ctp 4冊
ort 3冊
あさえとちいさいいもうと
おしゃべりさん
ctp 4冊
ort 3冊
あさえとちいさいいもうと
おしゃべりさん
はろるどのふしぎなぼうけん
はろるどとむらさきのくれよん
ctp 4冊
ort 7冊
今日読んだ
「Scaredy cat runs away」
次女は
Scaredyの意味がわからなかった様子。
そしたら長女が
「怖がりの猫だよ」と教えていてビックリ
長女はscaryの意味を知っていたようで
そこから想像したんですって!
え、そんなことできるの?と正直驚いています。
Instagram見ると
小さい子がペラペラ英語話してたりして
うちの子もう大きいし、、、
って凹むことばかり。
でも結局は年齢関係なく
小さな積み重ねが大事なんだなって
今は思います。
長女には
英語嫌いにしてしまった過去があるけど
少しずつ上書き、上書き。
長女が口ずさんでいたエーデルワイス
歌詞が思い出せないって言うから
YouTubeで検索、検索。
日本語だと
歌詞が色々あるんですね〜
知りませんでした。
でも、私は英語の歌詞が好きかも
簡単な単語で
イメージしやすい
歌詞書いて、トイレに貼っておこうかなぁ
お月さまと王女
巨人のおかみさん
David Goes to School.
ort2冊
ctp2冊
ひな祭りなのに、
それ関連の本、読まなかったな、、、
「キッパーは好きだけど、
こっちは(ctpのこと)好きじゃない。」
とはっきり言う次女
嫌いと言いながら、
私が読むと「これ知ってる!」
と発語する次女
6歳と9歳でも
CDの音が耳に残ってる様子。
帰宅するなり
「駅のケーキ屋が大行列だった」
と言う夫。
「ひな祭りっていつからケーキ食べるようになったんだろう」
ひな祭りが誕生日の私にとっては、
ひな祭り=ケーキなんだよなぁ。
娘たちが成長して、
家を出て
女の子を産んだらケーキ食べるのかな、、、
娘たちにとっても
ひな祭り=お母さんの誕生日
かもしれないな
ブログ放置して1年。
1年の間に世の中だけじゃなく、
私たち家族の生活もすっかり変わりました。
私はテレワーク中心の生活。
残業、残業、残業の毎日。
あれ、私一応時短扱いですよね?
小3長女は、、、
見えない何かに怯える毎日。
涙が止まらなくて、保健室で過ごす時間が増えました。
学校からの電話はほぼ毎日。
元気になることが最優先。
家庭学習の状況もすっかり変わり
今は、英語とどんぐり算数中心。
次女は、、、元気です!
大きかった体操服が小さくなって、
あと少しで卒園式を迎えます。
あんなに本嫌いだったのに、最近本好きに変わりました。
夫は、、、変わらずです。
私がどんなにバタバタしていも気にならない様子。
羨ましい限りです。
![]() | 手紙屋 蛍雪篇?私の受験勉強を変えた十通の手紙? (喜多川 泰シリーズ) 1,650円 Amazon |
![]() | 「手紙屋」 (喜多川 泰シリーズ) 1,620円 Amazon |
これは、かなり前ですが映画化されています。知らなかった~
![]() | 「また、必ず会おう」と誰もが言った。 1,540円 Amazon |
kindle unlimitedの対象にならないかなぁ~
昨夜、小2の長女に「作りたいものがあるの」と言われました。この時期だからこそ頭に浮かぶのはチョコ。「学校に持って行っていいのかなぁ」なんて、心の中で思いながら話を聞いてみました。
東大王でおなじみ、伊沢拓司さんの本です。
学校からの手紙を見て、ビックリ!
「3学期の残りが約30日」
えっ?!
はやっ
少し前に年が明けたと思ったら、
あっという間に2月になっていて。
ということは、
あっという間に3月になって
あっという間に4月になって
新3年生&新年長さんになるってこと?!
つい最近、小学校に入学したと思ったのに早すぎです。
残り約30日の2年生生活。
娘と話し合って、2年生のうちに習慣づけたいことを決めました。
・忘れ物をしない
特に学校から持ち帰るもの!
給食袋、体操服、宿題、水筒、手紙・・・。
どうしてそんなに忘れる?っていうくらい忘れ物ばかりで、私もグッタリです。
少しでも忘れ物が減りますように
・帰ってからのルーティンを守る
手を洗う
洗い物を出す
手紙を出す
連絡帳を出す
宿題をする
家庭学習をする
最近は少し減ってきたけど、
ランドセルを置くなり本を読んでいたってこともしばしば。
最低でも連絡帳を出すまではして欲しい!
ここら辺は次女の方が習慣化しています。
頑張れ、長女!
勉強面のこともあるけど、
まずは日常生活から。
![]() | キン肉マン「超人」 (学研の図鑑) 3,564円 Amazon |