天気:晴れ
メンバー:ソロ
中沼登山口06:00~中沼登山口11:15
前日 神室山の下山後に
前日 神室山の下山後に
のんびりと焼石岳方面へ移動。
途中の横手市で早めの夕食を。
中華料理「美蘭」さん。
中華料理「美蘭」さん。
ここのお店。。。。
無茶苦茶うまい!
チャーハン たまらなかった。
チャーハン たまらなかった。
酢豚もサイコーでした。 横手市に来ることがあればまた行きたい。
満足して カーナビを「焼石岳 中沼登山口」にセットして出発。
ただ。。。。あとで知ったけど、国道から登山口までは未舗装の林道なので
カーナビでもGoogleマップでも国道までしか表示されずでした。
しばらく ダムがある国道を右往左往して なんとか登山口に入る林道を発見。
やれやれです。
すでに日が暮れて ネットが繋がるいい車中泊場所はないかと。
そして発見。 ここよかったです。 静かでサイコーでした。
ホントお世話になりました。 たっぷり寝れました。
朝5時に出発して登山口へ。
ここの林道。。。。慎重に運転するので駐車場まで20分くらいかかります。
平日の早朝にも関わらず そこそこ停まっています。
今日はロンリーチャップリンじゃないですね。
6時に出発
早速 なんとも言えない緑が。
ここ、
人気があるのがわかりますね。
今年はどこも残雪が多いみたいです。
そして中沼に。 いやー 素晴らしい景色です。
尾瀬っぽいですね。
木道歩きも心なしかスキップするかのよう。
水がキレイ。
水芭蕉。
さすがは花の百名山ですね。
晴れて気持ちがいい。
雪がたっぷりとあるので、
登山道は雪解け水が川のように流れています。
この辺りには小さな水芭蕉。
樹林帯と
雪渓歩きが交互に。
なんかこのパターン、慣れましたね。
銀名水に。
ここの水めちゃくちゃ美味い。
雪解け水が川となり、麓の田畑を潤してくれるんですね。
今年はお米が美味しそうだ。
この自然の循環による恵み、大変ありがたい。
銀名水から雪渓歩きが多くなりそうなのでチェンスパ装着。
お花好きにはたまらない山ですね。
いくつかの雪渓を歩き、やっとこさ姥石平へ。
小屋泊で下山してきた女性に話を聞くと、
東焼石岳はお花が咲き乱れてるらしい。
ほんとに素敵な山歩きです。
歩き始めて3時間でなんとか登頂。
山頂からは東北の雄大な山々が。遠くには鳥海山までも。
地元の人に聞くと、鳥海山がみれるのはよほど晴れてる時だけらしい。
ラッキーです。
ラッキーです。
東焼石岳は次回のお楽しみに。
雪渓をお猿さんのように下り、
銀名水まで戻りました。
登山道の雪解けの水で靴がビチョビチョになりますが、
のんびり景色を楽しみながら。
残雪は多かったけど、天気も良くサイコーの焼石岳山歩きでした。
下山すると駐車場はほぼ満車でした。
まあ わかりますね。
午前中になんとか下山できたので午後は栗駒山へ。