天気:晴れ時々曇り
メンバー:ソロ
笹ヶ峰キャンプ場登山口6:45~笹ヶ峰キャンプ場登山口15:00
前夜に登山口である笹ヶ峰キャンプ場へ。
真っ暗な中のぐるぐる道には随分慣れましたが、
問題はスマホがネットに接続できるかどうか。
前夜に登山口である笹ヶ峰キャンプ場へ。
真っ暗な中のぐるぐる道には随分慣れましたが、
問題はスマホがネットに接続できるかどうか。
途中の山道では全く入らなかったけど、駐車場では快適にサクサクと。
しかも静かで眠れるいい場所でした。
朝 目覚めると駐車場はすでに満車。
しかも静かで眠れるいい場所でした。
朝 目覚めると駐車場はすでに満車。
休日の天気いい日はこんなもんですね。
登山道の整備などに使われる協力金500円を支払い出発。
登山道の整備などに使われる協力金500円を支払い出発。
もう9月だけど新緑っぽい雰囲気。
整備された木道歩きが。
いやー ここ気持ちいいわ。
さほど期待してなかったけどいい意味で裏切られた。
全体的に平坦な道と急登が2回づつ。
まだまだ遠いなあ。。。
黒沢橋から。
黒沢渓谷あたりで4人連れのガイドツアーとしばし行動を共に。
一人だとどうしてもペースが上がりがちで、
最終的にはどのくらいの時間で登山できたかといったレースぽくなったり、
事前にあまりにも情報収集して実際の登山が作業になったりと反省することが多く、
そんなことを思っていた中で ガイドツアーの御一行に遭遇したので、
はっとさせられましたわ。
林の中の変化や、雲の動き、鳥のさえずり、川のせせらぎ
目や耳、そして肌で感じる楽しさを少しおざなりにしていたようでした。
反省ですなあ。
少し余裕を持って歩くことに。
そして このコースの名物?の十二曲へと。
岩場の登りの後の
平坦な道
富士見平に到着してしばし休憩。
お花。
高谷池ヒュッテに到着。
トイレをお借りしましたが、ここめちゃくちゃ綺麗。
山小屋の人たちの愛情が感じられます。
ヒュッテの近くにある高谷池。
冬の豪雪期には山小屋の半分は雪で埋まるそうな。
で、天狗の庭と火打山。
この景色、めちゃくちゃいい。
尾瀬のように整備された木道をテクテクと。
ライチョウ平を通り過ぎ、
3日連続の登山でヘロヘロですがなんとか無事登頂。
妙高連邦最高峰の火打山。
山頂からの景色は。。。。
まあそんな感じで。
山頂で食べたかった サッポロ一番塩ラーメン。
めちゃくちゃ美味い、復活したー。
一瞬ガスが晴れた時のヒュッテの景色。
慌てずにテクテクと歩き、富士見平まで下山。
十二曲も無事通過。
黒沢渓谷まで戻り、
あとはひたすら木道歩き。
怪我せずに無事に下山できたことが何よりですね。
下山後は苗名の湯でさっぱりと。
いいお風呂なのに激安でした。
お腹が空きすぎていたので途中のSAでガッツリと。
火打山、また登りたい山ですね。
こいつらの誰か一人でもついて来てくれたらなあ。。。