%引き。
中はカラー。
↓↓

授業参観で
百人一首の対戦を見たけど、
早い子は本当に早い。
覚えてるんだと思います。


娘に
「どうやって覚えるの?」って聞いたら
「リズムで覚えるものもあれば、
意味から頭に浮かぶものもある。」
と教えてくれました。


恥ずかしながら、
私は百人一首やったことないです。
意味もわかりません。


「この本わかりやすい?」って娘に聞いたら
「ドラえもんの方がいいよ」とのこと


以前、図書館で借りました。
娘がわかりやすいというので、
昨日購入!!

↓↓


こっちは、
歌の意味だけじゃなくて、
「枕詞」「掛詞」といった歌の知識や
その時代のことも説明がある!


確かにこれは分かりやすい!
イメージしやすい!


次女が長女の真似をして
「かもねむ」「かもねむ」言っていて
鴨って何?
って思ってたけど、
意味が違いました笑い泣き
鴨じゃなかった(笑)


さすがに全部覚えるのは無理ガーン
でも意味を理解して、
次女に「こうゆうことなんだよー」と話せるくらいにはなりたい。


取り敢えず、
ドラえもん読みます。
↓↓


女の子なら、
今風のこっちも読みやすそう。
↓↓


学校で使ってるのは、
これだそうです。
↓↓



本を読みだすと

その世界にどっぷりつかってしまい

周りが全く見えなくなる長女。

 

 

私の声なんて

まったく届きません。

 

 

そんな長女が、

読書中に次女を隣に呼びました。

「珍しいなぁ~」と思いながら

眺めていると

なんとビックリ!

 

 

次のページに

怖い絵が描いていないか

次女に確認させていました。

 

 

「怖い話なんだもん!」

と娘は言いましたが、

読んでいた本は

ズッコケ3人組。

いや、いや、いや。

絶対に怖くないでしょ滝汗

 

 

怖いもの知らずというか、

こういうところで強いのは

いつも次女です。

 

 

そんなに怖いなら、

読まなきゃいいじゃないのと思うけど、

そういう問題でもないらしいです。

 

今更感ありますが、

この本を読みなおしています。

 

お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

 

長女が小さかった頃に読んで、

その後フリマサイトで手放しました。

 

最近になって

また読みたくなって

kindleで再購入しました笑い泣き

 

 

 

小2の長女はたぶん英語が苦手。

苦手意識を植え付けたのは私。

 

 

薄々わかっていたけど、

本を読んで確信に変わりました。

 

 

「英語」は「勉強」ではない!

子どもに英語を頑張らせない。

(本より抜粋)

 

英語を英語で学んでほしいとか、

英語はツールに過ぎないとか

かっこいいこと思っていても

私にとって英語はずっと勉強だったんですよね~。

無意識に、

英語を特別なものにしてしまったのは私。

 

 

 

勉強じゃなければ、

楽しくすればいいの?

と思うけど、

著者のタエさんはこうおっしゃっています。

 

 

「英語は楽しくする必要さえない。

勉強するものでもない。

ただの言葉」

日本語をあえて楽しく覚えようとしないのと一緒だと。

 

そして、

「頑張って習得した英語は、

頑張ってしかしゃべれない英語になる」と。

 

 

 

大人なら「学ぶ」時間を作る必要もあるかもしれない。

でも子どもは、

自然に身に着ければいい。

親はそのための環境を用意する。

 

 

それなのに、

無理やりに教え込んできたから

長女は英語に苦手意識を持ってしまったんだろうな。

今なら嫌と言うほどそれがわかります。

 

 

まだ途中までしか読んでいませんが、

後悔しか浮かびません。

後悔したところで、

何も変わらないのはわかっているんですけど。

 

 

今からでも間に合うのかなあ。

親子留学したい!と大きな目標はあるけど、

その前に「英語は特別なものじゃない」

ってことを娘の中で上書き保存したいです。

 

 

とりあえず、

YouTubeで動画視聴と

かけ流しと

語りかけかな。

娘は頑張らなくていいけど、

私は頑張らないと!と思っています。

 

 

長女と反対で、

たまに英語のCDを聞いて、

英語の本を読む程度の次女は

苦手意識は特に持っていません。

 

 

それどころか

音を聞いて、

スペルをあてるのは

長女より次女の方が得意だったりします。

だから、次女はあまり心配していません。

 

 

長女っていうだけで、

親の力が入ってしまうのもダメな理由でしょうね~。

難しい。

加減が難しい。

8歳という年齢がさらに私を焦らせる。

 

 

それでも自然に自然に。

私が日常的に英語に親しんでいる姿を

(親しんでいるふりですけど)

見せてみようかなと思います。

 

 

 

幼児教育で一番参考にしていた・いるのが、

「5歳からでも間に合う英才教育」という本です。

 

 

幼児教育界ではかなり有名な本。

新品で手に入らないのが悲しい。

 

 

なんといっても、

5歳からでも間に合うっていうのが

5歳児を持つ母親としては、

嬉しいし励みになります。

 

 

本に触発されて作ったことわざカード。

五味太郎さんのことわざ絵本から絵をお借りして、まずは娘たちが色塗り!

それを切って貼って出来上がり。

(本では運筆として塗り絵もおススメしています。)

 

 
 
 

 

カードを使ってビンゴをするのが

我が家のお決まりです。

勝ち負けはなく、

カードがすべて裏返るまで続きます。

 

 

 

最初の頃はシールを景品にしていたけど、

今はシールがなくても

「もう1回する!」の声が!

母さん、嬉しいー!!

特に次女が気に入っています。

 

 

難点は・・・

やらない時間が長いと忘れます。

特に次女。

思い出すのも早いので、

「忘れた頃にやる!」がいいかも。

 

 

小2長女も一緒に遊びます!

長女は知っている言葉ばかりなので、

飽きるのも早いけど・・・。

 

 

娘2人から

カードを増やしたいとリクエストがありました。

母さん、嬉しいー!!

しばらく夜なべを頑張ります。

 

 

我が家も古本で購入しました~。

 

 

近所にある

「こども用品」専門のリサイクルショップ。

最近のお気に入りの場所。

 

 

我が家は

新品・中古にこだわりがないので

ヤフオク、メルカリ、ブックオフ等の

ヘビーユーザー。

 

 

前の持ち主さんと

やり取りをする機会がないからこそ

「前の持ち主はどんな子だったのかなぁ」

と想像しながら買うのが楽しいウインク

 

 

洋書の絵本が並んでいるのを見れば

「親子英語をしている人かな?」

「海外から日本にきた人かな?」

「インターとかに行ってたのかな」

と想像して。

 

 

おもちゃを見れば

「どんな子が遊んだんだろう?」

「誕生日に貰ったのかなぁ?」

「クリスマスプレゼントだったのかも!」

「誰とこれで遊んだのかな?」

と想像する。

 

 

欲しかったものに出会える喜びはもちろん、

前の持ち主さんを想像するのもとても楽しい!

 

 

そして、

「綺麗に使ってくれてありがとう」

「今度は我が家で沢山使うよー」

そんな気持ちになります。

 

 

近々、

今度は我が家のおもちゃを手放す予定。

思い出があるものを手放すのは、

なかなか勇気がいることです。

 

 

でも、

「次はどんな子が使うのかな?」

と想像すると

手放すことも悪くないと思えるから不思議ウインク

 

 

いつも利用しているリサイクルショップが

ここら辺にしかないのが残念。

転勤したら利用できなくなってしまうガーン

 

音楽聴きながらの勉強は

絶対に無理!のみさこです。

 

 

 

 

スタバとかで勉強している人を見ると、

凄いなぁと思います。

 

 

学生時代は

図書館で勉強するのも苦手でした。

 

 

周りが気になる。

集中力がないんだろうなぁと思います。

 

 

だから私は

「音楽聴きながらの勉強はなし!」派です。

 

 

 

 

じゃあ、娘たちはどうなんでしょう?

 

 

我が家の娘たち、

子ども部屋はもちろんのこと、

勉強机もありません。

 

 

宿題、勉強はすべてリビング!

酷い時だと、夫が大音量でTVを見ていますムキー

 

 

さすがにTVがついているとダメです。

視線がTVにいってしまうから。

 

 

でも、音楽なら大丈夫。

小2の長女は

「音楽がある方が勉強がはかどる」

だなんて、かっこいいこと言っています。

 

 

 

 

クラシックは

リラックス効果や

集中力アップにつながるα波の効果があるみたいなので、

 

 

「音楽がある方が勉強がはかどる」

これも嘘ではないのかもしれません。

 

 

と言うわけで、

娘たちは「音楽聴きながらの勉強はあり!」派です。

 

 

 

 

そんな我が家、

勉強中の音楽はGoogle homeにお任せですウインク

 

 

「勉強がはかどる曲をかけて~」

「勉強がはかどるクラシックをかけて~」

「勉強がはかどるジャズをかけて~」

 

 

これでOKです。

便利な世の中ですわ、本当に。

 

 

 

我が家のGoogle homeはこれ。

夫が単身赴任していたときに、

寂しくて買ったそうです(笑)

「おかえりなさい」って言ってくれるからねウインク

 

 

 

 

 

今なら、Amazonがお得~。

Echo Dotと1か月音楽聴き放題がセットで999円!

(自動更新なのでそこだけ注意です。)

 

Echo Dot 第3世代、チャコール + Amazon Music Unlimited (個人プラン1か月分 *以降自動更新)

 

 

 

家族4人が揃った久しぶりの休日。

朝から、レゴ祭り!!

全部ひっくり返して、

それぞれが好きなものを作ります。

 

 

 

レゴの色んなシリーズがごちゃ混ぜ。

私が子供の頃使ってたものも入ってるし、

中古で買ったジャンク品も。

 

 

 

あらゆるところで発生する火事を

消防士ミッキーが消火したり、

滑り台や鉄棒で遊んでいたり、

動物と水の生き物が一緒に暮らしていたり(笑)

なぜか大砲を車に乗せて走らせていたり滝汗



 

 

小さい頃からレゴ大好きな長女と違って、

次女は自分からは、レゴでほとんど遊びません。

 

 


私が好き勝手作っていると

一緒に手伝ってくれたり、

次女自身でも作ろうとする姿が見られるくれいです。

 

 

 

レゴで遊ばない子や、

レゴが苦手・・・

と言う場合は、親がまず楽しく遊ぶ!

っていうのがいいのかもしれません。

 

 

 

この日、我が家で一番盛り上がったのは

私が作ったフィギュア屋さん。

 

 


レゴがごちゃ混ぜの結果、

こうなっただけなんですが、

娘たちは大喜びで!

 写真撮り忘れたーえーん

 


 

これも、立派なレゴ遊び!

 

 

 

レゴで遊ぶのに、

これがあって良かった!ナンバー1は、

レゴテーブル。

メルカリでかなり前に買いました~




今買うなら、

レゴ以外でも使えるこんなプレイテーブルもいいなぁ~。


 

 

 

 

次は、量!

新品で買ったものも多いけど、

中古も多い我が家。

 

 

レゴの奪い合いにならないし、

考えれば、何でも作れます。

レゴの数を増やしたい!と言う方には、

中古もおススメですよ~

 

 

新品がいい方には、こちらのセットがおススメ!

アイデア次第で建物も乗り物も動物も作れる!

 

レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル 10698

 

 

 

次女にも、レゴ好きになって欲しい。

親の勝手ですけど。

だから、まだまだ私も一緒に遊びます!