雷から避難し、川で満たされなかった私は 唐戸渓谷チェックをしに、北上しました。
途中、能見川との出会いの手前で 久多(右折)って看板が...
あの久多川 安曇 針畑 エリアも近いんだなとちょっと感動をおぼえてしまいました。
で、佐々里峠に到着。
この辺りで、野生の鹿発見! 約7年ぶりに野生の鹿に遭遇しました。
(以前はラグビー一日合宿の下北山村からの帰りに深夜に奈良のどっかで)
美山川(由良川)支流の佐々里川もチェック。
この水量だと下るだけならば下れそう。
で、やってきました、 唐戸コースのプットイン場所を。
そこそこ広い駐車場があり10台以上はおけます、ってかトイレもある公園がありました。
ここから望む美山川は 今日見てきた河川の中ではやはり やばい とこでした。
まだこの下流に唐戸渓谷があると考えれば、さすがに川で空腹感を感じていた私もなんかいっぱい
いっぱいになりました。
ですが、そこから下流に行くと唐戸渓谷の看板?があり、ここから下に降りれそうだったので
降りてみましたが、これがけっこうきつい。
かろうじて人が通れるスペースがあるくらいです。
ただ残念なことに唐戸渓谷自体は見ることはできませんでしたね。
技量的なことを考えればここをプットインとするのもいいかもしれませんね。
プットアウトの河鹿荘は難なく発見。ここは二年前にもきてるんですよね。
さて、本日の二本目、美山川ふれあい広場~大丸堰堤のショートコース。
って、あれ? 水、増えてるけど.. 由良川カラーですやん。
前回来たときは、里川チックな綺麗な川だったのに、残念。
前回はこんなん。
今回はこんなん。
まぁしかし 瀬のパワーは前回よりは圧倒的でしたね。
かなり楽しかったです。
瀬尻が見えていたので、ノースカウティングで行きました。
実に軽快でどんぶらこ、どんぶらこ でした。
また場所によっては、ストッパーチックになってるとこもありましたが、
そこは一直線で漕ぎきりました。
程なくして大丸堰堤のバックウォーター区間に入りました。
この日は 大丸堰堤も長谷堰堤も爆音を響かせるほどでしたね。
フネを置いたあたりに川に流れ込む水が綺麗でしたので、そこで軽くフネを洗い、
いざ徒歩回送。
くだってきた川と同じ距離をテクテクと。
ダウンリバー時間よりも時間はかかりましたが、徒歩は徒歩で車では気づかないこととか
ありますので、それもまた新鮮。
行き交う車からは もちろん不思議そうな顔をしてました。
家の庭とかで飼っている犬なんかも 吠えないほどキョトンとしてましたね。
で、やっと ふれあい広場に到着。
まぁ充実した一日でしたわ。
今後 上のような荷物をゴロゴロしてる奴を見かけたら なるべく 車に乗せてやってください。
って、あんまり見ないですね。
プチ冒険をして戻ってきた私に娘のみぃはべったりでした。
しまいには ブログを書いている私の背中の上で寝ちゃいました。
かわいらしいやつめ