泣いて笑って みさこの上書き育児 -12ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

毎日毎日、百人一首の結果に一喜一憂している長女。


昨日も「負けた〜」とがっかりして帰宅。
私から見ると妥当な結果だと思うんですが。


だって、土日ずっと家のいたのにテレビばかり。(私は土日とも仕事でした。)
その時間、勝った子は家で練習していたかもよ?
そう伝えると納得したようです。
さすがに、昨日今日は練習していました。


でも百人一首の練習って難しい。
私も次女も、長女と対戦できるレベルじゃない。
読み札を読むのも難しい。


私がそれっぽく読んだら
「なんか違う」と大笑い。


それならアプリだ!
とアプリで音を流したら、こちらも大爆笑。
普通に男性の声でしたよ。どこが可笑しいのか謎。


最後にYouTube!!
担任の先生のお子さんは、YouTubeで一人で練習してるんですって。
それならと、YouTubeで試してみたら大成功。


娘たちが挑戦しているのは「五色百人一首」
色ごとにUPされていて、各色ごとに数パターンあるのも嬉しい!
便利な世の中です。


1人で何度も挑戦していました。
でも気になることが1つ。
1ゲーム終わるごとに「次はこうしよう!」という工夫がない!
ひたすら札を取るだけ。


我慢できず
「素早く取れた札と取れなかった札を分けたら?苦手な札がわかるんじゃない?」
と口出ししてしまいました。


次はこうしよう
こうした方がいいんじゃないか?
って考えたり気付くにはどうしたらいいんでしょうか。


やっぱり日々の積み重ねなんでしょうか。
日常的に意識する必要があるのかもしれません。
娘には、「考えて工夫をしなさい。」と説明したけど伝わったのかは謎。


考える。
工夫する。
長いことテーマにしてますが、難しいです。







なんてことないプリントだけど、次女がどう考えたのかがわかる跡が!!

これは、左の図形のどれとどれを合わせた形ですか?というような問題。


長女のときは、プリントをクリアしていくことに精一杯。
○か×かが気になって、どう考えたかなんてあまり気にしたことがありませんでした。


今回もそばに居なかったら見逃してたかも。
たまたま横で見ていて気づきました。

偶然同じ形になってしまいましたが、先の写真とは別の問題。
これは一発ではわからなかったようで、何本も線が。娘が考えた証拠。


小さな気づきが嬉しく思えるようになった私も、少しは成長したかな。と思える出来事でした。


○か×
できるかできないかではなく、
どう考えたのかを大切にしていきたいものです。




Amazonでレゴを物色中に、
衝撃的なことに気がついてしまいました滝汗


先日、購入したこれ。


Amazonで見たら、

2回も購入してる!!
まったく記憶にない!!
(1つはクリパのプレゼント交換用に購入したのを思い出した~)


長女に聞いたら、
「引っ越してくる前に買ったよ。どうして同じの買ったんだろうって思ってた。」
ですって。


記憶にないけど、
買った履歴があるからと家中探したけど見つからないし!!
段ボールも開けたけどない!!


色々と衝撃的だし、切ないし、悲しいし、自分の間抜けっぷりに泣きたくなる…


このレゴ以外にも行方不明になってるDVDとかもあって、本当に悲しいゲッソリ


引っ越してきて、もうすぐ2年。
さすがに段ボール片付けなさいよってことですよね。
(次の転勤まで、そのままにす気満々でした)




予定外の購入だったけど、娘が毎日遊んでいるので結果オーライ。


1セットで3パターン作れるのですが、
毎日何度も作り替えています。
レゴ好きには見えなかったけど、それは機会を作れていなかっただけなのかも。


1人で作る。
お姉ちゃんの力を借りない。
という約束でスタート。
助けを求めてきたのは、ブロックが外せなかったときだけ。
やればできるじゃない!!
次女自身も、1人でできて嬉しそう爆笑
できた!という経験は大事だなと再確認。


1つ買うと、次も欲しくなるのがレゴ?!
次女が思いの外遊んでくれたから、これまで欲しくなってきたー爆笑

我が家のレゴはレゴシティ、レゴフレンズ、プリンセス等色々あるけどすべて箱の中です。
引越しの時に、取り敢えず箱に戻してそのまま。
次の転勤を考えると、出す気にもなれないのが正直なところです。
でも、少し出してあげようかな〜



レゴってどう遊ぶのが正しいんですかね〜
作ったものを置いておく場所がない!!



長女は好きなものを作ってからの、ごっこ遊びが多め。
次女は・・・
今はひたすら作る→壊す→作るを繰り返し中。
年齢とか性格にもよるのかな。


しばらく観察予定です。



レゴショップで一目惚れしたこれ!!
欲しい、欲しい、欲しい。
でも値段がガーン
もちろん置く場所もないです。
レゴ専用部屋が欲しい!




ついにこの宿題がきましたよ。

 

 

「0~5歳ころの話を

親にインタビューする」

ってやつです。

 

 

子どもの宿題じゃなくて、

親の宿題ですよね、これって。

 

 

引っ張り出しましたよ、育児日記を。

長女は、病院を退院した日から保育園に入るまでの11か月分の記録があった笑い泣き

奇跡!!

それでもあまり思い出せなくて、

当時使っていたiPhoneを充電して写真を確認。

保管しておいて良かった~。

 

 

写真を印刷してない我が家。

それなのに、データを入れてたパソコンが2年前に故障。

完全に諦めていたから、スマホに写真が残ってて良かった~。

 

 


2年後、次女も同じこと聞かれるのかなと思って確認したら、

育児日記が1週間分しかなかったー笑い泣き

写真を見れば何とかなるでしょ、きっと。

きっとね。


 


取り敢えず、

長女の誕生から8年分の写真をどうにかしないとな・・・。



床に置いていて気がつかなかったけど、

今日確認したら、

しいたけ達が大変なことに!!

 

 

下から見たら、この密度!!

ぎっしり!!

慌てて間引きました滝汗

 

 

裏側のヒダが見えるようになったら収穫OKらしいんですが、今回は間引くのが優先!

もったいない気もするけど、しいたけの成長には仕方ないみたい。

 

 

間引いた量が半端ない。

 

 

食べられそうなのは19個。

まだ残しているのもあるから、かなりの量が収穫できそうポーン

栽培を始めて5日しかたってないのに。

この量を3~4回収穫できたら、とってもお得!!

1回目でこれだけ収穫して、2回目もしいたけできるのかな、心配。

 

 

しいたけを切るのが予想外に難しかったです。

100均のキッチンバサミだと、しいたけの根元がブロック側に残ってしまう~。

私の技術の問題かもしれないけど・・・。

 

 

 

前回の記事がアメトピに掲載されました!

しいたけの栽培を始めました。

 

 

 

写真と比べられないほどの収穫量に呆然滝汗

 

 

ここ数日、穏やかな日々を過ごしています。
取り組みも最低限はできています。


なのに!
危うく昨日は荒れるところでした。
私が。


家庭学習の最大の敵!
それは、
夫!!


早く帰ってきたら、早々にテレビ。
タブレットいじりながらのテレビ。


そりゃ、長女も次女もテレビに食いつきますよ。
娘たちが勉強してても気にせずテレビをつける強心臓。


せめて、娘たちが寝てからテレビをつけて欲しい。
テレビを見るならクイズとか娘たちの知識が増えるものにして欲しい。


私のワガママなんだろうか…


夫からしたら、
面倒&口うるさい妻だと思います。







今日、届いたこれ!

 
 
しいたけ栽培セット!
 
 
箱を開けると~
 
 
「気持ちわるっ!」
娘たちの第一声笑い泣き
ま、確かに見た目は気持ち悪いから仕方なし。
 
 
栽培方法は簡単で、
30分くらい栽培ブロックに給水したら
容器に入れて発芽を待つだけ!
 
 
栽培容器がセットになってるから楽チン。
 
 
勢いで買ってしまって
ここからどう知識を広げていこうか
何も決まっていない中でのスタート。
 
 
長女はさっそく「しいたけ日記」を作成。
 
 
 
上手くいけば3~4回栽培できるみたいなので
その間になにかしらできれば。
きちんと育てばだけど滝汗
 
 
お勧め栽培温度は
日中が20~23℃。
夜間が18℃以下だそうです。
 
 
我が家は、
暖房なしの朝が18℃くらい。
暖房ありで20℃くらいなのでちょうど良さそう。
(温度計があっていればの話ですが)
 
 
さてさてどうなることか。
上手くいったら、他のキノコも育ててみたいな~
 

 

 

 

他のキノコも同時進行で育てようかと、最初は考えていましたが、やめて正解。

結構、場所取る滝汗

置く場所が確保できるなら、同時進行の方が比較できて面白そう!

 

 

次女の読書を
どんどん進めていきます!
 
 
以前ブログに
 
長女と比べて
読書量が少ない次女。
どうしても気になってしまうけど、
ゴールデンエイジまで沢山時間があると思うとちょっと安心。
 
と書いたんですが・・・
 
 
そのときのブログはこちら↓↓
 
 
ここ数日、
そんなに呑気に構えていていいの?
という気がしてきて。
 
 
長女は
読書を通して彼女の世界を広げてきました。
自然に速読も身につけました。
 
 
次女は次女のペースでとか思ってたけど、
待っているたけで長女と同じようにはならないし。
 
 
長女に対しては読書を進めるために色々な働きかけをしてきました。したはず!
なのに、思い出せない滝汗
本当に思い出せない滝汗
 
 
絵本からの児童書への移行期に
「忍たま乱太郎シリーズ」
「こまったさんシリーズ」
を読んだことくらいしか思い出せない…
 
 
次女にも長女と同じように読書で世界を広げて欲しい。
可能なら速読も身につけて欲しい。
 
 
それならゴールデンエイジまで待つ必要もないよね?
今から働きかけをするべきだよね?
 
 
大きくなればなるほど、読書の時間は減る!
小2でそう感じるんだから、ゴールデンエイジに差し掛かったところで、読む時間を確保できるのか怪しい。
だったら、まだ自由な時間がある今じゃない?と思ったのです。
 
 
次女の課題は、
「音読」から「黙読」への移行。
「絵本」から「児童書」への移行。
 
 
長女が音読から黙読へどう移行したのか全く記憶になくて笑える滝汗
長女に聞いてみたけど、わからないって。
当たり前か。
 
 
スラスラ音読できる絵本を増やすことが第一歩かな。
 
 
正直に書くと、長女には無理やり本を読ませた時期がありました。
(しつこいけど、それくらしか記憶にないです)
でも、長女は本嫌いにならなかった。
反対に本好き。
本人にも確認したけど、無理やり読まされたなんて記憶はないとのこと。
 
 
ちょっと強引にいってみようかな。
 
 
教科書の音読と並行して、
絵本の音読時間も取ります。
取ることに決めました。
 
 

今日の音読は、

うずらちゃんのかくれんぼ。

これはスラスラ読めました。

 

 

 

 

 
昨日、今日、明日。
その感覚がいまいちな次女。


明日はいつ?
今日はいつ?
今日は保育園?
明日は休み?
と聞かれるのが面倒で作ったカレンダー。

去年の6月分しか
写真がないっていうね…。


当時はマグネット。
マグネット以外に思いつかず。


しばらくして、
ホワイトボードが落下。
賃貸だから壁が気になってしまって。
そこから放置してました。


でも先日、
同じことを付箋でしている方をInstagramで見かけまして。
即真似させてもらいました!


久しぶりに、
完成したカレンダー!
次女が数字と絵をかいてくれました。



付箋だと
ホワイトボード使わなくて済むのがイイ!


これで
曜日感覚を身につけて欲しい。
さらに
自分の予定を把握できるようになって欲しい。


ついたち
ふつか
っていう読み方も怪しいからなぁ。


小学校入学までには、
定着させたいところです。