天気:曇り時々晴れ
メンバー:ソロ
有屋口登山口07:00~有屋口登山口12:45
前日の鳥海山から、
前日の鳥海山から、
神室山の有屋口登山口がある山形県の金山町へ移動。
なんとか車中泊場所を確保してぐっすり眠る。
なんとか車中泊場所を確保してぐっすり眠る。
寝つきは良くなかったけど、
起きる必要がなければずっと寝れそうでした。
ま、よく寝ましたわ。
奥様には「どこでも寝れるなあ」といつも感心されます。
若い時はどこでも寝れなかったんですけどね。
おっちゃんになってたくましくなりました。
ってことで神室山。
さほど人気があるような山ではなさそうなので、
あまり登山者も来ないのでは と思い登山口駐車場に向かうも。。。
やっぱり誰もおらず。。。
まあ 朝食摂りながらのんびりしますか。
温かいスープを飲みながら優雅に過ごしてると、
山菜取りの地元の方、そして4名の縦走するという登山者。
そして1名の登山者が。
なんとなく遅れをとってるような気がしたのでいそいそと準備して出発。
久那土神さま お守りくださいませ。
金山川源流沿いをテクテクと。
緑がいい感じ。
正式な登山口かな。
ここからは崩落跡が何箇所かあります。
足元気をつけながら。
渡渉も何箇所か。
カヤックや鮎釣りなどで川にバシャバシャ入る人種には気にならないかも。
初夏の緑が眩しい。
前日の鳥海山とはまた違った味わいですね。
川のせせらぎを聴きながら緑の中を歩くのが好きです。
ここを渡ると、
二股からは急登です。
事前にチェックした斜度を見て思い出すのは。。。
笠ヶ岳の笠新道や剱岳の早月尾根。。。。
まあそんなことはないだろうけど、一応心の準備を。
まあでも緑の中を歩くのは、
なんとも気持ちいいもんです。
げぇ! まだそんなもん。。。。もう気持ちは8合目なんですけど。
頑張って歩きます。
山頂の避難小屋。。。 遠いな。
お花から頑張れと言われ、
なんとか稜線上に。
ここで2人組の登山者と。
お二人はパノラマコースから登ってきたらしい。
事前のネット調べでは、
パノラマコースへの車道は未舗装で運転に気をつけたほうがいいとのことだったけど。。。
そうでもないらしい。
情報が少ないとネットからの情報収集に頼らざるを得ない部分がありますが、
判断が難しいですね。
勉強になりました。
雪渓も一部ありますが歩く箇所はないので問題なし。
神様にお辞儀して、
景色を堪能。
雄大です。
歩き始めて3時間で無事登頂。
前日の鳥海山で購入したおニューの帽子です。
虫にまとわりつかれるので、少し下にある避難小屋で休憩。
かなり綺麗です。住めます。
そしてきちんと統計データをとって登山道を整備されてるようです。
脱帽ですね。
誰もいない小屋を独り占めして出発。
栗駒国定公園なんですね。
下山中にふと山頂を見上げると。。。。ガスってます。
他の登山者には申し訳ないですが、タイミング良かったかも。
登ってる時には気づかなかった神様にぺこり。
急坂を無事降りてきて二股まで。
この川 コースと水量によってはカヤックでくだれるんじゃないかな。
林道をテクテクと。
無事に到着。
下山にかかった時間は登りと変わらなかったです。
虫から逃げるように神室ダムの展望台へ。
ここで着替えを済ませ、お湯を沸かしてラーメンを。
秋田の湯沢市にある リフレッシュ交流センターほっと館へ。
500円とリーズナブルでいいお風呂でした。
東北は温泉レベル高し です。
朝は誰もいなくてビビりましたが、いい山でした〜。