天気:晴れ
メンバー:もみじの会6名
広河原登山口05:30~広河原登山口13:30
前日に大阪で集合し、自家用車で岐阜県中津川のホテルへと。
集団で動くので、スケジュールやらペース配分、ホテルの手配などなど。。。
前日に大阪で集合し、自家用車で岐阜県中津川のホテルへと。
集団で動くので、スケジュールやらペース配分、ホテルの手配などなど。。。
また、ある程度のトラブルも想定していたので
全体的にはスムーズに終わったのでホッとしました。
この時期の早朝は気持ちいいですね。
川に架かっている橋を渡るとすぐに登山口。
時間を気にするあまりに先頭の人がハイペースに。
しかも湿度が高いせいか汗がダラダラでてきます。
まだ全然標高かせいでないですが、すでに汗でビショビショ。
まだ全然標高かせいでないですが、すでに汗でビショビショ。
そして。。。。残念なことに、この2号目ポイントで、2名が脱落。
それぞれ クマ担当と救護担当をお願いしていただけに、
頼りになる人たちがいなくなって残念。
残った5名でペース配分を考えながら上を目指します。
4号目ポイントまで来ると、傾斜が少しなだらかに。
景色は。。。。ガスって残念でしたが。。。。
もう少し。
5名でえっちらおっちら。
最後の9号目ポイント。
そして、
歩き始めて4時間ほどで山頂 到着。
少し足をのばして山小屋まで。ここで休憩。
山頂付近は晴れ&涼しくて気持ちが良かったです。
下山時に少しガスがはれたりで、景色もそれなりに楽しめました。
がっかり百名山として悪名高い山ですが、
恵那山は木曽路で重要な地位を占めてきた山らしく、
百名山にふさわしいと深田久弥が判断したらしい。
百名山にふさわしいと深田久弥が判断したらしい。
今回の広河原ルートは、他の登山道に比べてお気楽ルートのようで、
その反面、樹林帯が多く展望を楽しめる箇所は少なくなってしまうらしい。
その反面、樹林帯が多く展望を楽しめる箇所は少なくなってしまうらしい。
もう一つのメジャーなルートである神坂峠登山道は、
稜線歩きで展望もいいらしい。
いずれにせよ、下山時には こけたりつまづいたりして怪我がないように慎重に。
麓まで降りてくると 暑さと湿度が増してきました。
離脱者2名と登山口の河原で無事合流。
汗たくさんかいたので、麓にある月川温泉でさっぱりしました。
露天風呂のアブにはやられてしまいましたが。。。。
大阪に戻る前に
阿智村にある「おにひら」さんで 十割そば。
うまいわー。
大阪までの道路は渋滞することもなく順調に運転できました。
翌日は仕事で東京へ。
羽田でお寿司を食べて〜
夜は浅草で焼き鳥を堪能した後の二軒目で前回も利用した
どれ食べても、
美味しいわー
締めは明太子パスタ
翌日は六本木の森美術館へ。
近代アートは難しいなあ。
そして六本木ヒルズにある スペイン料理 ビキニシス
牛ほほ肉、めっちゃ美味い。
日本は山も都会も食事もサイコーです。