泣いて笑って みさこの上書き育児 -9ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

私たちの住む地域は

すでに1人1台の端末が配られていて

去年は土曜授業が何回かオンラインでした



去年は長女だけだったけど

今年オンライン授業になったら次女もですよ



で、ふと思ったんですよね

2人並んでオンライン授業はできないよね?!って



去年は教室でリコーダーができないから

オンライン授業でリコーダーしたんです



長女がリコーダーふいて

その横で次女が国語とか100%無理笑い泣き

例えばの話です…



汚い部屋を

先生と友達に晒すわけにはいかないから

背景にも気を使うわけですよ



静かに授業が受けられて

白い壁があって

散らかった部屋が映らない



そんな環境、

狭い我が家では2人分用意できません笑い泣き



さらに私のテレワークが重なったら…

もうどうしようもないですね…



兄弟姉妹でオンライン授業、

皆どんな風にしてるんでしょうか

みんな子ども部屋がそれぞれあるのかな

それなら何も悩まないか笑い泣き



今のところ

オンライン授業に切り替わる予定はありません



でもいつ状況が変わるかわからないから

ちょっと真剣に考えないとです


フリマサイトで購入した無農薬レモン

ふるさと納税でゲットした蜂蜜

これで蜂蜜漬けレモンを大量生産しました




作り方はこれを参考に





瓶を煮沸消毒することさえできれば

簡単です!

面倒くさがりなので

煮沸消毒が1番難関でした…




動画によると

正しく作れば1年以上持つらしいです

1年経つ前になくなりそうだけど笑い泣き




冷蔵庫を蜂蜜漬けレモンが占拠中

これだけ作っても

まだレモン残ってます笑い泣き

あと2瓶作る予定です








↑この蜂蜜を使いました〜

パリ容器に入ってるので使いやすいです





シフト勤務の仕事をしているので

GW?

連休?

何それ?

状態です

GW中の休みはあるんですが

カレンダー通りに全部が休みというわけではないです



今はテレワーク中

狭い家のリビングを占領してます




1日なら

夫と子どもは公園行ったり

家で静かに本を読んでてもらったりするけど




何日も続くとしんどいですね

お互いに




私も我慢してますが

めちゃくちゃ立て込んでるときに

横でギャーギャーされると

とてつもなくイライラしちゃいます




この時期、

「GW何しよう〜」的なブログ見ると

切なくなります



何もできなーい

どこにも行けなーい

むしろ我慢の連休!!




完全に単なる嫉妬です笑い泣き




あ、

その代わりに

平日に4連休ありました




私だけ4連休でも

どこも行けなーい

家族で何もできなーい笑い泣き







4年生になって初めての席替えは
「好きな席を自分たちで決めてー」
だったそうです(笑)



ひとりぼっちになっちゃう子とかいないの?!
と私は心配になったんですが
そんなことはないらしいです



いや〜
なんだろ
先生ゆるいな



宿題もとても少ないです
4年生になってから宿題で漢字ノート使ったことないはず



「オススメの本はありますか?」
という娘からの質問に対して
先生からの回答は
「最近はネット記事ばかり読んでる」




答えになってなーい笑い泣き
今読んでいる本じゃなくて
オススメを聞いたのに
ネット記事って笑い泣き



夫と大爆笑しました笑い泣き



口数は普段から少ないけど
怒るとめちゃくちゃ怖いらしい


まだどんな先生か掴めません
学校の話を聞くたびに
先生のイメージが変わるんですよね
家庭訪問、緊張するな…

4年生だから

色々なことを頑張らないと!




学校で言われたんですかね

春休みから

ずーっと言ってます




でも私は

あんまり頑張って欲しくないです




3年生の3学期

涙が止まらなくて

教室に居られなかった娘




カウンセリングを経て回復

今は楽しく過ごしていますが

無理に頑張ることで

元に戻ってしまうんじゃないかと不安なのです




楽しくて

前向きに物事を捉えてるなら構いません




でも

「頑張らなきゃ!」

って思って無理に頑張るのは

違うような気がします




当たり前だと思っていた学校に通えなくて

授業を受けることができなかった娘




元気に学校で過ごせること

放課後に友達と遊べること

それがどんなに有り難いことなのか

気がつきました




だから無理はしなくていいんだと

娘には伝えてあります




どれくらい伝わってるのかはわかりません真顔





なんとかしなくては…

と模索中に買った本





長女のクラブ活動が

第一希望の「理科クラブ」
に決まりました爆笑


友達から
「理科クラブは人気」と聞いて
ドキドキしていた娘


でも
娘のクラスは運動系が人気だったらしく
ジャンケン無しで決定したそう


理科クラブなんて
私の時はなかったなー


時代が変われば
クラブも変わるもんですね



さてさて
今年はオンライン実験教室も参加中です
コロナは憎いけど、
オンラインで出来ることが増えたのは
素直に嬉しいです



理科クラブと
オンライン実験教室
そこから発展させて
家でも楽しめたらいいなぁ


去年、
コロナで休校中期間は
この本を参考に私なりに色々したんですが
最近は忙しくて…





1ヶ月に1テーマ
家で楽しく理科を学ぶ!
決めました!


とはいえもう4月終わってしまうので
次の実験教室までに…
今回のテーマは「電池」でいきます!


先日の学習参観



いつもだったら

子どもの発表機会が沢山あるのに

最後まで静かな授業



子どもの発表機会ゼロ



そもそも

先生がそんなにしゃべっていない…??




「板書をしない」先生とは聞いてたけど

口数も少ないっ




板書代わりにプロジェクターに映される文字

はい書いてー

⚫︎⚫︎色はノートに写してー

■■は写さなくてもいいよー




淡々と進んでいく授業




えっ

この授業

とてつもなく退屈




衝撃だったので

もう一回言います




退屈な授業でした




今のクラスになってから

授業中に

「わかるひとー?」

とか聞かれたことないそうです




初めての男の先生で

話を聴く分には体育会系ぽかったし

板書しないとか今どき!

って思ってたけど

今はちょっと心配です



こんなこと言いたくないけど

授業がつまらないって、ねぇ滝汗




娘曰く

体育は楽しいそうです滝汗




4年生って結構重要な学年ですよね?!

心配です…





こうゆうの、

学校でやってくれないかなー





やっと2人分の

体操服ぜっけん付けが終了〜




GW明けまでにって書いてあったのに

学習参観で見かけた子たち

ほぼほぼ、ぜっけんついてたー笑い泣き




「よそのお母さん、偉いね」

「GW明けまでってあったのに早いわ〜」

って愚痴ったら



「当たり前だろ」

ですって



さすがにムカッとして、

「じゃー1人分はあなたがやって!」

って言ったら

即答で「無理」ってムキー



やらないなら

そんなに偉そうにするなームキー

一瞬で終わる作業じゃないんだからムキー




私も働いてるんですけど!

共働きでも

学校の準備は全部私。



不公平すぎるームキー


どうか

どうか

運動会が開催されますように



長女は小4

だけど小学校の運動会は

1回しか参加したことがありません



2年生のときは水疱瘡

3年生のときはコロナ



運動が得意なわけじゃないけど

大好きなお友達との運動会

とても楽しみにしてるんです



来年は転勤で

今の小学校にいない可能性もあります




今年の運動会は5月末の予定

縮小でも構わないです




だから

どうか

どうか

運動会が開催されますように






あ、家庭訪問は中止でもOKです


今も昔も変わらない

給食は食べ終わるまで、食べ続ける




私もみんなが掃除してるときに

1人で食べてた記憶があるもんなー




次女のクラスにも

食べるのがゆっくりな子がいて

なかなか食べ終わらなくて

泣いてしまったそう




その話を聞いて

私まで悲しくなりました




1年生ですよ

初めての給食、

楽しみにしてたかもしれないのに



それじゃなくても

前を向いて静かに食べる給食

つまらない時間だろうに



その子にとって

給食の時間が苦痛な時間になりませんように




うちの子は

「美味しかった!」と毎日言ってます(笑)

娘が心配なのは牛乳だけ



「毎日、牛乳出るの?」

「量多いよね?」

「美味しくないよね?」

とお姉ちゃんに相談していました(笑)