冬休みの長女の目標です。
1年生の3学期から始まったらしい。
五色百人一首だって。
学期ごとに20ずつ覚えるんだって。
私が娘に買った本
↓↓
そこからさらに20%引き。
中はカラー。
授業参観で
百人一首の対戦を見たけど、
早い子は本当に早い。
覚えてるんだと思います。
娘に
「どうやって覚えるの?」って聞いたら
「リズムで覚えるものもあれば、
意味から頭に浮かぶものもある。」
と教えてくれました。
恥ずかしながら、
私は百人一首やったことないです。
意味もわかりません。
「この本わかりやすい?」って娘に聞いたら
「ドラえもんの方がいいよ」とのこと。
以前、図書館で借りました。
娘がわかりやすいというので、
昨日購入!!
↓↓
こっちは、
歌の意味だけじゃなくて、
「枕詞」「掛詞」といった歌の知識や
その時代のことも説明がある!
確かにこれは分かりやすい!
イメージしやすい!
次女が長女の真似をして
「かもねむ」「かもねむ」言っていて
鴨って何?
って思ってたけど、
意味が違いました

鴨じゃなかった(笑)
さすがに全部覚えるのは無理

でも意味を理解して、
次女に「こうゆうことなんだよー」と話せるくらいにはなりたい。
取り敢えず、
ドラえもん読みます。
↓↓
女の子なら、
今風のこっちも読みやすそう。
↓↓
学校で使ってるのは、
これだそうです。
↓↓