天気:晴れ
メンバー:ソロ
丸川峠分岐駐車場09:00~丸川峠分岐駐車場15:00
出張ついでの山登り第二弾。
前夜、埼玉県日高市から移動して山梨県塩山市に。
前夜、埼玉県日高市から移動して山梨県塩山市に。
しなびた旅館だけど居心地がいい。
さらっとお風呂に入って就寝。
大菩薩嶺の登山口は旅館から15分ほどなのでのんびりと準備。
それにしても天気がいい。
平日とはいえ天気がいいので早くも駐車場はいっぱい。
これは予想外。まあでもなんとか停めることができて良かった。
先ずは丸川峠を目指して出発。
崩れた車道を通り過ぎて、
登山道へ。
やまつづじが綺麗です。
前日の赤城山の急登ほどではないけど、それなりに。
熊鈴を紛失してるので、一人だと会話もできないので音を発することができず不安です。
1時間半ほど登り続けパッと開けたところに出る。
丸川峠に到着。雲一つない空が気持ちい。
そして一人寂しく記念撮影。
ここから山頂までは比較的緩やか。
例年この時期は北側斜面に残雪があって、
軽アイゼンやチェーンスパイクを装着することになるらしいけど、
そんな必要もなく快適に歩けます。
山頂に差し掛かると、なにやら男性二人が静かにカメラを手にして。。。
その先を見ると、鹿が。。。
こちらを全く警戒もせずにお食事中をしていました。
逃げないんですね。
鹿に気を取られたけど、何気に大菩薩嶺の山頂に到着。
そして、ここから大菩薩峠までの稜線からの景色がたまりませんでした。
南アルプスと甲府盆地。
せっかくなのでいいお昼ご飯スポットを探しながら歩いていると、
標高2000m地点に。
そこからお弁当を食べながら、
富士山(山頂は雲がかかってたけど)と、
南アルプス、
もうたまりません。
気になる人はyoutubeで動画を検索してください。
雷岩を降りて、
何度も景色を楽しむ。
賽の河原を過ぎ、
大菩薩峠に到着。
ここから下山道になります。
福ちゃん荘で 代用の熊鈴を購入できて一安心。
整備されたコンクリ道を歩いたり、
長兵衛を過ぎ、
下り道を。
膝に気を遣いながらの下り坂に少しうんざりしたので、
いっそコンクリ道を歩くかどうか悩んでいた時に、
2人組の女性にアドバイスをいただき左方面へ。
結果的に歩きやすく快適でした。
それにしても山歩きにはサイコーの天候でした。
ここ、また来たいですね。
駐車場に無事ゴール。
旅館に戻って 洗濯機&乾燥機を借り、一人で貸切風呂でさっぱりと。
近くにあるラーメン居酒屋「赤ちょうちん」さんへ。
いやー、楽しかった。
この大菩薩嶺、また訪れたいですね。