北アルプス表銀座縦走(燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳)-07/15-16 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:曇り&強風

メンバー:元やん先生

中房温泉有明山登山口6:00〜三股駐車場翌日16:30

 

 

元やん先生との山登り、

アウトドアサイボーグである元やん先生との山登りは緊張です。

 

ある程度ジムで鍛錬してはいるものの。。。。

 

人間離れした元やん先生には追いつけずです。

いや。。。もはや追いつくとかそういうレベルではないので、

逆に開き直って大いに甘えた方がいいですね。

 

前日の金曜日に大阪を出発して、待ち合わせの三股駐車場に到着。

山中の駐車場に向かう手前には あづみの国立公園が。。。

 

懐かしいなあ。。。。15年ほど前に家族と行ったなあ。。。

中房温泉には、まだ小さかった長女ちゃんと入ったなあ。

 

 

 

さて、駐車場で車中泊して 翌朝元やん先生と合流。

 

車1台でスタートの中房温泉に向かう。

 

北アルプスのシーズンということもあり、

 

早朝なのに多くの車が駐車場に。

 

そそくさと準備を済ませ6時前にスタート。

 

まずは北アルプス三大急登である合戦尾根を。

 

とは言え、危険個所は無く、初心者でも安心して登山出来る為、

北アルプス入門コースとして大変人気のあるルートらしい。


登山口からは樹林帯の中のジグザグに切られた登山道を。

 

人もたくさんいるので、学校の遠足気分になります。

 

 

第一ベンチ、第二ベンチを過ぎて、第三ベンチに。

 

 

 

さらに富士見ベンチを過ぎて、2時間半ほどで合戦小屋に到着。

思っていた以上に快適に登ってこれました。



合戦小屋の名物はスイカみたいだけど、

風がきつくて寒い寒い。なので豚汁を。

 

 

身支度を整え、燕山荘と燕岳を目指します。

 

 

合戦小屋を過ぎると展望が開けてきました。

1時間ほどで燕山荘に到着。

 

 

 

 

燕山荘から燕岳は往復1時間。
 
 
ガスってなければ槍ヶ岳や穂高などの眺望が。。。。
 

鳥のように飛べるんじゃね?っていうくらいの強風の中、
 
花崗岩帯に良く整備された登山道を。
 
さくっと 北アルプスの女王、燕岳に到着。
 
 
写真撮影を済ませ、燕山荘に戻る。
 
 
そしてカツカレーを。 いやー美味い。
 
 
大天井へと。
 
 
歩く稜線が見えるのはええですね。
 
 
晴れてたら。。。北アルプスの主な山々が望めるのに。。。

表銀座パノラマルートなのになあ。
 
 
普段は一人寂しく歩いてることが多いので、賑やかなのは嫌いじゃないです。
 
 
松本市内は晴れてるっぽい。
 
 
元やんとのトークも落ち着き、風もビュンビュンなので淡々と歩く。
 
 
初日のテン場である大天井ヒュッテまであと少し。
 
 
テント費用を払って、強風の中でのテント設営。
 
テントが飛んでいかないか少しハラハラしながら、テント内でまったり過ごす。
 
結局 寝る時も風の音やテントの揺れで寝れなかった。。。。
 
 
朝になっても強風はおさまらずで、その中で撤収。
 
 
とりあえず、常念山脈最高峰である 大天井岳に。
 
 
常念岳を目指して出発。
 
 
朝の幻想的な風景。
 
 
出発してから2時間半ほどで常念小屋が。
 
 
常念小屋で整えて、山頂へ。
 
1時間少々で山頂到着。小屋からの登りがめちゃくちゃきつかった。
 
 
記念撮影で多くの人がいる中、そそくさと下山。
 
 
一旦降って、樹林帯の中をまた登る。
 
2512峰。
 
 
そして降って、また登る。 バテバテです。 2592峰。
 
 
で、蝶槍へと。トボトボと敗残兵のように歩き 一挙にペースダウン。
 
 
振り返ると、全く汗をかかずに淡々と、しかも走りたそうな元やん先生が。。。
 
ホントに人間じゃねえ。。。
 
 
蝶槍。
 
大天井を出発して7時間経過。
 
ここからまだ1時間か。。。。
 
 
蝶ヶ岳ヒュッテに到着してやっとこさお昼ごはん。
 
小屋のカルボナーラ、美味かったー。
 
 
1時間ほど休憩し、蝶ヶ岳山頂をサクッと。
 
 
テン場はごった返してました。
 
 
麓は晴れてますなあ。
 
 
ゴジラ。
 
 
最後の吊り橋
 
 
烏川上流部。
 
 
2時間半ほどで、無事にゴールの三俣駐車場。
 
 
いやー、よく歩いたなあ。
 
二日間トータルで30キロ少々。
 
下山後はスーパー銭湯へ。
 
それにしても。。。。 ここ安曇野は家族で来た思い出の地です。
 
8年前は烏川で遊んだし、
 
 
コテージで過ごしたなあ。
 
 
次回は また家族でのんびり来たいもんですね。