入学式から一週間たちました
給食始まったし
午後の授業もスタート
毎日
色々と報告をしてくる娘の
報告が面白い
「学校の園庭って
すっごく広いんだよ!」
園庭じゃなくて校庭ね(笑)
保育園の園庭が狭かったからね
広い校庭を
思いっきり走り回ってくれい!
「チキンカレーがすっごく美味しい」
「今まで食べた中で1番」
人気ベスト3入りするだけのことはある
でも「肉入ってなかった…」って
それはないでしょ(笑)
「和式のトイレでう◯こしていいの?」
予想外の質問
我慢しなくていいんだよ、
でもちゃんと流してね
と伝えておきました。
嫌な予感的中です
長女が
「私の教室に遊びにおいでよー!」
と言ってたんですよね
「教室に戻れなくなったら困るから
もう少ししてからね」
って言ったのに
次女には通じてなかった
案の定、迷子
廊下で泣いてたところを
知らない先生が助けてくれたとのこと
ひぇー
先生ありがとうございました
さらに4年生のフロアでも
見知らぬ4年生に助けてもらったそう
ひぇー
ありがとうね!4年生!
長女曰く
「本当にくるとは思わなかった」って…
それはないでしょー!
次女は
「泣いたけど迷子じゃない!」
って言い張るし
本当に色々お願いします
って感じです
休み時間に姉妹で校庭で遊んでるそう
他の子も兄弟姉妹で遊んでるって
そういうもんなのかなー
クラスの友達と遊べばいいのに…
と母は思います
ブログを見てると
家庭訪問中止の地域もあるようで
なんとも羨ましいです。
うちのところも中止にならないかなー
と淡い期待を抱いていたんですが
今のところやるようです
玄関先で…。
そこまでしてやるんか?!
玄関のドア開けたままなの?!
玄関の中にははいるの?!
立ち話って🤣井戸端会議みたい(笑)
去年みたいに希望者だけ面談じゃダメなの?!
部屋片付けないと…
とはまた違う悩みが止まらない…
うちの地域もコロナ増えてきてるし
今後また変わるかもしれないけど、
ドキドキです。
CTPを買ったのが去年の7月
長女小3
次女年長のとき
子どもがある程度大きくなってしまった我が家でも間に合うのか?!
という疑問を持ちつつ
やったりやらなかったりの9ヶ月
基本は朝と夕方の掛け流し
この春休みは1日中
最初はやってた読み聞かせも
途中放置になり
1月にやっと復活
掛け流しの効果はあったようで
初見の本でも
「あ、これ流れてるね!」
「知ってる!」
と言って一緒に本を読むんです。
本を読んでるというよりは
歌う感覚に近いのかなと思います。
文字を読んでるわけではないです
CTPは嫌い
キッパー(ORT)の方がいい
なんて言われてこともありますが、
今は自らCTPの絵本を持ってきます。
春休みなんかは
テレワーク中もずっとCTPが流れてました
そのおかげで
私もリズムよくテンポよく読める(笑)
いわゆる受験英語しかしてこなかったので
英会話は無理ーな私でもです。
発音は違うかもしれないですけど…
30後半の私にも効果ありだから
そりゃ10歳前の子どもの耳には残りますよね
長女も次女も
普段から口ずさんでいます
CTPで英語できるようになりました!
多読できるようになりました!
となるにはまだ程遠い
私が色んな方面から
もっと働きかければいいんだと思うけど
その壁はまだ高いです。
でもそうも言ってられないですよね
幼い娘たちではなく
すでに2人とも小学生。
次のステップに進む!宣言!
新しく買い足すわけじゃなく
今あるCTP絵本を使って…
頑張ろ、私。
コロナの影響で
学習参観がクラスごと。
さらに学級懇談会は別日。
長女と次女が見事に別日になってしまった我が家は、3日も学校に行かなきゃならない
テレワークだから
お昼休憩とか時間休をやりくりすればなんとかなりそうですが、
共働き家庭にはしんどい
急に言われても休みとれないです、、、
みんなどうしてるんだろ、、、
今年はPTAが縮小されて
クラス役員や係もなし。
それだけは本当にありがたい
4年前、初めての役員決めは
今思うと驚きの連続だったなー
・学級懇談会で決めるのかと思いきや
午前中に体育館に招集された
・すでにあみだの用紙が用意されていて
あとは名前を書くだけだった
・高学年になると2,3人しかいないクラスも
6年間のうちに1度はクラス役員をやらないといけないルールなので、高学年になるとガクンと参加者が減る仕組み
高学年で転勤してきたら、クラス役員ほぼ強制
転勤の可能性がある我が家は
転勤先で強制役員になる可能性があるので
今は極力したくないのが本音です。
だから
コロナの関係で
去年も今年もクラス役員、係がないのは本当にありがたい!
行事が縮小されてるとはいえ
(今年は今のところ縮小予定なし)
役員、係なしでも回るなら
必要ないんじゃ?!という気もしますが…
先生とか一部の保護者さんに
負担が掛かってたりするのかなー
イマイチわからないけど…
他の学校はどうなんですかねー
気になるところです。
クラスごとの2部制で行われた入学式、
保護者席も間隔があいて、ゆったり。
来賓祝辞や祝電紹介は一切なし。
6年生による学校紹介はビデオ。
長女のときとは全く違う式だったけど
「今年の入学式は短かったな」
「寂しかったな」
と感じることはありませんでした。
むしろこれからも、こういう入学式希望!
唯一複雑な心境になったのは、
新一年生がマスク姿で入場してきたところ。
今はマスク姿が当たり前で
マスクしていない方が目立つ世の中。
わかっていても入学式という晴れ舞台で
子どもたちの顔が見れないというのは寂しいものでした
ctp 1冊
ort 3冊
Can you see what I see?
HOP ON POP
そりぬすみ大さくせん
入学準備といっても
指定のものはない娘の小学校。
体操服も指定なしだから
長女のときは本当にビックリ
はさみや粘土は保育園からそのまま。
算数セットの名前付けもないしなー。
保育園の卒園式終わったけど、
まだあまり実感なし。
今日までに買ったのは
筆箱、鉛筆、体操服代わりの半袖短パン。
あとは大量の生地。
勢いで大量の布を後任したけど、
本当に私は作るのかな、、、
ctp 4冊
ort 3冊
It’s okay to be different
Can you see what I see?
週末の卒園式を待たずに持って帰ってきた
アルバムや文集。
1人1人手作りのアルバム、
年長さん1人1人に向けられたメッセージ。
0歳から通った保育園を卒園した長女と違い、
3歳で引越し転園した次女。
長女のときほど思い入れはないと思ってたけど
アルバムと文集を見ると
涙が止まりません
年長さん1人1人の成長が
先生のメッセージ、
保護者のメッセージから伝わってきて。
小さい頃はこんな風だったんだ、
みんな大きくなったんだね、
としみじみ。
週末の卒園式は
どうなることやら。
大泣きは間違いなしですね。
今年はマスクのおかげで鼻水は隠せそう
卒園式用に購入した服が
卒園式の日に到着することが分かった今日。
余裕を持って用意しないとダメですね。
卒園式、何着よう、、、、