甲斐駒ヶ岳-09/12 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴れ

メンバー:ソロ

北沢峠〜仙水峠〜山頂〜双児山〜周回5:00~12:30


なかなか寝付けずで。。。。

 

結局3日連続寝不足。

 

それでも早朝4時には一斉に起床。そして朝食バイキング。

 

もう2日連続歩いてるので、雨でも降ってくれれば中止にできるのに。。。。

 

あるいは、誰かが「山行かずにバスの時間までトランプでもしません?」

 

と誘ってくれれば あっさり中止にするのになあ。。。

そんな妄想をしつつ、そそくさと準備して出発。

 

夜明けの5時にこもれび山荘を出発。

 

登りは 仙水峠経由で。

 

まずは長衛小屋キャンプ場を通過。

 

 

薄暗い沢沿いの道をテクテクと。

 

 

仙水小屋を通過。

 

 

そして岩ゴロゴロしたところを。
 

 

晴れたのがせめてもの救い。

 

 

いや。。。これは日焼けするな。気をつけないと。

 

それと。。。ここまで歩いてきた距離と緩やかな標高を確認すると。。。。

 

しばらくしたら急登が始まるんだろうなと。

 

 

その急登の起点となる仙水峠に。

 

 

ここから1時間半ほどの登りが。。。。

 

ただ、そんなに嫌な道じゃなかった。

 

樹林帯の中を登るに従い、

 

 

眺望が良くなっていく。

 

この雲海、たまらん。

 

 

北岳や間ノ岳も。

 

 

そして、富士山。

 

最高峰、第二、第三の高峰が。

 

 

途中、前夜に一緒に飲んだ富山在住の方と遭遇。

 

確か、朝2時か3時に出発するって言ってたもんなあ。

 

山頂やルートの情報をいただく。

 

またどこかでお会いしましょう。

 

岩場を過ぎると。。。。

 

 

6号目の駒峰に到着。

 

やれやれ やっと一段落。

 

 

ここまできたら あと30分くらいで山頂かな?と思ったけど。。。。

 

まだまだか。。。

 

そして北沢峠から13時発で戻るバスの時間が気になりだし、

 

ポイントポイントで逆算しながら歩くようになってしまった。

帰りのバスの時間などを気にし過ぎると、

 

焦って事故につながるので気をつけないと。

 

 

ここからは楽だと思ったけど、鎖場や岩場がありアップダウンの繰り返し。

 

 

最後の山頂までは 直登コースか巻道コースのいずれか。

 

迷わず 右方向の巻道を。 もうしんどい。

 

 

ただ。。。この巻道コースも楽ではなく。。。石灰岩の白砂でザレザレ。
 

 

大岩やザレザレの中を過ぎ。。。。
 

 

やっと山頂到着。出発から4時間。

 

 

ここまで頑張って登ってきたご褒美なのか、

 

綺麗な雲海が広がっていて、

 

 

2日前に登った空木岳がある中央アルプス。

 

 

小さいけどちょこんと見える槍ヶ岳、穂高連峰の北アルプス。

 

 

八ヶ岳。

 

 

そしてマウント富士。

 

日本を代表する主だった山々が一望。

 

これは すごい。

 

 

たっぷり景色を堪能後、下山開始。
 
またもや 駒津峰までのアップダウンと鎖場の道を。
 
 
それでも最高の景色をありがとう、カイコマさん。
 
 
駒津峰からどのルートで下山するか。。。

登ってきた仙水峠ルートで戻るか。。。。
 
登り返しがあると聞いた双児山経由ルートで戻るか。。。
 
少々思案した結果、
 
まだ歩いてない道がいいので、双児山経由ルートで下山。
 
 
登り返しはあったけど全く大したことなく、樹林帯の中を気持ちよく。
 
 
3日連続歩いた疲れた足なので、怪我しないようにのんびりと歩くことに。
 
 
無事に北沢峠に到着。
 
こもれび山荘で用意してもらったお弁当は下山後にいただくことに。
 
 
臨時増便したバスに乗り込んで、車を停めている仙流荘まで。
 
山小屋で楽しいひと時を過ごさせてくれた登山者の方々、
 
ありがとうございました。
 
 
駒ヶ根まで戻り、コインランドリーでウェア類を洗濯し、
 
お風呂でさっぱりして帰阪。
 
名神高速の集中工事で帰宅が遅れたけど無事に到着。
 
充実した3日間の山旅でした。