小浜へ 嫁と二人で行ってきました。
まずは おさしみ処 かねまつへ
3年ぶりの訪問です。
11時オープンで11時過ぎに入りました。
もう少し遅かったら めっちゃ待つはめになったでしょう。 (以前は二時間待った)
そんな人気店です。
で 特丼を頼みました。
いやー チョーうまかったです。 これで800円やもんなあ。
外にでると なんや祭りっぽかったです。 まー興味ないけど。
そこの資料館へ
で 焼き鯖を買いに 柴重へ
そこのおかみさんとパチリ チャキチャキした明るくていいおかみさんでした~
で、焼き鯖ゲットしました~。 いやーけっこうするなあ。
近所には ビミョーなネーミングのお店もありましたわ。
いやーどっかで聞いたことある名前やなあ
で、鵜の瀬へ。
遠敷川(おにゅうがわ)きれいやったなあ。
名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、
毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所です。
お水送りの送水神事は、神宮寺から山伏姿の行者や白装束の僧侶らを先頭に3,000人程の松明行列
が、ほら貝の音とともに2km上流の鵜の瀬へ向かい、河原で護摩が焚かれた後、
白装束の住職が祝詞を読み上げ、竹筒からお香水(こうずい)を遠敷川へ注ぎます。
このお香水は10日かけて東大寺・二月堂の「若狭井」に届くといわれ、
奈良のお水取りは3月12日に行われます。
お水送りの伝説としては その昔、奈良で神様の会合があった時、
若狭の神様である遠敷明神は釣りをしていて遅れてしまい、
そのお詫びとして、本尊に供えるお香水を送る約束をしました。
すると、奈良東大寺の二月堂の下から、白と黒の鵜が飛び立ち、
きれいな水が湧き出したということです。その井戸は「若狭井」と名付けられています。
なので ちょっと行きたいなあと思ってたんです。
鵜の瀬ウェーブはちょっとショボそうでしたが....
でも天気がよくて気持ちのいいとこでした。
水遊び(していいのかどうか)したら楽しそうです。
鵜の瀬をあとにして再び 小浜市街へ。
ここのわらび餅もうまかったっす。(粒あんでした~)
県道一号、府道一号を通り、 あやべ温泉に。
山里のいで湯でほっこりしました~。
嫁はここの薬湯風呂がお気に入りなんですね~。
ここでもお土産に 薬草入浴剤をゲット~。
夜は焼き鯖を骨までボリボリ、 デザートに葛饅頭
ん~ どれもうまかったなあ。
若狭って天候もよくていいとこですね~。
そういや 小浜出身のヨモコさんも 中村さんも 明るくて美人だもんね~。
オバマ~ また行きますわ。











