信州は安曇野に行ってきました。
JAF MATEで富山特集をやっていてその特集が魅力的だったり、
嫁が黒部ダムを見てみたいやら 私が安曇野方面に行ってみたいやら
などなど複合した理由の結果です。
地図をみると白馬も近く、北上して新潟→富山も行けるかも とも思いました。
大阪からだとけっこうな距離なので高速料金、ガソリン代がかかるので綿密に計画を
たてないといけないのですが、そこはわりかしテキトー です。
現地での距離感がよくわからないので、とりあえず行ってみてからいろいと決めようという
でたとこ勝負の旅行です。
さすがに前日はいろいろと調べたりしてみました。
安曇野に関しては数年前にテレビで見たり、
なんと にじますカップの会場にもなってるではないですか...
鮎釣り解禁の為に行けなかったことが思い出されます。
川地図みても 万水川やら犀川 などの名川もあり、
他にもいっぱい川はありそうです。 しかも白馬では商用ラフティングも行われてるみたいです。
がぜん、テンションあがってきました。
ということでカヤック積んで でたとこ勝負の旅行になりました。
[一日目]
朝の9時くらいには出たかったのですが、いつも通り一時間くらい遅れました。
高速はお盆あけもあってか順調です。
名神高速をつっきって、東名に入りました。
尾張一宮でお昼ご飯休憩。
ここの名物の名古屋名物セット.... う~ん... イマイチやった...
次は恵那峡SAで休憩、
相変わらず人が多かった。
車を走らせると、なんと伊北ICから岡谷JCTまでの約15キロの区間が通行止めに....
なので、駒ヶ岳SAでまた休憩。ソフトクリームを食べたり、
滑り台で遊ばせたりして時間をつぶしました。
当初キャンプしようと思っていた龍門淵公園(あやめ公園)は
にじますカップのときだけキャンプできるらしく、
普段はダメらしい との情報をゲットしました。やべえ、やべえ(ありがとう後輩一号さん)。
まあこんなこともあろうかと他に調べておいた 安曇野市営のキャンプ場?
かじかの里公園
管理事務所(3月下旬~11月の8時~17時)
〒399-8303長野県安曇野市穂高6658番地
電話 0263-82-6968
管理事務所(3月下旬~11月の8時~17時)
〒399-8303長野県安曇野市穂高6658番地
電話 0263-82-6968
結局ここで3泊することになったのですが、かなり大雑把でした。
管理人がいなかったら次の日にでも料金払ってくださいとのことです。
1泊大人100円です。 結局 管理人さんは全く来なかったので最終日に払いました。
が黙ってても全然いけますね。かなりやる気はなさそうです。
でも料金はきちんと払いましょう。
と なんとか泊まる場所は確保できました。
通行止めも通る時は解除されていて、渋滞はあったものの、
なんとか豊科ICを降りて安曇野到着です。
時刻はもう5時です。
かじかの里を探すのにも時間かかってしまいました。
テント等をどこに設置していいかを他のキャンパーに聞くと なんやテキトーにということらしい。
しかし この女の人....大久保さんに似てるなあ....
結局 滞在中のお隣さんでしたが.... でまあ テント&ターフ その他もろもろ設営。
もう6時半くらいです。 にじますカップの会場を見に行きましたが真っ暗でした。
コンビニでいろいろ補充して、地図上で探し出した温泉 長峰荘へ。
この長峰山展望台もそこそこの観光地らしいです。
でここも安曇野市営みたいです。
かじかの里にしてもこの長峰荘にしてもガイドブックの類いには全く載っていないので
空いててしかも快適です。
キャンプサイトに戻ってからBBQです。 もう9時過ぎてしまいましたが....
お腹もいっぱいになって 水場へ食器を洗いにいくと....
くわがたが....
売られていないくわがたは、ひさしぶりに見ました。
[二日目]
エアマットが少しずつ空気が漏れていくようでしがた、こいつはよう眠ってました。
初めてのテント泊ということで、寝付きはあまりよくはなかったですけどね。
この日は残念ながら雨がしとしと降り続きました。
嫁がつくってくれたおにぎりを食べてから とりあえず大王わさび農場へ
場内の 道祖神をさくっと見て
見てみたかったこの風景
雨も降っていたせいか、この人達は場内を歩くこともなく
わさびソフトクリームを食べてました。
ピリッとした感じがありましたが、おいしかった。JAF割引も適用されましたしね。
お土産に わさびタクワンと 生わさびを購入しました。
本物のわさびっておいしいですね、
お腹が減ったので、 あづみ野ごはん 風ゆらへ、
でも人気店でもう閉まってしまいました、残念。
で、安曇野スイス村で昼食にしました。
その後は むか~しに行ったと思われる安曇野アートヒルズミュージアムへ。
で、やっぱり行ってたようです。
(よう覚えてないけど...二回くらい行ったような...)
ガラスショップなので娘が走ったりするとけっこうビビってしまいます。
まあ大丈夫でしたが....
結局ウインドーショッピングに終わりました。
ちょっとくたびれたので、テント基地に戻って昼寝しました。
そうすると天気も回復したようです。
で、いざ にじますカップ会場となった前川へ。
流れがけっこうあるので漕ぎ上がりはきつかったですが、
それでもそこそこ楽しみました。
で、その後は ほりでーゆ~四季の郷 で温泉に。
帰りに(公園にね)コンビニ寄って酒買って、で嫁がパスタを作ってくれました。
[三日目]
この日は快晴でした。
しかもまたもやぐっすり眠れました。いやいやキャンプ最高です。
さて いろいろと協議の結果、
富山行きは断念してゆっくり安曇野界隈を観て回ろうということにしました。
で、この日は黒部ダムへ。
私は中学生の修学旅行で来ましたが覚えてません。 嫁は初めてです。
先ずは扇沢駅へ。
天気がいいので、二人ともニコニコです。
ってことで 黒部ダムまではトロリーバスです。
で到着。
で堰堤の上です。 やっぱこわいですね。
ダム放水は迫力ありました。
娘も最初は怖じ気づいてましたが、慣れるとこっちがハラハラする程です。
そう私は高所恐怖症でした。 忘れてた....
ダムのレストハウスの食事もわりとおいしかったせいか、嫁もニコニコです。
黒部湖駅に続くトンネルで娘は走りまくりです。
遊覧船ガルベに乗ると
心地いいのか、はしゃぎすぎたのか、 眠っちゃいました。
黒部をあとにして、白馬に行ってみることにしました。
山麓植物園に立ち寄ってみたり
目的のおやき屋さん 山愛さんで。
私も以前そうだったんですが、嫁もおやきは嫌いでした。
ただここのおやきはとてもおいしく、嫁も大変満足してくれました。
持ち帰りしたほどです。
せっかく白馬まで来たのですが予備知識も持ち合わせておらず、
とりあえずは長野五輪のときのジャンプ競技場へ。
で帰りに(公園へね) 大町温泉郷にある 薬師の湯 へ。
お風呂のあとは 嫁が餃子を食べたい とのことで、カーナビでテキトーに見つけ出し、
ラストオーダーぎりぎりに入りました。
あずみの餃子店 というところです。
注文を終えると斜めうしろに キャンプサイトのお隣さんがいて声かけられました。
たまたま入ったんですが、結構な有名店みたいでした。
料理はこんな感じで、
仲良く食べました。
会計を済ませようとすると
そこには HTBのおにぎりあたためますか ご一行の写真が....
で大泉洋さん達