昨日の金曜日の夜
突然 大阪カヌーセンターの親父さんから電話があり、
‘明日 カヌー教室があんねん。 来えへんか 一応インストラクターってことで’
‘了解です。’(俺で大丈夫か?何するんだろう? 空気の入れ方か?...)
で本日 12時に大阪カヌーセンターで待ち合わせ。
詳細をお聞きするとカヌーを初めて間もない人が、いろいろとその立場から教えてあげてとのこと。
でも淀川かぁ 汚いんやろうなぁ と思っていると、以前に比べたら綺麗になったでぇ との
親父さんからの返答。
現地 鳥飼大橋にて着替えを済ませると 参加者のお二人がやってきた。
やや緊張したおももきである。 1年前の自分を思い出します。
思い起こせば、縁もゆかりもなかったのに、よくいきなりカヌーを購入したものだ。
で、本日は僕も初めてのポリ艇。ドキドキです。 やはりダッキーと違って操作性がいい。
静水ではスイスイ進みます。 ちょっと欲しくなりました。
参加者のお二人も最初はぎこちないパドルさばきでしたが、
その内にスイスイと進むようになってました。
私も改めてパドリング技術を教えていただきました。
さんざん川を下っているくせに、川で初めて教えてもらえました。
カヌーをはじめるのって初期投資の負担があるんですよね。
それが10万,20万となると普通の人は腰がひけてしまうかもしれません。
本日のお二人もやはりそうだと思います。
だけど、あの楽しさと快適さを感じ、自分でいつでもカヌーを漕げる状況になれば
何とも感じなくなってしまう金額なんですね。
義理パパに言われたことがあります。 ぜいたくやな って。
それは自然の中で、川を漕いで進んでいく、
それが出来ること、感じることができるのがぜいたくだということです。
さてそんな淀川カヌースクール(体験)も終了し、家に帰り、
嫁と子供をトイザラスへ連れて行きました。 嫁孝行もせねばなりません。
再び家にもどり、本日の淀川を飲み干しました。今日もいいカヌーでした。
大阪府営水道の水
大阪府営水道の水