天気:曇り時々雨
上高地バスセンター〜涸沢〜上高地バスセンター〜ピストン7:00~17:00
昨年行く予定だった涸沢&奥穂高ツアーのリベンジ。
前日の夜に大阪を出発し、岐阜側のあかんだな駐車場に1時過ぎに到着。
ここの駐車場、昨年から車中泊オッケーとなり、車も24時間入出庫可能とのこと。
それにしても。。。ここ4週間 このパターンが続いてるな。。。。。
もっと楽しみながら山歩きたいのに。。。
毎週信州方面にいって一人でヒィヒィ 言ってます。
そう、修行ですわ。。。
ってことで、仮眠を済ませ、5時起床。
軽く朝食を済ませ(と言っても家から持ってきたフルーツグラノーラとヨーグルト)、
着替えておもむろにバス停へ移動。
天気が良くなると思ってやってきたけど。。。。
天気予報は悪くなる一方。。。。
これも ここ最近のパターンやね。
平日6時20分始発のバスに乗り込んで、上高地に7時前に到着。
どっちかって言うと。。。。
優雅に上高地だけで過ごしたいのに。
河童橋からの穂高連峰は曇っており。。。。
妖怪に「おいで、おいで」されている気分。
河童橋を過ぎた川で 小さい時に連れてきた長女ちゃんとお魚を見たなあ。。。。
もう13年前か。。。。
またあんな風にのんびり過ごしたいね。
それにしても天気は悪い。。。
涸沢でテント泊して翌日奥穂高登頂という計画自体があやしくなってきた。。。。
複数人で訪れていたら、翌日登頂できないと分かっていても
涸沢でビール飲んでワイワイできるのに。。。。
ひとりぼっちのロンリネスだからなあ。。。
まずは明神館に到着。
ここに自販機があるから水分補給はできるね。
そして。。。
歩きながらどんな選択肢があるか考えてみた。
翌日雨天で登頂できないなら、
涸沢テント泊する意味が見いだせなくなってきた。
まあ次回の下見くらいの意味合いしかないかなと。
では、どこで引き返すか、そして今日引き返すか?
と自問自答し、
一つの選択肢を見出すことに。
それは、涸沢まで行っての日帰りピストン。
だけど、最終の上高地発あかんだな駐車場行きは17:30。
ぐ。。。。 また日帰りピストン登山か。。。
上高地から横尾まではほぼ平地なので行き帰りともに同じくらいの時間がかかり
計算しやすい。出発時間が7時で横尾まで何時に到着するかで帰りの時間が測定できる。
問題は、横尾と涸沢にどれだけ時間がかかるか かな。
そしてトータルの時間は10時間半、余裕もって10時間で完結したい。
なーんてことを考えながらも、せっかくテント道具一式担いでるから無駄にはしたくない。
なんとか奇跡的に天気が回復方向に向かわないかと願いながら、
スマホの天気予報を随時更新。
でも結果は。。。。悪化方向。
実際目の当たりにしてると。。。まあ そんな感じよね。。。
徳澤に到着。
ここでも水分補給やテント泊も可能。
テント泊の予定だったので少しのんびりと歩いていたけど。。。
日帰りピストンの可能性が高くなると、やや足早に。
横尾大橋で休憩しながら、涸沢方面から降ってくる人たちから情報収集。
その結果、日帰りピストン登山へと変更。
次回のこともあるので重たい荷物を背負って涸沢方面へ向かうことに。
雨がポツリポツリ降ってくるけど、バテないようにどこまで進めるか、
そして最終バスに間に合うように戻れるか?
そんなことを考えながらテクテクと。
トレーニング登山ですな。。。。
ほんとは 誰かと会話しながらゆっくりと登りたいもんですわ。
例年だと来週には紅葉の時期らしい。
そしてその紅葉の時期の涸沢は、その道中も含めてゲキ混みらしい。
そして。。。帰りの時間を考えると、ここで退散。
まあ なんとかギリギリ涸沢まで来れたのでよしとしよう。。。。
本当は涸沢ヒュッテで生ビール飲んで、おでん食べて、カレー食べて。。。。
もってきたラーメン食べて。。。
色々考えてたのになあ。。。
これも試練ですな。
ってことで本谷橋まで戻ってきました。
横尾山荘まで戻ってきました。
もう歩きっぱなしです。
徳澤では せめて少しでも上高地っぽいものを欲したかったので、
コーヒーソフトを。
カロリーメイト以外、何も食べてなかったもんなあ。
明神館まで戻ってくると バス時刻には間に合いそうなので安堵。
ただし、バス時刻を気にするようでなるべく気にしないように努めることに。
仙丈ヶ岳の山小屋で一緒に飲んだ富山の人が言ったことが印象的だった。
「今年も穂高は滑落や事故があったけど。。。ほとんどが上高地から登ってきた人たち。
新穂高の人たちはあまり事故にあってないんです。
多分、バスの時刻とか時間に無意識に押されて事故にあったんじゃないかなあ」
と。
なのでバス時刻に間に合わなくてもタクシーがあるし、
最悪小梨平でテント貼ればいいかなと考えることに。
何にせよ、来年くらいにまたリベンジですね。
次回はのんびりと余裕もって楽しみながら登りたいな。
上高地バスセンターからの最終便に乗る登山者は私一人で、
あかんだな駐車場に着いた時はすっかりと日が沈んでました。
まあ こんな修行登山してると、神様からは罰が与えられないかなと、
少しでもポジティブに考えることに。
そして、下山後に訪れた「ひらゆの湯」はサイコーでした。
奥さんと来るなら、上高地と平湯温泉だけで十分ですね。
それにしても10時間で30キロは。。。。疲れたわ。